試験対策・速報

「保育士実技試験」に合格するには?試験項目・対策法を大公開

きたる令和元年12月8日(日) 、2019年度後期保育士試験の実技試験が行われます。
筆記試験をクリアした方は、次に待ち受ける実技試験の対策を練っているのではないでしょうか?

実技試験を通過できれば、ついに保育士資格を取得することができます。
保育士デビューまであと一歩。最後の最後につまずいてしまうことのないよう、準備は入念にしておきたいですよね。

そこで今回は、保育士試験の実技科目についての情報をまとめました!

保育士試験、「実技」の科目って?


保育士試験の実技試験は、「音楽表現」「造形表現」「言語表現」3分野のうち2分野を選択して受験する形になります。

自分の得意な分野を選ぶことができるので、事前に課題などをしっかりチェックするといいですね。
ここからは、その3分野に関してくわしく見ていきましょう。

音楽表現

「音楽表現に関する技術」の試験です。
ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかを使用して、子どもに聴かせる想定で課題曲2つを弾き語りする、という内容になっています。
歌う歌詞は1番のみで、どの楽器を使用する場合でも前奏・後奏をつけて大丈夫です。また、移調も可となっています。

ピアノでの伴奏

使用が認められているのは、市販の楽譜、もしくは添付楽譜(保育士試験の受験申請書に記載されている楽譜)を参照して編曲したものだけです。
ピアノは試験会場に用意されてます。

ギターでの伴奏

添付楽譜のコードネームを遵守することが決まりとなっています。
また、ギターの場合は受験者が試験会場まで持ち込む形になりますが、アンプの使用は認められておらず、アコースティックギターが必須になっているので注意しましょう。

アコーディオンでの伴奏

添付楽譜のコードネームを遵守することが決まりとなっています。
アコーディオンの場合は受験者が試験会場まで持ち込む形になりますが、持ち込みできるのは「独奏用」と決まっていますので、しっかり確認しましょう。

今年の課題曲は「どんぐりころころ」「バスごっこ」だよ。音楽表現を選択して受験する予定の保育士さんは、しっかり練習しておこうね!

造形表現

「造形表現に関する技術」の試験です。
鉛筆もしくはシャープペンシル(HB~2B)・色鉛筆(12~24色程度)を用いて、保育現場のワンシーンを絵画で表現する、という内容になっています。

制限時間は45分。試験当日に発表されるテーマの絵画を、提示された条件を満たしつつ完成させていきます。
試験会場に持ち込んでいいのは、上記の筆記具と腕時計のみ。
クレヨン・クレパスやマーカーペンなどの使用は不可で、受験者同士で筆記具の貸し借りをするのも禁止です。

平成30年度後期の実技試験では、以下のような問題が出題されました。

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。

【条件】
1.紙ひこうきを折っているところ、飛ばしているところがわかるように描くこと。
2.保育所のホールの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

引用:ライセンス学院「保育士試験の日程」(2019/03/21)

保育士さんは壁面装飾や行事での製作、おたよりの挿絵などで絵を描くことが多いホィ。保育現場によく登場するもののイラストは、練習しておくといいホィよ!
【最新版】保育士試験・実技「造形表現」合格者が教える<攻略ポイント10>保育士試験を受験された方、筆記試験お疲れさまでした。 手ごたえはいかがでしたか? 「バッチリ!」という方も「ちょっと自信なかったな...

言語表現

「言語表現に関する技術」の試験です。
3分間のお話をする想定で、課題の中から選んだ題材を子どもが集中して聴けるように話す、という内容になっています。

絵本や小道具は一切使用できないため、題材を暗記して「素話(すばなし)」をする必要があります。
試験会場では1クラス分の子どもに見立てて、20個ほどの椅子が並べられています。子どもに飽きさせない話し方の工夫が必要となるでしょう。

3つの分野の中ではもっとも制限が少ない(編集・展開に決まりがない)分野であるため、もしその場で話を忘れてしまっても、とっさの機転で挽回することが十分に可能です。
ただし3分以内で終わっても時間までは退席できないので、3分きっちりで話し終えるように練習するのがいいですね。

保育士が覚えておきたい「素話」のイロハ保育士試験や保育技術検定(1級)の実技試験にも組み込まれている素話。 子どもの想像力を育てる要素をもつ保育に欠かせない取り組みですが、...
課題は
「おむすびころりん(日本の昔話)」
「ももたろう(日本の昔話)」
「3びきのこぶた(イギリスの昔話)」
「3びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)」

の4つから選ぶ形になるよ!

自信を持ってハキハキ話すためにも、お話を覚えるのは最低限必要ホィ。合否を分けるのは、覚えた上での技術点が大きいホィよ~。
保育士試験言語表現アイキャッチ
【最新版】保育士試験・実技「言語表現」合格者が教える攻略法保育士試験を受験された方、筆記試験お疲れさまでした。 筆記試験が終えたみなさんは、すでに実技試験の対策へシフトしているかもしれません。...

実技の課題、どうやって対策する?


各分野ごとに、どのような点をチェックされているのか考えてみましょう。

音楽表現

音楽表現の試験で見られているのは、「保育士として必要な歌・伴奏の技術があるか」「リズムを総合的に、かつ豊かに表現できているか」です。
重要なのは、「難しい楽譜を間違えずに弾けるかどうか」を見ているのではないということ。

大切なのは、子どもたちの様子を見ながら笑顔で演奏できているかどうか。
あくまで実務に沿った視点で採点されますので、試験対策の際には以下の点を意識するとよいでしょう。

  1. 自分のレベルに合わせた楽譜を探す、またはそういった演奏内容に編曲する
  2. 子ども達と一緒に歌えるように演奏する
  3. 造形表現

    造形表現の試験で見られているのは、「保育士として必要な情景・人物を豊かにイメージした描写・色使いができるか」です。
    パッと見て何を表しているのかがわかりやすい、登場人物がイキイキしていて明るい絵が高得点に繋がる……とみていいでしょう。

    絵を描くのが苦手な人は、保育雑誌などに乗っているイラストを模写して練習してみるのもいいかもしれませんね。

    言語表現

    言語表現の試験で見られているのは、「保育士として必要な声の出し方や表現上の技術・子どもに対する適切な話し方ができているか」です。
    暗記力を問われているわけではないので、覚えた内容をただそのまま言えればいい、というものではありません。

    子どもは、自分の興味のないものに対して集中して向き合うことができません。
    だからこそ、子どもが集中して聞けるように内容をアレンジする力や目線や声の大きさ、抑揚やテンポといった工夫が重要となります。

    素話とは少し異なりますが、絵本の読み聞かせ方が話すテンポなどの参考になるかもしれません。
    保育のお仕事では、読み聞かせのプロ「聞かせや。けいたろう」さんに絵本の読み聞かせのポイントを伺いました。ぜひ参考にしてみてください。

    動画で学ぶ!聞かせ屋。けいたろうさんの読み聞かせ術~お手本編~いつの時代も、読み手と聞き手とを結びつけ、子どもたちに幸せな時間を与えてきた「読み聞かせ」。「シリーズ・ココロをつなぐ読み聞かせ」では、...

    実技試験の合格率はどのくらい?

    9科目をすべて6割以上で合格しなければいけない……という筆記試験に比べると、実技試験の合格率は高いと言えます。

    厚生労働省が発表している「保育士試験の概要」「保育士試験の実施状況(平成27年度)」によれば、実技試験の合格率は平成18年から平成27年までの10年間で以下のように推移しています。

    おおよそ8割台をキープしていますが、近年ではさらに合格率が高くなっているのがわかりますね。9割近くの受験者が無事に実技試験を通過しています。
    しかし油断は禁物。合格率が高いとはいえ、1割ほどの人は残念ながら不合格になっていることをお忘れなく……。
    万全の対策をして、悔いが残らないようにしたいですね!

    結果発表はいつ?

    令和2年1月11日(土) ~ 1月19日(日)の間に、筆記試験を全科目合格して実技試験も合格した人には「合格通知書」が、筆記試験を1科目以上合格し、実技試験が不合格だった人には「一部科目合格通知書」が送付される予定です。

    一度合格した科目については、合格した年を含めて3年間は免除の対象になるよ!再チャレンジは早いほうがいいね!

    編集者より

    実技試験は保育士試験の最後の関門です。どの分野を選択するにしても、事前にしっかり練習して万全の対策をしましょう。
    人に見られることに慣れるためにも、家族や友人などの人前で練習する機会があってもいいかもしれませんね。
    また、自己流の対策に不安がある人は、保育士実技試験の対策講座を受講するのも一つの手です。

    最後まで気を抜かず、悔いのないよう準備していきましょう!

    参考文献・サイト

    ABOUT ME
    保育のお仕事レポート
    保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人