保育士の悩み

「なんなの、この先生!」保護者との信頼が崩壊!?保育士NGワード集

人の心は難しいもの。無意識に発した一言が相手を傷つけたり、怒らせたりということはよくあることです。
今回は保護者の皆さまを対象に、今までに不快に感じた保育士の言動について伺ってみました。保護者との関係性を円満に保つためにもぜひチェックしてみてくださいね!

6割以上の保護者が保育士の言葉にイラッとした経験あり?!

猫のイラスト
今回アンケートにご協力いただいたのは、保育園にお子さまを預けた経験のある56人の保護者の皆さま。まずは今までの保育士さんと話す中で、イラッとしたり、傷ついたり…不快に感じたご経験があるか伺ってみました。
 
保育園の先生に不快感を持った経験の有無
 
すると60.7%が「不快に感じた経験がある」と回答する結果となりました。意外にも、保育士さんの言葉を不快に感じたことがある方は多くいらっしゃることがわかります。
 

保護者のホンネ!「こんな言葉が不愉快だった…」

イラスト
では実際に、保護者の方が不快に感じたという言葉をチェックしてみましょう。思わず口に出してしまったことのある言葉はありませんでしょうか?ぜひチェックしてみてくださいね。
 

◆子どもを侮辱する発言

保育士は、子どもたちの成長を傍で見守り、励まし、適切に支援する立場です。そんな保育士が子どもを侮辱したり、傷つけるようなことを平気で口にするならば、保護者からの信頼は一気に失墜してしまいます。
 

トイレトレーニングの時に子どもがたびたびトイレを失敗していて、帰りに保育園の先生から「おもらし○○○くん、バイバイ」と言われたこと。本人だって頑張っているんですけど…。(30代/女性)
 
▲子どもの育ちを支えていく立場として、明らかに不適切な発言です。言われた子どもはどのように思うでしょうか…。失敗しながらも頑張っている姿を認めてあげる、という根本的な姿勢から見直す必要がありそうですね。

 

発表会ではずかしがってできなかったことを、終了後先生に笑われた…。(30代/女性)
 
▲「できなかったとしても、舞台に立てたことを褒めてやってほしかった」と保護者の方は述べています。あわせて保護者に対するフォローも必要なところを侮辱するというのは、保育士としていかがなものでしょうか…。

 

慣らし保育中なのに「本当に泣いて泣いて仕方ないです。困った子ですね」と先生から言われた。1歳になりたての子が食べたくないものを手で払ったら、凄い剣幕でお迎えの時に「本当にヒドイ子ですね!」と言われた。(30代/女性)
 
▲それを支え、子どもの気持ちに寄り添うのが保育士の仕事でもあります。言葉を話せない子どもは、行動を通じて自分の感情をアピールするもの。にもかかわらず、適切な支援もせずに「困った子、ヒドイ子」などと言われたのでは「呆れたし怒りを覚えた」という保護者の感情ももっともでしょう。

 

◆保護者の立場を理解していない発言

保護者は毎日、家庭と仕事とを両立する忙しい生活を送っています。我が子を優先させたい気持ちは誰しもあるでしょうが、その中で社会的責任を持ち家計も支えていかなくてはならない…そのような事情をくみ取る姿勢も、子育て支援に携わる立場として必要でしょう。
 

保育園の先生の、「今日はお迎え早いですね〜」の一言。いつも早くお迎えに来たいけれど、来ることができない事情がある。それなのに平気でそう言われると腹が立ちます。(20代/女性)
 
▲社会に出れば、会議が長引くこともあれば、重要な顧客からの依頼で残業が発生することもあります。定時ぴったりであがれる仕事の方が少ないでしょう。保護者だってお迎えの時間を気にしながら、なかなか抜けられないもどかしさを感じているのです。もちろん園側の事情はありますが、保護者の立場や気持ちへの共感は忘れないようにしたいものですね…。

 

保育園の先生に、「鼻水が出ているので病院に連れて行って下さい」と言われた。仕事があるから保育園に預けているのに、週末ならともかく、平日に病院に熱もないのに連れて行けない…。事実だけ教えてくれれば良い。病院に行くかの判断は保護者がするし、病院に行けというのは保育園を休めと言われているように感じた。(20代/女性)
 
▲すぐにでも病院に連れて行ってやりたい気持ちがあっても、業務に穴をあけられないのが社会人です。中には「病院にも連れて行ってもらえなくて子どもがかわいそう」とまで言う保育士もいるようですが、家庭の事情も知らずに「〇〇すべき」と伝えることは、保護者にとって大きなストレスになってしまいます。

 

当時土曜日勤務があり、週6日保育を利用していた私…。お迎えに行った時に、先生から「土日でお休みしたお子さんと、日曜1日だけお休みした子では落ち着きに差が出ますよね」と言われた。(30代/女性)
 
▲世の中にはさまざまな仕事があります。土日が必ず休めるとは限りませんし、保護者とてそれを好きで選んでいるわけではありません。保護者は好き勝手をするために子どもを預けているわけではないのです。その心苦しさや不安に共感し、安心して預けてもらえる関係性を構築するのも、大切な職務なのではないでしょうか。

 

シングルマザーで、保育士養成の短大に職業訓練で通学しています。息子は毎日おねしょをしてしまい、洗濯を干す場所が限られるために、布団カバーや着替えを園から借りることも頻繁。そんな私に、保育士から「私は夜中に起きて洗濯してたわよ」と一言…。悔しくて悲しくて返す言葉がなかった。(30代/女性)
 
▲保護者を追い詰める一言です。人を取り巻く環境はそれぞれ違います。だからこそできることも一人ひとり異なるのは当たり前のこと。自分の価値基準に子どもや保護者を当てはめて、相手を追い詰めてしまわないよう注意が必要です。

 

◆信頼失墜…ありえない「言い訳」

自らの非を認めることは、保育士ならずとも当たり前のこと。自分の責任を免れようと言い訳をすることは、社会人としても信頼を失う行為です。
 

息子が1才児クラスの時に目の横を怪我したことがあった。その原因は先生のボールペンだったようだが、謝る前にまず言い訳…「○○くんが身長計ってたら、急に飛び付いてきて…」(30代/女性)
 
▲急に子どもがぶつかったり、倒れ込んできたりするリスクを考えなかった保育士に非はないと言えるのでしょうか?まずは謝罪をすべきであることは明らかでしょう。

 

◆自分がいつも正しいの?「決めつけ」発言

自分の方が子どものことをよくわかっている…そんな慢心は無意識のうちに断定的な「決めつけ」の発言として現れます。そのような発言は保護者にとってはとても不愉快なものでしょう。
 

我が子は1歳を過ぎたがなかなか歩く気配がなかった。親として少し気にしていたが、担任から「なかなか歩かないのは問題だ。きっと発達にも遅れがあるだろうからゆっくり見ていこうと担任間で話をしている。だからお母さんも焦らないで!」と言われた。「問題」とか「発達の遅れ」と簡単に言葉にすることに悲しくなった…。(40代/女性)
 
▲我が子の発達は誰もが心配しナイーブになる部分です。断定的に発達の遅れを示唆したり、発達障害の名前を挙げることは避けるべきでしょう。励ましているつもりなのかもしれませんが、無神経に保護者を傷つけてしまっている一言です。

 

相手の立場に立った視点が大切!

保育園の先生
人はそれぞれ価値観も異なれば、生活環境も育ってきた環境も異なります。そのすべて心の底から理解したうえで接することは不可能でしょう。しかし、少なくとも自分とは異なることに理解を示しながら対応していくことはできるはずです。
 
保育士さんはいわば子育ての専門家。保育に関する知識は保護者よりも豊富な部分もあるかもしれません。しかし「自分はこの子のことを保護者よりわかっている」というような姿勢は保護者にとって大変不愉快ですし、理想論を述べられても、仕事をしながらの子育てでは不可能なこともあります。
 
保護者対応に限ったことではありませんが、相手の立場を考慮し、気持ちに配慮をしたうえで発言することが円満な信頼関係を築いていくためには大切なのです。
 

編集者より

かわいい女の子のイラスト
相手の立場に立ってものを考えるというのはとても難しいことで、自分自身痛みを経験しないと、なかなか相手の痛みがわからない部分もあります。
 
しかしながら「想像することができる」という点は、人間に与えらえた素晴らしい能力です。保護者になにか伝えようと思った時には、ほんの一瞬立ち止まって、相手がどのように捉えるかを想像する…そのひと時が、保護者とのすれ違いを防ぎ、信頼関係を保つことにつながっていくかもしれません。
 

【アンケート実施概要】
・実施期間:2015年12月4日~12月10日
・回答者数:59人(平均年齢:33.7歳)
・男女割合:女性/94.6%・男性/5.4%
 
※ご協力いただきました皆さま、貴重なご意見をありがとうございました!

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人