保育の基礎知識

児童発達支援とは?働く上で知っておきたい特徴と仕事内容

児童発達支援」は、障害のある子ども達のための、通所支援のひとつです。
住んでいる地域の児童発達支援センターや児童発達事業所に通いながら、療育や生活の自立のための支援を受けられます。
療育を必要とする子供の増加、発達に不安を抱える保護者への支援の視点から、近年ではニーズが高まり注目を集めています。

今回はそんな児童発達支援について、「保育士が働くとしたら?」という視点で特徴やメリットを見てみましょう。

「児童発達支援」とは?

子どもを抱く保育士
「児童発達支援」とは、障がいのある未就学児が、日常生活における基本動作や知識技術を習得して集団生活に適応できるよう、支援するための通所訓練施設です。
 
児童福祉施設と定義される「児童発達支援センター」とそれ以外の「児童発達支援事業」に分けられます。さらに児童発達支援センターには、「福祉型」「医療型」の2種類があります。

児童発達支援の種類

児童発達支援センター
施設の持つ専門機能を活かして、地域で暮らす障がいのある子どもやその家族への相談を受ける施設です。
ほかにも、障がいのある子どもを預かる保育園などへの援助・助言を行うなど、施設に通う子どもたちのケア以外の役割も担っています。
福祉サービスを行う福祉型と、福祉サービスに併せて治療を行う医療型に分かれます。
 
なお、センター内の他の事業として放課後等デイサービスなども行っているケースがあります。その場合、利用対象は未就学児に限りません。
児童発達支援事業
障がいのある未就学児が、日常生活における基本動作や知識技術を習得し、集団生活に適応できるよう支援するための通所施設です。
施設に通う子どものケアを主とします。
ほいくん、「放課後等デイサービス」とは何が違うのかな?
放課後等デイサービスは、原則的に就学児童が対象なんだホィ。
でも児童発達支援では、保育園などに通う未就学児が対象になるホィね。

 

どのようなサービスを提供するの?

児童発達支援
では実際にどのようなサービスを提供するのか、施設の概要をチェックしてみましょう!

対象

身体の障がい、知的障がいのある未就学児、または精神に障がいのある未就学児(発達障害を含む)が対象となります。
※ただし医療型については、上肢、下肢または体幹機能に障がいのある未就学児が対象です。
 
児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童ならば、手帳の有無を問わず利用できます。

提供するサービス

●日常生活における基本的な動作の指導
●知識技能の付与
●集団生活への適応訓練
●上肢、下肢または体幹の機能障がいのある児童に対する治療(医療型の場合)
 
家族に日々の疲れを取ってもらう、”レスパイトケア”としての役割も担っています。
 
また、児童発達支援センターの場合には、障がいのある子どもが通う保育所などを訪問したり、発達に心配を抱える地域の保護者の相談を受けたりする地域支援も行います。

働く環境は?

児童発達支援
働く環境を知るためにも、人員配置や設備の基準について確認してみましょう。

人員配置基準

児童発達支援事業 ●管理者…常勤1人

●児童発達支援管理責任者…常勤1人以上
(一定の実務経験と児童発達支援管理責任者研修及び相談支援従事者初任者研修(講義部分)の修了が必要)

●指導員または保育士…うち1人は常勤であることが必須。
※障がい児が10人まで…2人以上
 10人を超えて5またはその端数を増すごとに2人に1人を加えた数以上
 
●機能訓練担当職員…日常生活を営むのに必要な機能訓練を行う場合には、機能訓練担当職員を置く必要がある。(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員)※指導員の数に換算可能

児童発達支援センター ●嘱託医…1人以上
 
●児童指導員…1人以上
 
●保育士…1人以上(児童指導員と保育士は子どもの数を4で除した数以上)
 
●栄養士…1人以上(40人以下の施設は例外あり)
 
●調理員…1人以上(40人以下の施設は例外あり)

●児童発達支援管理責任者…1人以上
(一定の実務経験と児童発達支援管理責任者研修及び相談支援従事者初任者研修(講義部分)の修了が必要)
 
●その他必要な職員…日常生活を営むのに必要な機能訓練を行う場合には、機能訓練担当職員を置く必要がある。(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員)※指導員の数に換算可能
 
主たる対象とする障がいが難聴の場合は、
聴能訓練担当職員…2人以上
言語機能訓練担当職員…2人以上が必要

施設基準と定員

機能訓練室 定員はおおむね10人、1人当たりの床面積は2.47平方メートル以上。
遊戯室 1人当たりの床面積1.65平方メートル以上。
その他 医務室、相談室、調理室、便所、屋外遊戯場(付近にある屋外遊戯場に代わる場所を含む)その他、支援の提供に必要な設備及び備品等を備えること。
 
ただし、主たる対象を知的障がいとする場合には静養室を、主たる対象を難聴とする場合は、聴力検査室を設けること。
定員 利用定員10名以上(主として重症心身障がい児を通わせる場合は5人以上)
その他の基準 あらかじめ協力医療機関を定めておく必要がある。

必要な資格について

児童発達支援で働くために必要な資格は以下の通りです。

児童発達支援管理責任者
業務範囲に応じた実務経験や資格と研修などの要件が必要です
1:相談支援業務経験(※)で要件を満たす 施設等・保健医療期間等・就労支援センター等・特別支援教育等・その他での5年以上の経験
2:直接支援業務経験(※)で要件を満たす 施設等・医療機関等・就労支援業務等・特別支援教育等・その他での10年以上の経験
3:有資格者が経験で要件を満たす 社会福祉主事等、訪問介護員等、児童指導員等、保育士等、精神障がい者復帰施設指導員等での5年以上の経験
 
医師・社会福祉士等で1+2の期間要件を満たす場合は3年以上の経験
研修の受講 都道府県が実施する「児童発達支援管理責任者研修」の受講が必要です。※実務経験とは別途必要です!
【※用語解説】
◆相談支援業務とは
身体上・精神上の障がいがある、環境上の理由により日常生活に支障がある人の自立について相談に応じ、助言、指導などの支援を行うことです。
◆直接支援業務とは
身体上・精神上の障がいがある方の入浴・排せつ・食事などの介護を行い、その方やその方の介護者に対して介護に関する指導を行うことです。
指導員
資格不問 特に資格は不要となっています。
 
※ただし、就職活動などの場合、保育士、社会福祉士、介護福祉士などの資格、もしくは知識がある方はそれを活かすことができるでしょう。

 
※その他送迎業務が発生する関係上、応募の際に普通運転免許が必要となる場合があります。
 

具体的な業務内容の例

●お迎え・お見送り(送迎)
●手洗いやうがい、排泄などの日常生活支援
●戸外や屋内での遊びの展開
●行事
●給食やおやつの提供、補助
●日報の作成 など
 
ただし児童発達支援管理責任者の場合は、請求事務や相談支援、支援計画の作成なども任されます。
 

働く上でのメリットとデメリットは?

保育士さんのイラスト
子どもたちの障がいの種類や、抱える困難は多種多様。一人ひとりとじっくり向き合い、自らも理解しようと自主的に学び続ける姿勢が大切です。
 
しかしその子どもたちの発達段階や、興味関心にしっかりと寄り添い、集団生活の楽しみを伝えたり、優れた部分を伸ばしていくことは、大きなやりがいとなるでしょう。
 

◇働く上でのメリット◇
●無資格でも指導員としてチャレンジできる
●一人ひとりの子どもにじっくり関われる
●障がいのある子どもの対応のプロフェッショナルになれる
●資格のある方は福祉資格の知識を多方面で活かせる
●社会貢献になる
●将来的なニーズが大きい
◆働く上でのデメリット◆
●障がいやその支援法など専門知識を身につける必要がある
●保育士の知識だけでケアのすべてを網羅できない
●子ども毎に異なるケアが必要
●スタッフ間に知識や経験の差がある
●機能訓練担当職員など、さまざまな立場の職員とのコミュニケーションが欠かせない
●通常の保育施設などに比べて求人が少ない

★実際に求人を見てみよう!

◆児童発達支援の求人の一例◆
弊社で扱っている児童発達支援の求人例
職種 保育士
雇用形態 正社員
給与 月給180,000~
勤務時間 8:45~17:00
週40時間労働
休日 週休制度あり(4週6休制)
月2回土曜日出勤あり
応募資格 保育士資格所持者、保育士資格取得見込の方
※できれば普通自動車運転免許

 
【求人一覧を見てみる】
保育のお仕事|児童発達支援事業の求人一覧

 
※募集を終了していたり、内容が変更となる場合もございます。
 

児童発達支援で働きたい!と思ったら

笑顔の女性のイラスト児童発達支援の求人に興味がある!という方は、ぜひ【保育のお仕事】にご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたのお仕事探しをサポートいたします。
 
保育のお仕事転職サポート
 
児童発達支援の求人は、案件自体が少なく、募集人数も多くないため、早くに募集が終了することも考えられます。早めのアクションと定期的な求人チェックを心がけましょう。
 

編集者より

クローバー
障がいのある子どもたちのケアには、個々に応じた対応が必要であり、難しさも生じるでしょう。また保護者を支えるというレスパイトケアの視点も欠かせません。しかし、だからこそやりがいを感じられる部分も多いでしょう。
 
社会貢献度の高いお仕事に興味のある方、また保育士として、障がいのある子どもの保育に携わった経験を存分に活かしたいという方は、次のキャリア形成の場として、検討してみてはいかがでしょうか。
 
※漢字表記については、厚生労働省および政府広報などに合わせて「障害」とさせていただいておりますが、「障碍」「障礙」「障がい」とも表記されます。

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人