保育ノウハウ

節分を楽しもう!豆まきの由来&鬼のお面・恵方巻の作り方アイデア集

豆まきをしたり、恵方巻を食べたり……節分は子どもたちにとって、楽しみな行事のひとつですね。しかし、なぜ節分には豆まきをして鬼を追い払ったり、恵方巻を食べたりするのでしょうか?

今回は、意外と知らない節分の由来をお伝えするとともに、鬼のお面やトラ柄パンツの作り方や、カンタンに作れる飾り巻き寿司のレシピをご紹介します。ぜひ保育園やご家庭で、作ってみてくださいね!

子どもたちの「なんで?」に答える!節分の豆知識

豆まきを楽しむ親子
そもそも「節分」とはどのような行事なのでしょうか?まずは、節分の由来や、豆まき・恵方巻に込められた意味などをチェックしていきましょう!

節分ってそもそもどんな行事?

節分とは、「季節の節目」を示すもので、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を意味しています。現代において「節分」といえば、立春の前日(2月3日ごろ)のみを示しますが、もともとは年に4回あったものなのです。

旧暦では立春=1年のはじまりだった!

旧暦では、春から新年がスタートしていたため、立春の前日は、今でいうところの大晦日にあたる、特別な日でした。

そのため、4回の節分のうち、立春の前日だけが「節分」とされるようになったと言われています。

節分は「2月3日」と決まっているのではなく、立春の日にちによって変化するから、年によって前後するんだって!

なんで節分に豆まきをするの?

節分豆

日本では、古来から季節の変わり目には邪気(人々に災いをもたらす悪い気)が入りやすいと考えられており、節分には邪気を払うためのさまざまな行事・儀式が行われてきました。豆まきも、大晦日に行っていた邪気払いのひとつです。

古代中国では、大晦日に旧年中の厄や邪気を払うために、鬼のお面をかぶった人を、桃の弓と芦の矢で追い払う「追儺(ついな)」という行事が行われていました。

それが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。

また、日本では米・麦・あわ・ひえ・豆の五穀には、災いを払う力があると信じる穀霊信仰が古くから存在し、節分には「豆打ち」という行事が行われていました。

この「追儺」と「豆打ち」がしだいに融合し、「豆まき」として庶民の間に広まったと言われています。

鬼は邪気や厄の象徴とされて、災害や病、飢饉などを引きおこすものと考えられてきたホィ。豆まきは、鬼を追い払うことで厄払いをし、無病息災を願う行事なんだホィ!

どうして「豆」をまくのか

鬼を追い払うためにまくのは、炒った大豆。ではなぜ「豆」をまくのでしょうか。

その理由については、所説ありますが、鬼の目をあらわす「魔目」や、魔を滅ぼす「魔滅」と「豆」とをかけた語呂合わせや、京都の鞍馬山に鬼があらわれた際に、毘沙門天のお告げによって、豆を鬼の目に投げつけて鬼を退治したという言い伝えがもとになっていると言われています。

また、大晦日の行事としてとり行われていたことから、「新たな1年、まめに暮らせるよう」にという願いも込められているとされています。

【豆まきには「炒った豆」を使う!】
豆まきに使う大豆が炒ってあるのは、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いため。
また「炒る」と「射る(鬼を退治する)」とをかけて、炒った大豆が使われます。(※地方の習慣によって、殻つきの落花生を使う場合もあります)
【正しい豆まきのやり方】
1……大豆を炒って升(ます)に入れ、神棚か南の方角にお供えします
2……夜になったら「鬼は外!福は内!」と大きな声で唱え、玄関などから豆をまきます
3……豆をまいたら鬼が入ってこないようすぐに戸を閉めます
4……年の数(または満年齢に1を加えた数)だけ福豆を食べて無病息災を願います
豆をまくのは本来は家長の役目だけど、その年の干支の年男・年女も縁起がよいとされているよ!
ちなみに、年の数だけ豆を食べきれないときには、福豆3粒と梅干し、塩昆布を入れた「福茶」を飲む方法もあるホィ!

 

鬼がトラ柄のパンツをはいている理由は?

節分の鬼のイラスト
「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、ツノとキバを生やし、トラ柄のパンツをはいた姿でしょう。

では、なぜ鬼がトラ柄パンツをはいているのか……。じつは、それにもきちんと理由があります。

鬼が住んでいるのは、鬼門である丑寅の方角。そのことにちなんで、丑(牛)のツノをもち、寅(トラ)のキバを生やして、トラの毛皮をまとっているのだとされています。

のちほど、節分を盛り上げるのにピッタリの、鬼のお面・トラ柄パンツの作り方を紹介するよ!みんなで作ってみてね!

 

節分の魔除け「焼嗅(やいかがし)」

鬼が苦手とするのが、鰯(イワシ)の生臭いにおいと、柊(ひいらぎ)のトゲ。

そのため節分には、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺した魔除けを、玄関先につけて、鬼が入ってこないようにします。

節分に恵方巻を食べる理由とは?


恵方巻とは、その年の恵方を向いて食べると願いが叶い、無病息災や商売繁盛をもたらしてくれるという、縁起のよい太巻きのこと。地方によって「丸かぶり寿司」「吉方巻き」ともよばれています。

大阪の花街で商売繁盛を祈る風習として始まったとされ、「福を巻き込む」よう、太巻きが用いられているのだそう。七福神にちなんで7種類の具材を入れ、福を逃さぬように恵方を向いて、まるごと1本、無言で食べるのがよいとされています。

「縁が切れる」ことから、切り分けたりせず1本まるまる食べるのが王道の食べ方なんだホィ!
記事の後編では、鬼をパクっと丸かじりできちゃう、かわいい飾り巻きずしの作り方も紹介するよ!

 

色画用紙でカンタン手作り!鬼のお面の作り方

鬼のお面
節分の豆まき用に、簡単に作れる鬼のお面を作ってみましょう!画用紙があれば、短時間でカンタンに作れるので、子どもたちの制作にもオススメです!

用意するもの
・色画用紙
・色鉛筆
・スティックのりなど
・ハサミ
・鉛筆
・消しゴム

【ステップ1】下描きをしよう

今回は青鬼を作ります。
まず、青い画用紙に鉛筆で輪郭を描き、目、頬、口、キバも下描きします。

終わったら別の色の画用紙に、ツノ、髪の毛、目、口のパーツをそれぞれ下描きしておきます。
 

【ステップ2】パーツを切り出そう

つづいて、下描きに沿って画用紙をハサミで切っていきます。すべて切り抜くと下のようなパーツができあがります。
鬼のお面の作り方
 

【ステップ3】パーツを貼りつけよう

ツノや目などのパーツを顔面に配置して、のりで貼ります。

画用紙を裏返し、鉛筆で下描きをした方の面にのりをつけて貼ると、よりキレイに仕上がります。
 

【ステップ4】色塗り・仕上げをしよう

すべてのパーツを貼り終えたら、色鉛筆などでツノの細かな線などを描いていきます。

ほっぺはあえて色画用紙で作らずに、色鉛筆で塗ってもかわいいよ!
髪の毛にぐるぐると模様を描いたり、ツノに指スタンプを押したり……自由にアレンジして楽しんでみようホィ!

最後に頭に固定するためのベルトを、お面の後ろがわに貼れば完成!なお、耳の部分にゴムを通せば、実際にかぶることもできます。かぶって使用する際は、目の部分をカッターで切り抜いておくようにしましょう。

トラ柄パンツを作ろう

鬼のコスチューム「トラ柄パンツ」もカンタンに手作りできます。服の上からエプロンのようにかぶせるだけで、鬼になりきることができるので、お面とあわせて作ってみましょう!

鬼のパンツの工作

【ステップ1】下描きをして画用紙を切り抜こう

まずは黄色の色画用紙にパンツの形を下描きし、下描きに沿ってハサミで切っていきます。

【ステップ2】トラ柄のパーツを作ろう

黒い画用紙を適当にじゃばらのように折りたたみ、ハサミでトラ柄のパーツを切り出していきます。

適当に配置するだけでそれらしくなるから、下描きはしなくても大丈夫!
 
1回にパーツが多く作れるよう、画用紙の重なりを多くしておくのがポイントだよ。

【ステップ3】トラ柄をパンツに貼りつけよう

切り出したトラ柄を、パンツの形に切り抜いておいた黄色い画用紙に貼っていきます。少し根気が必要ですが、この作業を終えればもう少しで完成です!
 

【ステップ4】ウエスト部分を取りつけよう

パンツのトラ柄が完成したら、ウエストの部分に本体より少し長く切った黒い帯状の画用紙を貼りつけます。

黒い画用紙の、左右に少しはみ出した部分にパンチやハサミ、カッターなどで穴を作り、その穴に梱包用のビニールひもを通します。

腰にトラ柄パンツを巻き付け、うしろでひもを結べば……鬼のコスチュームの完成です!

子どもたちだけでなく、鬼の役をやるパパ・ママや保育士さんにもオススメだホィ!

 

鬼の飾り巻き寿司を作ってみよう

鬼の飾り巻き
節分にピッタリの、鬼の飾り巻き寿司を作ってみましょう。具材を足したり、鬼の色やツノの数を変えたり……いろいろアレンジできるので、ぜひ個性あふれる鬼を作ってみてくださいね!

用意するもの
・酢飯 130グラム程度
①30グラム……すりごまを混ぜて3等分にする
②40グラム……桜でんぶを混ぜておく
・半切海苔 4枚
③うち1枚……3等分にする(髪の毛用)
④うち1枚……2等分にする(ツノ用)
⑤うち1枚……4等分にする(目・飾り用)
⑥そのまま使う(顏・巻き用)
・厚焼き玉子
・幼児用の魚肉ソーセージ(細いもの)
・すりごま
・桜でんぶ

【ステップ1】まずは下準備をしよう

用意した酢飯を30グラム・40グラム・60グラムに分け、30グラムの酢飯にはすりごまを混ぜ(①)、40グラムの酢飯には桜でんぶを混ぜて(②)色をつけておきます。

焼き海苔が全形の場合には、半切にして4枚用意しておきます。半切の海苔のうち1枚は、3等分に(髪の毛用③)、1枚は2等分に(ツノ用④)、1枚は4等分にします(目・飾り用⑤)。残った1枚はそのまま使います(顏・巻き用⑥)

【ステップ2】髪の毛のパーツ(A)を作ろう

髪の毛
①のすりごま入り酢飯を3等分にし、③の海苔でうずまき状に巻きます。

【ステップ3】ツノのパーツ(B)を作ろう

鬼のツノ
厚焼き玉子を三角形に包丁で切り、④の海苔で巻きます。今回は2本作ってみましょう。

【ステップ4】目のパーツ(C)を作ろう

鬼の目
子ども用の細い魚肉ソーセージを⑤の海苔で巻きます。同じものを2本作っておきましょう。

【ステップ5】顏のパーツ(D)を組み立てよう

顔パーツ
パーツがすべてできたら、⑥の半切海苔1枚のうえに、②の桜でんぶ入りの酢飯、(C)の目のパーツ2本を乗せて巻き、顔のパーツを作ります。

目のパーツの間は、少し酢飯を盛り上げておくと、うまく顔が整いやすいよ!

 

【ステップ6】すべてのパーツを組み立てよう

組み立て
⑥の半切海苔を巻きすのうえに乗せ、着色していない酢飯を海苔に均等に敷きつめます。そのうえに図のように各パーツを重ねていき、巻きすで丁寧に巻いていきます。

ツノの間は隙間が空きやすいホィ。あらかじめ白い酢飯を乗せておくと巻きやすくなるホィ!
海苔の長さが足らずにうまく巻けない場合には、半切サイズの海苔を継ぎ足してもOKだよ。

 

【ステップ7】余った海苔で飾りつけしよう

きれいに巻けたら、両端を包丁で切り落とし、均等にカットします。

余った海苔をハサミなどでカットして、ツノのしま模様や黒目、眉、口などのパーツを作り、巻き寿司に乗せて飾りつけましょう。余った桜でんぶやハムなどでピンク色のほっぺを作ってもキュートです!

パーツをすべて乗せたら完成!

鬼

鬼の表情をいろいろ変えてみると、節分の食卓が楽しくなるホィね!

 

【アレンジに……】安全&鮮やか!ご飯の色づけアイデア

恵方巻
今回ご紹介した以外にも、さまざまな色・味の飾り巻きを作ることができます。最後に、お米に色をつける際に活用できる、着彩アイデアをご紹介します。

【赤・オレンジ・ピンク】
お赤飯・十六穀米などの炊き込みごはんを使う
桜でんぶを混ぜこむ
たらこや明太子を混ぜこむ
鮭フレークを混ぜこむ
細かく刻んだニンジンを白だしで煮て混ぜこむ
ケチャップライスを使う
【黄色】
サフランやターメリックなどの香辛料をまぶす
ゆで卵の黄身をほぐし、白だしと和えて混ぜこむ
ドライカレーを使う
カボチャを酒、みりん、塩と一緒に炊きこむ
【茶色・ベージュ】
茶飯・まぜご飯など、炊き込みごはんを使う
昆布を甘辛く煮て細かく刻み、白ごまをまぶしたものを混ぜこむ
しいたけをだし汁で煮て細かく刻んで混ぜこむ
【緑色】
抹茶や昆布茶の粉末を混ぜ込み、塩や白だしで味付けする
枝豆を軽くつぶして混ぜこむ
バジルやパセリをまぶしたバターライスを使う
【灰色・黒】
黒ゴマやいりごまを混ぜこむ
ひじきを細かく刻み混ぜこむ
黒米を使う

酢飯には合わない洋風の味付けも含まれていますが、子ども向けのアレンジメニューとして活用してみてもよいでしょう。

自由なアイデアで、楽しく飾り巻きを楽しもうホィ!

 

編集者より

鬼のお面
本来は新たな1年の無病息災を願って行われていた節分行事。暦が変わった現代では、その役割は少し異なっていますが、「病気やケガ、災害のないように」「家族や大切な人が幸せに過ごせるように」と願って節分を過ごすことに、変わりはありません。

「鬼は外、福は内」。皆さまに多くの福が舞いこみ、楽しく節分を過ごすことができますように……。

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人