保育ノウハウ

思い出に残る!盛り上がる!!保育園の「お別れ会」演出アイデア集

保育園を卒園する子ども達に、感謝の気持ちを伝える「お別れ会」。卒園児にとって、楽しかった園での生活を振り返り、小学校への進学を前向きに捉えるための大切な園行事です。

また、在園児にとっては、お兄さん・お姉さんに「ありがとう」を伝え、進級への期待を膨らませることにもつながるため、卒園児・在園児がともに楽しめるような、思い出深い会にしたいもの。

今回は、楽しく、心に残る「お別れ会」にするための演出アイデアを、たっぷりご紹介します。

お別れ会のねらいは?

子どものイラスト
お別れ会は、在園児が卒園児を見送るというという役割のほかに、卒園児が在園児に感謝の気持ちを伝える役割も持っています。

そのため、卒園児と在園児とでは行事のねらいが異なります。

【卒園児(5歳児)のねらい】
  • 園生活を振り返り、自分自身の成長を実感する
  • 保護者や保育士、友だちなどへの感謝の気持ちを持つ
  • 在園児にお別れを伝えることで、卒園を実感する
  • 卒園する喜びや、小学校に進学することへの期待を膨らませる
  • 年長らしい思いやりの心を持って異年齢の子ども達と接する
  • 卒園児は、楽しかった園生活を振り返ることで、成長を感じたり、感謝の気持ちを深めることができます。

    「お別れ」というと寂しく、悲しいイメージがありますが、在園児と楽しい時間を過ごすことで、その思い出を胸に明るく前向きに卒園・進学に気持ちを向けられるようにしましょう。

    【在園児(2~4歳児)のねらい】
  • 園生活を振り返り、自分自身の成長を実感する
  • 卒園児への感謝の気持ちを込めて、お別れ会の準備をする
  • 卒園児の姿を見て、進級することへの期待感を持つ
  • 卒園児に「ありがとう」の気持ちを伝える
  • 2~4歳の在園児にとって「お別れ会」は、お兄さん・お姉さんと楽しく過ごす最後の時間。いっしょに楽しく過ごすなかで、卒園児への感謝を深め、「ありがとう」「小学校へ行っても頑張ってね」という気持ちを伝えられるようにします。

    また、卒園していく年長さんの姿から、進級することを実感し楽しみに思えるように、言葉かけなどに工夫をするとよいでしょう。

    言葉かけのポイントについては、のちほど詳しくご紹介するよ!
    【在園児(0~1歳児)のねらい】
  • 園生活を振り返り、自分自身の成長を実感する
  • 出し物をしたり、卒園児の発表を見たりしながら、特別な場の雰囲気を感じる
  • 異年齢のかかわりあいを楽しむ
  • まだ幼い0~1歳児の場合には、いつもとは違う園の雰囲気を味わうことやお兄さん・お姉さんとのかかわりを楽しむことが立派なねらいとなります。

    睡眠時間や食事の時間を考慮して、先に保育室に戻るなど、楽しく過ごせるように進行を工夫するとよいでしょう。

    お別れ会をもっとステキにする言葉かけ

    子どものイラスト

    お別れ会を有意義な時間にするためには、保育士の言葉かけも重要です。「お別れ会とはどんなものなのか」をしっかり伝え、卒園児・在園児それぞれのねらいが果たせるような、お別れ会を目指しましょう。

    在園児への言葉かけのポイント

    在園児には、卒園児と過ごした楽しい思い出について話し、自然と感謝の気持ちが持てるようにしましょう。また、お別れ会に、どのような目的があるのかを伝え、在園児が「ありがとう」の気持ちをも持って、準備ができるようにします。

    【言葉かけの例】

    みんなが泣いているとき、年長組のお兄さん・お姉さんは、優しく声をかけてくれたよね。いっしょにたくさん遊んでもらって楽しかったよね。年長さんは、もうすぐ保育園とさよならして、小学校に行きます。だから、みんなで「ありがとう」を伝えるためにお別れ会を開こうと思います。

    お別れ会は、年長さんに「いままでありがとう」という気持ちを伝えて、「小学校に行っても元気でね!頑張ってね!」と送り出してあげる会なの。お兄さん・お姉さんが楽しんでくれるように、みんなで準備をしようね。

    年長さんが卒園したら、みんながひとつお兄さん・お姉さんになるの。年長さんにしてもらって嬉しかったことを、今度はみんなが小さなお友だちにしてあげようね。

    年齢や言葉の理解度にあわせて、内容を調整しよう。卒園に関連する絵本などを導入に読んであげるのもいいね!

    卒園児への言葉かけのポイント

    保育園を卒園して、小学校に進学することについて、心待ちにしている子もいれば、不安に感じている子もいることでしょう。

    卒園児への言葉かけは、楽しかった園での生活を思い起こさせるよう、そして、新しい生活に期待と希望を持てるように心がけるとよいでしょう。

    【言葉かけの例】

    みんなは今まで、小さなお友だちといっしょに遊んでくれたり、やさしい言葉をたくさんかけてくれたよね。だから、小さなお友だちはみんなにとっても感謝しているの。

    お別れ会は、小さなお友だちがみんなのために「ありがとう」の気持ちを伝えるために開いてくれる会なの。みんなも、そんなお友だちにありがとうの気持ちをもって、お返しをしてあげようね。

    保育園とさよならして、小学校に行くのが寂しくて、不安なお友だちもいるよね。でも保育園では、運動会や遠足、お外遊びなど、楽しい思い出がいっぱいできたよね。卒園しても、そんな楽しかったことを思い出して、笑顔でいてくれたら、先生はとってもうれしいな。

    年齢別!お別れ会を盛り上げる出し物アイデア

    子どもの出し物

    では、ここからはお別れ会を盛り上げ、より思い出深いものにするための、出し物のアイデアを年齢別にご紹介します。

    「毎年マンネリになってしまう」「子ども達がもっと楽しめる会にするにはどうしたらいいの?」と悩んでいる保育士さん必見です!

    0・1歳児の出し物アイデア

    まだ小さな0・1歳児クラスの場合、お別れ会の雰囲気を楽しむだけでもよいですが、できれば卒園児をはじめ、異年齢での交流を楽しみたいもの。

    あらかじめ作っておいたプレゼントを渡す、体を使う遊びをお兄さん・お姉さんと楽しむなど、いっしょにお別れ会を楽しめるよう、工夫しましょう。

    【アイデア1】卒園児と行進/ダンス

    卒園児がやさしく手を引いてあげるなどしながら、簡単なダンスをしたり、会場内を歩くなどしてふれあいを楽しみます。

    まだ月齢的に歩けない子が多いようならば、段ボールで作ったバスに0歳児を乗せて、卒園児が押してあげるゲームにアレンジしても楽しめるでしょう。

    【アイデア2】卒園児へプレゼント

    シール・指スタンプなどで飾り付けをしたメダルや賞状などをあらかじめ作っておき、お別れ会当日に卒園児にプレゼントします。

    【アイデア3】歌を披露

    乳児でも楽しめる歌を卒園児に披露するのも、定番ながら楽しいアイデア。しっかり歌を歌えなくても大丈夫。ズンズンとリズムに乗る姿は、卒園児をやさしい気持ちにさせてくれるはずです。

    月齢によって発達に差があるから、子ども達を主体にしつつ、援助が必要な部分は保育士さんがサポートしてあげるとよいホィね!

    2歳児の出し物アイデア

    2歳児クラスになると、ある程度言葉の意味を理解したり、しっかりとした足取りで歩いたり走ったりできるようになります。

    卒園児への感謝を込めたお遊戯や歌などを企画してもよいでしょう。

    【アイデア1】卒園児と抱っこレース

    卒園児とのふれあいができるゲームも楽しい出し物のひとつ。

    くじ引きで5歳児と2歳児のペアを作り、スタートから途中までは5歳児が2歳児を抱っこで運びます。途中に用意したくじには「頭をなでる」「ギューッとする」などふれあいをテーマにしたお題が書かれています。お題をクリアして、最後は手をつないでいっしょにゴール!

    5歳児にとっては年下の子を思いやる体験となり、2歳児にとっては、卒園するお兄さん・お姉さんとふれあうよい機会となるでしょう。

    ルールは会場や子どもの発達状況にあわせて調整してもいいね!
    【アイデア2】歌やお遊戯のプレゼント

    卒園児に歌やダンス、簡単な劇などの出し物を企画し、当日までに練習して披露します。定番ではありますが、「ありがとう」を伝えるために、一生懸命練習をするという経験は、子ども達の心の成長にもつながるでしょう。

    3歳児の出し物アイデア

    3歳児クラスになると、しっかりと歌を歌ったり、ダンスを披露したりといった発表も、比較的スムーズにできるようになるでしょう。

    【アイデア1】なつかしい歌を贈る

    たとえば、卒園児が3歳児クラスにいたころに発表会などで披露した歌やダンスを、披露してあげるのもよいでしょう。

    「小さな頃に同じ歌を歌ったね」「みんなでたくさん練習したね」など、楽しかった思い出を振り返るきっかけにもなるはずです。

    【アイデア2】卒園児に質問

    「保育園で楽しかった思い出はなに?」「どこの小学校にいくの?」など、卒園児にインタビューをしてみましょう。緊張してうまくしゃべれないこともあるため、保育士さんは質問する子、回答する子の傍について、フォローしながら進行していきましょう。

    【アイデア3】お別れ会食

    卒園児と一緒に、お別れ会の特別メニューを食べたり、バイキング形式の食事を楽しみます。3・4・5歳児の合同で行ってもよいでしょう。

    4歳児の出し物アイデア

    来年度には、園で一番年長となる4歳児クラスの子ども達。卒園児を送り出すうえで、大きな役割を果たしてくれることでしょう。

    【アイデア1】育てたお花をプレゼント

    チューリップや菜の花など、お別れ会・卒園式のために育てて、卒園児にプレゼントします。卒園式の装飾として飾るのもよいでしょう。

    長期的な準備が必要にはなりますが、自分たちの手で一生懸命育てた植物をプレゼントすることで、感謝の気持ちがより伝わる会になるはずです。

    【アイデア2】お別れ会の司会進行

    4歳児にお別れ会の司会進行をしてもらうのも、ひとつのアイデア。「5歳児クラスのみんなが卒園したあとは、自分たちがいちばんお兄さん・お姉さんになるんだ」と、進級への自覚をすることにも役立ちます。

    【アイデア3】小学校で使えるプレゼント

    4歳児くらいになると、より高度な制作にもチャレンジできるようになります。写真立てや時間割入れ、ペン立てなど、小学校に進学しても使えるような制作物を作って、プレゼントするのもよいでしょう。

    なにを作ったら卒園児が喜んでくれるのか、子ども達に考えてもらってもよいですね。

    5歳児の出し物アイデア

    お別れ会の主役である5歳児。このお別れ会が、園生活のひとつの楽しい思い出となるように、そして前向きに進学の日を迎えられるように、心に残る出し物を検討しましょう。

    【アイデア1】お礼の歌をプレゼント

    お別れ会では定番中の定番ですが、園やお友だちに感謝を込めて、歌をプレゼントしてみましょう。

    お別れ会で人気の歌には、園での生活を振り返り、先生やお友だちの大切さを再確認する要素がたっぷり詰まっています。聴いたことのある歌であっても、卒園児にとっては感慨深いものとなるはずです。

    【お別れ会で人気の歌】

  • さよならぼくたちのようちえん/ほいくえん(作詞:新沢としひこ・作曲:島筒英夫)
  • 思い出のアルバム(作詞 :増子とし・作曲:本多鉄麿)
  • おおきくなっても(作詞:柚梨太郎・作曲:柚梨太郎)
  • にじ(作詞:新沢としひこ・作曲:中川ひろたか)
  • 歌詞をアレンジして、子ども達が実際に園で経験したことを盛り込んでみてもいいね!
    【アイデア2】お別れのプレゼント

    たとえば、新年度に5歳児の部屋に飾る壁面飾りを、卒園児みんなで作って、プレゼントしてはいかがでしょうか。

    来年度、同じ保育室で過ごすお友だちを思いながら作る壁面は、卒園児からの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えてくれるはずです。

    【アイデア3】係活動や当番の引継ぎ式

    園で動物を飼育しているなど、係や当番制にしていることがあれば、それを4歳児クラスに引き継ぐ場を設けるのもよいでしょう。

    4歳児が「責任感を持ってその活動に取り組もう」と思うきっかけを作ってくれることでしょう。

    【アイデア4】5歳児だけで卒園遠足

    お別れ会とは別に、最後の思い出作りとして卒業遠足に行くのも楽しいもの。遠方でなく、近くの公園などでも、みんなで遊び、お弁当を食べるなど、いつもの園生活とは違った時間を楽しむことができるでしょう。

    心に残る保育士さんの出し物アイデア

    保育士のイラスト
    子ども達の成長をずっと見守ってきた保育士さんにとっても、お別れ会はとても感慨深いもの。

    ぜひ保育士さんからも、卒園児が楽しんでくれるような出し物を用意してあげましょう。

    【アイデア1】成長を伝えるプレゼント

    卒園児の今の写真と、入園してきた頃の写真の2枚をそれぞれ用意します。それを並べて画用紙などに貼り、飾り付けましょう。

    お別れ会と当日は、一人ひとり名前を呼んで、入園してきた頃の様子を伝えます。最後は「大きくなったね!卒園しても元気な〇〇くんでいてね!」そんな前向きな言葉をかけてあげましょう。

    クラスの規模によっては、全員分の時間を取るのが難しいこともあるよね。

    そんなときには、入園してきた頃の写真だけをみんなに見せて「これ誰だ?」と当てっこするゲームにしてもいいね。

    【アイデア2】卒園祝いのパネルシアター

    卒園をお祝いする内容のパネルシアターを披露します。卒園ソングや、卒園に関する絵本をモチーフに、オリジナルの作品作ってもよいですし、市販の制作キットを活用してもよいでしょう。

    【アイデア3】卒園児の思い出を劇に!

    卒園児たちがお遊戯会で踊ったダンスや、発表会で歌った歌などを交えながら、保育士さんが劇を披露します。

    【劇のテーマの例】
    ・園での生活を振り返りながら、最後には小学校に楽しそうに進学していく内容

    ・異年齢の子も楽しめるような定番の童謡やおとぎ話

    ・卒園児がお遊戯会で発表した劇を再現する

    いつも見ている先生が、子どもになりきったり、動物になりきったり、お姫様に扮したり……子ども達が笑顔で楽しめる出し物になるよ!

    お別れ会を盛り上げる装飾のポイント

    風船のイラスト
    最後に、お別れ会を盛り上げるための、会場の装飾のポイントをご紹介します。

    【華やかさを添えて】
    卒園していく子ども達を、晴れやかに送り出してあげる気持ちを込めて、明るい装飾を心がけましょう。ガーランドや花飾り、バルーンなど、華やかな飾りを活用するのがオススメです。

    【卒園児の写真を飾ろう】
    1年間の思い出の写真を壁に飾れば、「こんなことがあったね」「遠足はたのしかったな」など、子ども達が楽しかった園生活を振り返るきっかけになってくれるでしょう。

    季節ごとに分け、1年を振り返れるようにすると、それだけでステキな壁面飾りになります。

    【テーマカラーを決めよう】
    リボンや花飾りなどで装飾をする際、テーマカラーを決めておくと、統一感がありきれいに飾り付けができます。飾り付けを担当する保育士さん同士で、検討しておくとよいでしょう。

    編集者より

    桜のイラスト
    保育園から小学校にあがるというのは、子ども達にとって、大きなステップ。小さな背中には、きっと、大きなランドセルとともに、期待や不安も背負うことでしょう。

    しかし、保育園での楽しい思い出は、どんな時でも、そっと子ども達の背中を押してくれるはずです。それを力にし、新たな環境のなか、子ども達はいっそう大きく成長していくことでしょう。

    皆さんの園でも、楽しく思い出に残るお別れ会で、子ども達をあたたかく送り出してあげてくださいね!

    卒園していく子ども達の未来が、明るく希望に満ちたものであることを願って……。

    参考文献・サイト

    ABOUT ME
    保育のお仕事レポート
    保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
    保育のお仕事 最新求人