保育士資格を取得し、異業種から40代で転職して一年が経ちました。
保育士になってからも一度職場を変え、現在の職場で働き始めて8ヶ月目になります。
以前の保育の職場を辞めたのは、勤務時間が不規則で休日が少なく、自分の体力が追いつかなくなってしまったため。現在の職場では、今のところどうにかやれています。
それでも体のコンディションが万全という訳にはいかず……。1月中旬くらいから腱鞘炎になってしまいました。
治すためには安静にしていなければいけないと聞きますが、子どもを抱っこしたり物を運んだりする際には手を使わざるを得ません。
そのためなかなか治らず、今も手首が痛いまま仕事しています。保育士の先輩方はどのようにケアされているのか、とても気になっています。
0歳児って、こんなに難しいのか……!
私は今年度も引き続き0歳児の担任になりました。
しかし、日々の仕事を思い返すと、泣きそうになるくらい何一つできていなかったように感じられます。
環境構成でいつどこに何を配置するかは子どもたちの成長に応じて日々変化します。
しかし、保育園の備品(おもちゃやテーブル・椅子、ベビーベッド、バウンサー、マットレスなど)や子どもの持ち物(手拭きタオル、哺乳瓶など)を、朝の会、昼食、午睡などそれぞれの活動に合わせて適切なタイミングで適切な位置に配置することが、まだきちんとできていないのでないかと悩んでいます。
一度覚えたと思っても子どもの成長で変更になることの繰り返しで、その変化になかなか追いついていきません。
また、子どもが泣いているときの対応にも反省点があります。
お腹が空いているのか?どこか痛いのか?など、泣いている理由がわかるまで非常に時間がかかってしまいます。
結局わからなくて他の先生に対応をお願いしたりすることもあるので、できるだけ早く自分で対応できるようになりたいと思います。
私は昨年の9月から今の職場で働き始めたので、0歳児の担任になってからまだ1年も経っていません。まずは年間を通して0歳児の成長過程とそれに伴う生活の変化について学んでいき、自分の業務への対応を少しでも改善していきたいです。
これからも、保育現場で輝くために
少し先の目標としては、今の職場で3年間働いて、幼保特例制度の申請をして幼稚園教諭第一種免許を取得できたらと考えています。
私は専門学校で幼稚園教諭第二種免許を取得していますが、大学を卒業しているので、特例制度を使えば第一種免許を取得できます。
幼保連携型認定こども園で勤務する保育教諭を確保するため、
・保育士資格か幼稚園教諭免許のどちらかを持っている
・一定3年かつ4,320時間の勤務時間の勤務経験を有する
以上の条件に当てはまる保育士もしくは幼稚園教諭が、大学等で一定の単位を履修することでもう一方の資格か免許を取得できるようになる……というもの。
2019年度までの時限措置だったが、内閣府の地方分権改革閣議にて2024年まで延長されることが検討されている。
今の職場は0~2歳児を対象とした小規模保育事業の保育園なので幼稚園教諭免許は業務に直接関係ありませんが、スキルアップ・キャリアアップのためにチャレンジしたいと思っています。ここで働き続けるモチベーションにもなればいいなと思います!