保育ノウハウ

こどもの日をもっと楽しもう!~行事の由来から遊びのアイデアまでたっぷり紹介~

子どもの日(由来と遊びのアイデア)

子ども達の健やかな成長を願い、祝う「こどもの日」。その行事は古代中国から伝わった「端午の節句」に由来し、奈良時代から日本の伝統的な行事として親しまれてきました。

今回はそんな「こどもの日」「端午の節句」について、その由来や行事に込められた意味を伝えるとともに、保育のねらいから言葉かけ、遊びのアイデアまで幅広く紹介していきます。

そもそも「こどもの日」ってどんな行事?

こどもの日
「こどもの日」は1948年に制定された国民の祝日のひとつ。

その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」というもので、国会に請願が出た際に要望が多かったことから、5月5日とされました。

5月5日は「端午の節句」と「こどもの日」がひとつになった日

5月5日は、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」として男の子の健やかな成長を祝う風習がありました。

端午の節句は、奈良時代に中国から伝わったとされ、「端」=「はじめ」という意味と、「午」と「五」の読みが同様であることから、5月5日を指して全国に広まったとされています。

昔は男の子の成長を祝う行事だったんだね!
5月5日は、この「端午の節句」と「こどもの日」とが重なった日なんだホィ。

「こどもの日」が制定された現在においては、端午の節句で広まった風習は残っているものの、男女の別なく子ども達の成長を祝う行事として定着しています。

こいのぼり・鎧兜・五月人形に込められた願いとは

こどもの日と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは青空に泳ぐこいのぼり兜飾り五月人形ではないでしょうか。

ここからはそれぞれに込められた意味や、その由来を紹介していきます。

こいのぼり

こいのぼり
中国の言い伝えによれば、黄河をさかのぼり、「龍門」とよばれる滝をのぼりきった鯉は、龍になって天にのぼることができるとされています。

このことから、子ども達が元気に育ち、将来立派に活躍してくれるようにという願いを込めて、こいのぼりが飾られるようになりました。

また、こいのぼりを飾ることで、神様に子どもが生まれたことを示し、守ってもらえるよう目印にしたとも言われています。

てっぺんに飾る五色の吹き流しは、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来するもので、矢車飾りとともに「魔除け」の意味で飾られるようになりました。

こいのぼりの一般的な飾り方

吹き流しの下には、もっとも大きい鯉である真鯉(まごい)という黒い鯉、その下には緋鯉(ひごい)という赤い鯉、さらに一番下には子鯉(こごい)という青い鯉を飾ります。

真鯉がお父さん、緋鯉がお母さん、子鯉が子ども……まるで家族みたいだね!
子鯉が2匹以上飾られるものや、吹き流しがないものなど、こいのぼりにもいろいろな種類があるホィ!

鎧兜

兜
鎧や兜は、戦国時代に武将が身を守ったことから、「子ども達が事故や災害にあわないように」という願いをこめて飾られるようになりました。

もともとは武家社会から生まれた風習だったと言われているんだよ!

儀式や正典の衣装としての鎧兜

鎧や兜というと、戦いのための道具というイメージが強いですが、こどもの日に飾られるのは、戦に着ていく鎧兜とは異なります。

かつて武家では、身の安全を願って神社に参拝する際、鎧や兜を奉納する習わしがありました。こどもの日に飾るための鎧や兜は、戦いのために身につけるものではなく「神聖なもの」としての役割を持ったシンボルなのです。

五月人形

兜飾り
こどもの日には、金太郎桃太郎などの人形が飾られることも多くあります。

金太郎や桃太郎といえば、おとぎ話のなかに出てくる心優しく勇敢な主人公。こどもの日に金太郎や桃太郎の五月人形を飾ることには、「子ども達が健康でに育つように」「勇気や優しさ、賢さを兼ね備えた立派な大人になるように」という願いが込められています。

男の子の将来の栄光を願う菖蒲(しょうぶ)

菖蒲
菖蒲(しょうぶ)は、昔から薬草として、疲れをとったり傷を癒したりする目的で用いられてきました。

また、香りが強いことから厄除けとしても使われ、古くから菖蒲湯や菖蒲酒などが人々に広く親しまれてきました。

こどもの日に菖蒲の葉を飾ったり菖蒲湯につかったりすることには、子どもの無病息災を願うという意味が込められているのです。

子どもの成長にさまざまな願いを込めて、菖蒲が飾られるようになったんだホィね。

こどもの日を祝う行事食の由来と意味

ちまきと柏餅
こどもの日・端午の節句には柏餅やちまきを食べる風習があります。なぜこのような行事食が生まれたのでしょうか。

柏餅

柏餅はあんを折り込むように入れたおもちを、柏の葉で包んだ和菓子。

柏は古い葉があるうちに若い葉が出てくることから、「子孫繁栄」の象徴とされてきました。柏餅は「家系が途絶えないように」「家系が子どもに恵まれるように」という願いを込めて、こどもの日に食べられるようになりました。

ちまき

ちまきはもち米やうるち米、米粉などで作られた餅を笹の葉などで包んで蒸したもの。

もともとは奈良時代に端午の節句が伝わってきた際、お供えものとして一緒に伝えられたと言われています。

今では笹の葉などに包まれているちまきですが、以前は茅(ちがや)という植物の葉で巻かれており、中国で茅が邪気を払うものとされていたことから「悪いことが起こらないように」という願いを込めて食べられるようになりました。

【ねらい】こどもの日のねらいとは?

子ども達
では、ここからは保育園で「こどもの日」をお祝いするうえで重要なポイントを紹介していきましょう。

まずは「こどもの日」のねらいをチェックしていきます。

【こどもの日のねらい】
  • 「こどもの日」が自分達の成長を祝う行事であることを知り、皆で成長を喜ぶ
  • 両親や祖父母、保育士など多くの人にあたたかく見守られていることに気付き、そのことに感謝の気持ちを持つ
  • 保護者にとっては子ども達の健やかな成長を祝う行事だけど、子ども達にとっては成長を喜び、いつも見守ってくれる周囲の人に感謝するという大切な役割があるんだね!

    【ことばかけ】こどもの日の意味を伝えるためのポイント

    こどもの日

    こどもの日の持つ意味や由来を伝え、保育におけるねらいを達成するためには、保育士さんの適切な言葉かけが欠かせません。

    ここでは具体的なシーン別に、子ども達への言葉かけの例を紹介していきましょう。

    こいのぼりや兜飾りを見て

     

    【言葉かけの例1】

    今日はこいのぼりが風に吹かれて元気に泳いでいますね。5月5日は「こどもの日」といって、みんなが大きくたくましく育ってくれることを願い、成長をお祝いする日です。こいのぼりには「みんながあの鯉のように元気に育ってくれますように」という願いが込められているんですよ。

    【言葉かけの例2】

    みんなは鯉という魚を知っていますか? 鯉は急な流れの川でも、力強くさかのぼって泳いでいく魚です。こいのぼりは、そんな鯉のように、みんなが元気にたくましく育ってくれることを願って飾られます。

    大きな真鯉はお父さん、赤い緋鯉はお母さん。こいのぼりは家族揃って仲良く泳いでいますね。みんなのお父さんもお母さんも、あのこいのぼりのように、いつもそばでみんなを見守ってくれているんですよ。

    子ども達の成長の記録を振り返って

     

    【言葉かけの例1】

    みんなが入園したころの写真を見てみましょう。みんな今よりもずっと小さかったですね。まだタッチができずにハイハイをしていた子もいましたよ。

    そんなみんなもこんなに大きく成長しました。5月5日の「こどもの日」はそんなみんなの成長をお祝いする日です。お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん……たくさんの人が、みんなの成長を喜んでくれているんですよ。

    【言葉かけの例2】

    みんなは、なぜこどもの日にこいのぼりや兜を飾ったり、柏餅を食べたりするのか知っていますか? こいのぼりはみんなが元気にたくましく育ってくれるように、兜はみんなが病気になったり事故にあったりしないように、柏餅はみんなの成長をお祝いするため……じつは、一つひとつにきちんと意味があるんです。

    生まれてからこれまでに、みんなはいろいろなことができるようになりましたね。そんなみんなの成長を、お父さんもお母さんはもちろん、先生もとても嬉しく思っているんですよ。

    これまで大切に見守ってくれた方たちに、「ありがとう」の気持ちを持ちながら、これからも元気に遊んで、大きくなっていきましょうね。

    【遊び】こどもの日にちなんだ遊びのアイデア

    子ども達
    最後に、保育園や家庭で楽しめる、こどもの日にちなんだ楽しい遊びのアイデアを紹介します。

    子どもの日は子ども達の成長をお祝いする日!子ども達が楽しめる時間を作ってあげることも大切だホィ!
    今回は製作ともつなげられる遊びのアイデアを紹介するよ!ぜひ皆さんの園でもやってみてね!

    兜をかぶって鬼ごっこ

    いつもの鬼ごっこも、兜をかぶればひと味変わった遊びに早変わり!兜をかぶった子がみんなを追いかける役。誰かにタッチしたら頭の兜を渡して交代します。
    鬼ごっこ

    誰が鬼かわかりやすいから、途中から遊びに入った子でも安心して楽しめるホィ!

    柏餅神経衰弱

    本物みたいな柏餅をいっぱい作って、柏の葉の中に子ども達の写真を貼ります。一人の子どもに対して柏餅を2つずつ作って並べ、トランプの神経衰弱のようにして遊びます。

    神経衰弱

    子ども達の写真は、現在のもの入園時のもので対にするなどアレンジをすると、成長が目に見えて楽しいよ!
    小さい頃の写真を見ながら「これは誰だろう?」とみんなで当てっこするのも楽しいホィね!

    【兜・柏餅の作り方はコチラ!】
    ここで紹介した鬼ごっこと柏餅神経衰弱で使う「兜」「本物みたいな柏餅」の作り方は下記の記事で詳しく解説しています。こどもの日で定番の「鯉のぼり」の制作物も紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

    こどもの日製作編
    こどもの日を盛り上げる製作レシピ~兜・こいのぼり・折り紙など保育に活かせるアイデア満載!~「こどもの日」は子どもたちの健やかな成長をお祝いする年中行事。そんな「こどもの日」にちなんだ楽しい製作遊びは、子ども達に行事の意味を伝え...

    チャンバラ遊び

    新聞紙を縦に丸めて筒状にしたものに、画用紙や厚紙で作った鍔(つば)をつけて、取っ手をビニールテープなどで巻けば、あっという間にカッコいい刀が完成!

    みんなで昔懐かしいチャンバラ遊びをして楽しんでみましょう。
    チャンバラ遊び

    「顔は狙わない」「転んだお友達がいたらいったん中断する」など、子ども達同士であらかじめルールを決めてもらうとよいホィね!
    遊びながらルールを学んでいけるから、子どもたちの心の成長にもつながるよ!

    編集者より

    ふうせんのイラスト
    子ども達の成長は本当にあっという間。毎日見ているとなかなか変化に気付かないこともありますが、1年前あるいは入園した当初と比較してみると、できるようになったことが数えきれないくらいあることでしょう。

    お伝えしてきたとおり、こどもの日は子ども達の成長をお祝いする日ですが、同時にその成長の過程を振り返るための日でもあります。

    子ども達が大きく育ったた自身の姿に気づき、その成長を子どもも大人も感慨深く思う。そして心の底から喜びあう……そんなステキな日になるとよいですね!

    参考文献・サイト

    ABOUT ME
    保育のお仕事レポート
    保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
    保育のお仕事 最新求人