保育ノウハウ

カワイイ&楽しい!魅力満載のペープサートで子どもの心をつかもう♪

現場で活躍されている保育士さんにとってはおなじみのペープサート。しかしこれから保育に関わっていきたいと考える方や保護者の方の中には「名前は聞いたことがあるけれどよく知らない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は子どもの視線をくぎづけにする、魅力いっぱいのペープサートについて、その基本的な作り方や演じ方、作品例などをご紹介していきます!

ペープサートってなぁに?

パペット保育士シッター
ペープサートとは紙人形劇のことをいいます。ペープサイドとも呼ばれます。名称はpaper puppet theatre(ペーパーパペットシアター)を短縮した造語。2枚の紙に絵を描き、間に竹串や割り箸などの持ち手を挟んだ状態で貼り合わせて作ります。持ち手をつかんで裏表を返しながら操作します。

ペープサートの起源
ペープサートはもともとは江戸時代からあった「写し絵」と呼ばれる影絵芝居がもとになっています。影を利用して表現されていたものが明治中期ごろにウチワ式紙人形を使った「立絵」として派生し、より現代のペープサートに近い形となっています。1948年頃、永柴孝堂氏によって改良され、平絵の紙芝居と区別するためにペープサートと名付けられ、幼児向けの紙人形劇として広まりました。

 

絵本とは異なるペープサートならではの魅力

絵を通じて子どもの想像力をかき立ててくれるという意味では似ている絵本とペープサート。しかしながらペープサートならではの特徴もたくさんあります。まずはその魅力を探ってみましょう!

◆ペープサートの魅力って?◆
ペープサートは絵本とは違い、人形劇のように動かしながらするお話なので、子どもたちも身近な人形と話しているような感覚で楽しめるのではないのかなと思います。
《参考》mixiコミュニティ
絵本と違って絵が動くところがペープサートの魅力の一つ。ペープサート劇「大きなかぶ」では次々と出てくる登場人物と一緒になって、みんなも”うんとこしょ、どっこいしょ!”声をあわせてかぶを引っぱってくれました!
《参考》 特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
ただ話をするよりも、ペープサートや映像・絵があったほうが、断然子どもの食いつきがよく、しかも分かりやすい。だから私も、活動の導入ではペープサートをよく作っておくし、新しい歌をおろす時もペープサートを作る事が多い。
《参考》JUGEMブログ|幼稚園の先生の本音

 
ペープサートの特徴としては、以下のような点が挙げられます。

・表裏で2つの異なる感情を表現したり、変化を瞬時に見せられる
・絵が単体で表現されており子どもたちの注目を集めやすい
・視覚情報のない童謡や民謡などもわかりやすく伝えられる
・絵を動かすことが出来るため、子どもの想像を助けることができる
・子どもの興味・関心に合わせて内容を変えることができる
・語り掛けなど、子どもとのコミュニケーションを取りながら楽しめる
・登場人物に感情移入がしやすい

演じ手の表現力次第で子どもへの伝わり方が異なるため、テクニックが必要ですが、子どもの想像を助けながら豊かな表現で物語や歌を伝える魅力的な手段と言えそうですね!

力作ぞろい!みんなのペープサート作品を見てみよう!


ここではいくつかのペープサート作品をご紹介します!イラストや演出のステキな部分を制作に活かしてみてはいかがでしょうか?

▲ 「ふうせんのうた」のペープサート。舞台が不要なのでいつでもどこでも楽しめます。最初に子どもに色を選ばせたり、くるくると回してヒントを出したりと演出の参考になります!


バスの中におむすびやおかずが次々乗り込んで…最後はおいしそうなお弁当に!オリジナリティがあふれるステキな作品です。遠足の前などにもぴったりですね!


▲ 子どもたちに大人気の「だるまさんが」をペープサートに。くるっと返すとドテっ、ニコっ♪単純なリズムの繰り返しで小さな子でも十分楽しめます!


▲ 弊社のスタッフが作成した楽しいクイズ形式のペープサート。動物の形のシルエット、いったい誰でしょうか?と子どもたちとコミュニケーションをとりながら遊べます。

カンタン!ペープサートの基本の作り方

◆準備するもの◆
・画用紙などの厚めの紙
・割り箸やストローなど棒状の持ち手
・はさみ
・鉛筆・着彩用画材
・のり(素材に合わせ木工用ボンドなども可)

※持ち手は子どもたちにケガのないよう、はみ出し部分が長すぎないように注意しましょう。また木材のささくれなどは取り除いておきましょう。

 

◆基本の作り方◆
【1】 画用紙などをカットし2枚の同じサイズの台紙を作成します。
【2】 2枚にそれぞれ表情や動作を変えた人形の絵を描き着彩します。
【3】 1枚の台紙の裏面中心に持ち手となる割り箸などを置き余白にまんべんなくのりをつけます。
※持ち手自体を貼り付けても良いですが、テープなどで貼り付けると、接着部分の成分によっては貼り跡が表面に浮き出てくる場合があるため避けた方が良いでしょう。
【4】 もう一枚をピッタリと張り合わせ、上からパンパンと手でたたいて空気を抜きます。
【5】 紙が反らないように本の間などにはさんでのりを乾かします。
【6】 必要に応じて余白をカットしたら完成!この時に裏面の絵を切らないように注意しましょう。

▲ 基本的な作り方が動画で見られます。イラストもかわいいので参考になるかもしれませんね!


▲ 裏側にひもを通すことで、より表情の変化が付けられる人形が作れるアイデアです。長い物語を演じたい場合などで、複数の表情を付けたいときには活用しましょう!

ペープサートに向いている題材&演出テクニック


ペープサートは絵本や歌、生活の中のシーンなどさまざまな題材から作成することができますが、特に乳児など月齢の低い子どもたちに見せる場合には、言葉あそびなど一定のリズム感が楽しめるもの、変化がわかりやすいものを題材に選ぶと良いでしょう。絵本からテーマを選ぶ際は、成長の段階に応じてストーリーの内容や全体の長さを選ぶようにしましょう。その他、擬音語や擬態語が多い作品などを選ぶと演出で視覚的に表現できオススメです!

《参考記事:月齢別絵本選びのポイント》子どもの心を豊かにする!効果的な絵本読み聞かせのポイントとは?

これだけは覚えておきたい演じ方

◆ 基本の持ち方と注意点
人形を安定して動かすためには親指、人差し指、中指の3本を使って軽く持ちましょう。演じているうちに人形が前後に傾かないように注意しましょう。
◆ 返し転画
表裏をくるっと返す演出。スピード感を大切にしましょう!手首は動かさずに指先だけを使って返すのが素早い場面転換のポイントです。
◆ スケーティング操法
人形をスーッと滑らせるように動かします。飛行する物体などを動かす際に活用できます。左右に動かす方向を変えるときにも動きを止めないようにすると、滑らかな動きに見えます。必要に応じ上下に出し入れしながら動かせばふわふわと浮かぶ演出が可能です。
◆ トコトコ操法
上下に小さい放物線を描くようにリズミカルに動かせば、人形が歩いているような演出ができます。人形の大きさによって、また性格によってふり幅を変えれば小さくかわいらしいイメージや、大柄で強そうなイメージを動きから演出できます。
◆ 会話のポイント
子どもたちにわかりやすいよう、しゃべっている方の人形だけを小刻みに動かすようにしましょう。感情に合わせて怒っているときにはオーバーに動かすなどすると、より伝わりやすくなりますよ!

ペープサートの講習会

ペープサートを日々の保育により活かすために講習会が開かれることもあります。地域の情報サイトや保育関連のサイトを定期的にチェックしましょう!
 

編集者より


普段は動かない絵本や、童謡の中のキャラクターが目の前で動き出したら…子どもたちはとてもワクワクすることでしょう。制作者の創造力次第でさまざまな作品が生み出せる”ペープサート”は、絵の得意な保育士さんにとっては腕の見せ所ではないでしょうか。

短時間・低コストで作成できるペープサートは、どんどん種類を追加していくことも可能です。シルエットクイズなどは動物の種類を増やせば、組み合わせて何度も活用できる作品になりますね!「イラストを描くのが好き」という保育士さんは、ご自分のレパートリーをどんどん増やして、子どもたちを楽しませてあげてくださいね!きっとそんな作品のひとつひとつが子どもたちの想像力を育ててくれるはずです。

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人