保育ノウハウ

七夕をもっと楽しもう!保育に活かせる由来・言葉かけ・遊びのアイデア集

七夕_アイキャッチ

7月7日の夜、笹の枝に短冊をぶらさげて星に願いを託す「七夕(たなばた)」。その行事は日本古来の「棚機(たなばた)」という神事や、中国の行事である「乞巧奠(きっこうでん)」に由来し、古くから日本で親しまれてきました。

今回はそんな「七夕」について、その由来や笹飾り・短冊などに込められた願い、そして保育のねらいや言葉かけ、遊びのアイデアまで幅広く紹介していきます。

七夕制作アイデア_アイキャッチ
季節感のある保育に!七夕を盛り上げる製作レシピ集~織姫と彦星・短冊・折り紙~願いごとを書いた色とりどりの短冊で笹を飾り、夜空に輝く星々に祈りをささげる「七夕」。保育園でも短冊を書いたり、七夕飾りの準備をしながら「...

基本のき!「七夕」の由来って?

七夕イメージイラスト
七夕は古くから親しまれている伝統行事のひとつです。短冊に願いごとを書いて、笹の枝にぶら下げて……保育園の年中行事としても、毎年恒例になっていることでしょう。

しかし、七夕がどのように生まれ、現在のような行事の姿になったのか、知らない方も多いのではないでしょうか。

まずは七夕とはどんな行事なのか、おさらいしましょう。

七夕は2つのならわしが融合した行事

七夕(たなばた)は、「笹の節句」「しちせき」とも呼ばれ、「五節句(ごせっく)」のひとつにも定められている伝統的な行事です。

五節句は一年の大切な節目をあらわす行事だホイ。

七夕以外にも、3月3日の「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」や5月5日の「端午(たんご)の節句」などがあるホィね!

七夕の由来については所説ありますが、牽牛星(けんぎゅうせい=彦星)と織女星(しょくじょせい=織姫)の伝説にもとづいて生まれた中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という風習、そして日本で古来から行われてきた「棚機(たなばた)」という風習とが合わさったものだといわれています。

笹飾りや短冊……七夕の風習に込められた願いを知ろう

笹イラスト
七夕にはなぜ願いごとを書いた短冊や笹飾りを飾るのでしょうか。ここからは七夕飾りの由来について確認してみましょう。

願いごとを短冊に書くのはなぜ?

七夕行事はもともと、裁縫や書道、詩歌などの手習いごとの上達を星に願う行事でした。

現在では手習いごとに限らず、さまざまな願いごとを短冊に書くようになりましたが、短冊に願いを書くのも、本来は「字が上手になるように」という願いが込められていたためです。

笹に七夕飾りを飾る理由

笹は天に向けてまっすぐ育ち、冬の寒さにも負けない強い生命力を備えていることから、神聖な力が宿っていると信じられ、神事などで使われてきました。

七夕では「願いが届きますように」という祈りを込めて、神聖な笹にさまざまな飾りを吊るすのです。

五色の短冊の意味

七夕では「青・赤・黄・白・黒」の5色の短冊を飾るのが一般的です。これらの色は、中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)にもとづいており、乞巧奠で飾られていた糸の色に由来しています。

【陰陽五行説とは】

中国に古くからある「陰陽説」「五行説」を組わせた思想のこと。

陰陽説とは、万物が「陰」と「陽」の2のエネルギーのもとに成り立っているとする思想であり、五行説は木・火・土・金・水の5つの要素によって自然界のすべての事物を解釈・説明しようとする思想です。

「青・赤・黄・白・黒」の5色は、「木・火・土・金・水」の五行それぞれに割り当てられている色で、正色(せいしき)とよばれています。

(=木):樹木が成長する様子を示す
(=火):燃えあがる炎の様子を示す
(=土):すべてを生み出し土に返す循環を示す
(=金):鉱物・金属などの輝きを示す
(=水):水がもたらす潤いを示す

日本では黒の代わりに紫色が用いられることもあるホィ!

笹飾りの意味

短冊イラスト
七夕では、さまざまな飾りを笹の枝に吊るします。その飾り一つひとつにも、それぞれ願いや意味が込められています。

◆ひし形つなぎ

着物などの柄をあらわした飾りで、裁縫が上達するようにという願いが込められています。

◆網・貝

魚を捕る網や貝の形をかたどっており、豊漁の願いが込められています。

◆くずかご

七夕飾りを作る際に出た紙くずなどを折り紙のかごに入れて吊るします。ものを粗末にしないように、また整理整頓が上手にできるようにという願いが込められています。

◆縫い飾り

縫い飾りイラスト
布や糸をあらわす飾りで、裁縫が上達するようにという願いが込められています。

◆ちょうちん

ちょうちんイラスト
織姫と彦星に明かりを捧げるために飾られます。

◆吹き流し

吹き流しイラスト
織り糸を垂らした様子をあらわす飾りで、機織りの上達への願いが込められています。

◆紙衣(かみこ)

衣紙イラスト
裁縫の上達とともに、着るものに困らないようにという願いを込めて、または災いを人形に移すという意味で飾られます。

◆野菜・果物

すいかイラスト
豊作を願う飾りで、スイカやキュウリなどをかたどって作られます。

◆巾着(財布)

巾着イラスト
金運の上昇を願って飾られます。折り紙の飾りだけでなく本物の財布を飾る場合もあります。

◆折り鶴(千羽鶴)

折り鶴イラスト
家族の健康と長寿を願って飾られます。

七夕にそうめんを食べる理由

七夕にそうめんを食べると、健康に過ごすことができるといわれています。

その由来については諸説ありますが、中国で7月7日に「索餅(さくべい)」とよばれる、網のように編んだ小麦粉菓子を食べて無病息災を願う風習があったことや、そうめんが天の川や織りのように見えることなどから、行事食として食べられるようになったといわれています。

【ねらい】七夕のねらいとは?

星イラスト
では、保育園における七夕行事のねらいとはどのようなものなのでしょうか。

【七夕のねらい】
  • 七夕の話を聞いてその由来を知る
  • 七夕の行事に興味を持ち、七夕製作や笹飾りを楽しむ
  • 七夕飾りを作るなかで創意工夫や表現する楽しさを感じる
  • 七夕について知ることを通じて星や宇宙に興味を持つ
  • 日本の伝統的な行事である七夕について知り、興味を持ってもらうことが大切だよ。
    おなじねらいであっても製作を楽しんだり、星の世界に思いを馳せたり……年齢や発達段階、子ども達の興味・関心にあわせて、さまざまな保育が展開できるホィ!

    【ことばかけ】年齢別!七夕の意味を伝える言葉かけ例文集

    【イラスト】七夕
    七夕行事のねらいの達成には、保育士さんの適切な言葉かけが欠かせません。ここからは年齢別に七夕に関心を持ってもらうための言葉かけの例を紹介します。

    0~2歳への言葉かけ

    まだ言葉での意思疎通が難しい年齢の小さな子どもの場合でも、「いろいろな色の飾りがあってきれいだね」「笹の葉がさらさらと音を立てていて気持ちいいね」など、状況を言葉にして伝えてあげるとよいでしょう。

    【言葉かけの例1】

    七夕飾り、風にさらさらと揺れてとてもきれいね。七夕はお星さまにお願いごとをする日なのよ。お星さまに届くように、いっしょに短冊を飾りましょうね!

    【言葉かけの例2】

    七夕の夜にお願いごとを短冊に書いて笹に飾ると、かなうといわれています。今日はみんなのお願いごとを聞いて、短冊に書いて飾ろうと思います。

    みんなが頑張っていることや、好きなことがもっとうまくできるように、いっしょにお願いしましょうね!

    願いごとの概念がまだわからない年齢の場合、短冊に書く願いごとは、子ども達が今頑張っていることや好きなことを題材にしてもいいし、ママやパパ、保育士さんの願いを書いてもいいね!
    言葉が出てきたら「〇〇が好きなのかな?」「〇〇したい?」などの言葉かけで子どもの気持ちを引き出してあげるといいホィ!

    3~4歳への言葉かけ

    3歳をすぎるころには願いごとを言葉で伝えたり、織姫と彦星の物語を理解したりできるようになってきます。七夕の由来行事の意味にも興味を持ってもらえるような言葉かけを心がけましょう。

    【言葉かけの例1】

    みんなは七夕という行事を知っていますか?七夕はお星さまにみんなのお願いごとを届ける日なの。

    みんなのお願いごとはなにかな?今日は七夕にむけて、みんなで短冊に願いごとを書いてみましょう。

    【言葉かけの例2】

    布を織って暮らす織姫と、牛飼いの彦星はとても仲が良く、二人は結婚して夫婦になりました。でも結婚した二人は遊んでばかりいました。

    仕事をしない二人を見て怒った天の神様は、二人を天の川をはさんで離れ離れにし、会えなくしてしまったの。二人はとても悲しんで、神様は一生懸命働くなら、年に一度だけ二人を会わせてあげることにしたの。

    織姫と彦星が年に一度会える日、それが七夕なのよ。

    5~6歳への言葉かけ

    年長さんにもなると、行事の由来や意味を理解するだけでなく、夜空に輝く天の川や天体などにも関心を持つことができるでしょう。「織姫星と彦星って本当にあるの?」「天の川ってどんなもの?」と子ども達が興味を広げていけるような言葉かけを心がけましょう。

    【言葉かけの例1】

    七夕の物語に出てくる天の川は、じつはたくさんの星が集まってできているの。そんな天の川の両岸に輝いているのが、織姫星と彦星なのよ。

    物語にでてくる織姫と彦星が夜空に輝く星のなかに実際に見つけられるなんて、ステキですね。みんなも夜の空を見上げて、織姫星や彦星を探してみてね。

    【言葉かけの例2】

    七夕という行事の由来は、みんなも知っている織姫と彦星のお話だけではなく、中国の風習や、日本に昔からあった行事などが合わさってできたといわれています。

    昔は今のようにいろいろなお願いごとをするのではなく、縫物や文字、歌などがも上手になるようにという願いを込めていたのよ。

    【言葉かけの例3】

    今日は七夕の笹に飾る飾りを作ります。みんなは七夕の日、どうして笹に飾りをつけるのか知っていますか?じつは七夕飾りにも、それぞれいろいろな願いが込められているのよ。

    飾りをつける笹は、力強く地面から生えて空に向かって真っすぐ伸びていく植物です。だから昔から特別な力があると考えられてきたの。

    そのため七夕にはいろいろな願いを込めて短冊や飾りをつくり、笹に飾るようになったのよ。

    【遊び】七夕を楽しむ遊びのアイデア

    織姫と彦星イラスト
    ここからは、七夕がもっと楽しくなるような遊びのアイデアを紹介します。ぜひ七夕の時期の保育に取り入れてみてくださいね!

    ◆天の川をくぐろう!

    はいはいする子どものイラスト
    4・5本束ねたビニール製の平テープを梱包用ひもなどに結びつけます。平テープの束をたくさん結んだら、テープを細く割いて天の川を作ります。

    天の川ができたら、ひもの両端を保育士さんが持って地面から浮かせます。「よーいドン!」の合図で子ども達にその下を這ってくぐってもらい、天の川の先にいる織姫(彦星)役の保育士さんから星型のカードをもらいます。

    カードをもらったら、また天の川をくぐって戻ってきます。はたしていちばん早く戻ってこられる子は……?

    【アレンジ例】

    ペアを組んでそれぞれ織姫役、彦星役になり、彦星役の子が天の川をくぐってパートナーの織姫を見つけにいきます。ペアが組めたらこんどは二人いっしょに天の川をくぐり、スタート地点まで戻ってきたらゴールです!

    ルールを設けずに遊べば、乳児クラスからでも楽しめるよ!
    天の川に折り紙や色画用紙などで作った星を散りばめれば、さらにきれいな天の川が演出できるホィ!

    ◆星探し&天の川づくり

    織姫と彦星が無事に出会えたら、ペアになった星を天の川に貼るというシンプルながら盛り上がるゲームです。

    【ゲームの手順】

    まず模造紙をつなげたものや大判の布を天の川の形に切って、壁または床に貼っておきます。

    色画用紙を何色か用意し、それぞれの色で2枚ずつ星型のカードを作ります。作った星は各色1枚ずつ、2つのグループに分けておきましょう。

    保育室テープなどで織姫コーナーと彦星コーナーとに区切り、それぞれに先ほど分けておいた星カードを隠します。

    子ども達を織姫チーム、彦星チームに分け、それぞれ織姫コーナー・彦星コーナーに入って星カードを探します。

    星カードが見つかったら、天の川の前で待機。もう片方のチームの子が自分の持っている色と同じ色の星カードを見つけてくるのを待ちます。

    同じ色の星カードが2枚揃って見事ペアが組めたら、カードを天の川に貼ってゴールでです!

    【アレンジ例】

    星カードにクリップをつけ、ふくらませたビニールプールなどのなかに散らしておきます。子どもたちは磁石のついた釣り竿で星を釣りあげます。

    星カードを隠せる場所があまりないときや、スペースがあまり確保できないときには、アレンジ例を参考にすると楽しく遊べるよ!

    ◆七夕クイズ

    七夕に関するクイズを出して、子ども達に答えてもらいましょう。ときにはあえて難しいクイズを出して、みんなに考えてもらうのもよいでしょう。

    【クイズの例】
  • 織姫と彦星はお友達かな?恋人かな?それとも夫婦かな?
  • 七夕飾りを飾るのはなんという植物?
  • 雨の日に天の川を渡れない織姫と彦星が会えるように手助けしてくれる鳥は?
  • 織姫と彦星のお仕事はなんでしょう
  • 七夕は何月何日かな?
  • 天の川はなにでできているかな?
  • 織姫星と彦星はそれぞれどんな星座の星かな?
  • クイズを導入にして、七夕に関する興味や知識をより深めていくのもいいホィね!

    ◆食育にも!七夕のごちそう作り

    七夕ゼリーのイラスト
    ステキな行事食やおやつを、子どもといっしょに作ってみてはいかがでしょう。

    【七夕をイメージした行事食の例】天の川そうめん

    ハムや薄焼き卵、薄切りにしたキュウリなどを星型の抜型で抜きます。茹でたそうめんを天の川に見立てて盛り付けたら、作った星を自由に散りばめましょう。

    【七夕をイメージしたおやつの例】星空ゼリー

    黄桃を星型の抜型で抜いておきます。ゼリーカップの底に桃の星を並べます。

    熱湯(300cc)に粉ゼラチン(5g)を溶いてよくかき混ぜ、混ざったらブルーハワイのかき氷シロップ(大さじ3)、砂糖(大さじ2)、レモン汁(あれば)を加えて混ぜます。

    ゼリーカップにゼラチン液をそっと流し込んだら、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やし固めます。

    固まったらさかさまにし、型から外せば……七夕にぴったりの星空のゼリーの完成です!

    熱湯を使うから、子ども達にはフルーツの型抜きだけチャレンジしてもらうのもいいね。
    黄桃のほかに、ミカンなど他のフルーツを入れても楽しげなゼリーができるホィ。仕上げにアラザンを散りばめてもいいホィね!

    調理保育を行うときは環境づくりや事前準備をしっかり行い、衛生管理を徹底しましょう。また食物アレルギーには十分に注意して取り組みましょう

    もっと知りたい!織姫と彦星伝説と七夕の歴史

    フクロウのイラスト
    最後に、みなさんもご存知の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の伝説や七夕の由来についてさらに深く紹介します!

    日常の保育で使うことはないかも知れませんが、大人の教養として知っておくと七夕の理解がぐっと深まることでしょう。

    織姫と彦星の伝説とは……

    日本でもなじみ深い織姫と彦星の伝説は、もともと「牛郎織女(ぎゅろうしゅくじょ)」という中国で生まれた物語です。

    【織姫と彦星の伝説】

    天の神の娘である織女(しょくじょ)=織姫は、それは美しい布を織る機織りの名手でした。天の神は娘をたいそう自慢に思っていましたが、毎日身なりも気にせずに機を織る娘を見て不憫に思い、娘の婿を探すことにしました。

    神様が見つけたのはひとりの牛飼いの青年。青年は名を牽牛(けんぎゅう)=彦星といい、毎日牛達の世話をしたり畑仕事をしたりと熱心に働いていました。

    「この働き者の青年なら……」と思った天の神様は、織姫と彦星を結婚させることにしました。

    織姫と彦星は一目でお互いを好きになり、夫婦として仲睦まじく暮らすことになったのですが、それからというもの二人は遊んでばかりで、ちっとも仕事をしようとしません。

    織姫の機織り機はほこりをかぶり、彦星の飼う牛たちはどんどんやせ細っていきました。

    それを見て怒った天の神様は、織姫を天の川の西岸に、彦星を東岸に引き離し、会えなくしてしまったのです。

    しかし、深い悲しみにくれた織姫は、毎日泣き暮らすばかり。彦星も家に閉じこもってしまい、二人とも仕事をしようとはしませんでした。

    神様は困って、「おまえたちが毎日まじめに働くのであれば、年に一度だけ二人が会うことを許そう」と二人に言いました。

    織姫と彦星は心を入れ替えて、ふたたび熱心に働くようになりました。

    「やるべきことをおろそかにしていると大切なものを失う」「一生懸命努力してはじめて願いがかなう」といった教訓も含んだ物語なんだホィ。
     
    ちなみに織姫とはこと座のベガ、彦星とはわし座のアルタイルのことを示すホィ。ベガは裁縫をつかさどる星、アルタイルは農業をつかさどる星とされているんだホィ!
    7月7日が雨の場合には、天の川の水かさが増して、そのままでは二人は会うことができないよ。そんなときには、白鳥座のデネブがカササギとなって、二人を結ぶ橋渡になるといわれているよ!

    七夕行事のはじまりとなった「乞巧奠(きっこうでん)」とは……

    織姫と彦星の伝説にあやかり、中国では女性が機織りや針仕事、詩歌や書道などの手習いごとの上達を星に願う「乞巧奠(きっこうでん)」という風習が生まれました。

    乞巧奠では、庭先にお供えものや五色の布、針などをお供えし、手習いごとの上達を願う女性が星に祈りをささげていました。

    そのならわしが奈良時代に日本に伝わって、宮中行事となったのが日本における七夕行事のはじまりといわれています。

    「棚機(たなばた)」とは……

    日本には古来から7月7日の夜に「棚機(たなばた)」とよばれる禊(みそぎ)行事を行う風習がありました。

    「棚機」は、神様を迎えたり、人々のけがれを払ったりするための行事で、「棚機女(たなばたつめ)」とよばれる若い女性が水辺の機屋(はたや)という小屋に籠ってはたを織っていました。

    織りあがった布は、神様の衣服として捧げられていたんだって。
    棚機というこの行事の名称と使われていた機織り機の呼び名から、七夕(たなばた)という行事の名前が生まれたといわれているんだホィ!

    七夕行事が広まったのは江戸時代!

    奈良時代に日本に伝わった七夕ですが、行事が庶民の間に広く知られるようになったのは、七夕行事が五節句の一つと定められた江戸時代からといわれています。

    奈良時代の宮中行事では、梶(かじ=カジノキ)の葉に和歌を書いて願いごとをしていましたが、このころからは現代と同じように短冊に願いごとを書いて笹の葉につるし、星に祈りをささげるようになったとされています。

    編集者より

    笹イラスト
    毎年保育園でも定番となっている夏の行事「七夕」。

    願いごとを短冊に書いたり、色とりどりの飾りを飾ったり……それだけでも楽しいものですが、行事の由来や織姫と彦星の物語に隠されたメッセージを知ることで、より行事に対する理解を深めて楽しむことができるでしょう。

    今年の七夕が、楽しく、そして子ども達にとっても保育士さんにとっても思い出深いものになりますように!

    参考文献・サイト

    ABOUT ME
    保育のお仕事レポート
    保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
    保育のお仕事 最新求人