3月3日は「ひな祭り」。女の子の健やかな成長をお祝いし、幸せを願う年中行事です。
雛人形を飾ったり、ひなあられを食べたり……。女の子にとっては、とくに楽しみなお祭りですが、ひな祭りの由来や歴史について、「詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、ひな祭りの由来や意味について、詳しく学ぶとともに、子ども達への伝え方のポイントや、0歳から年長さんまで楽しめる制作のアイデアをご紹介します。
ひな祭りってそもそもどんなお祭りなの?
ひな祭り(雛祭り)は女の子の健やかな成長と幸せを願い、祝う行事。中国から伝わったとされる「五節句(ごせっく)」のひとつで、桃の花の咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれています。
ひな祭りの由来は?
桃の節句は、もともと「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」といわれていました。上巳とは、3月のはじめの巳(み)の日のこと。古代中国では、この日を忌むべき日として、水辺で身を清める風習がありました。それが平安時代、日本に伝わって、ひな祭りという行事が生まれるきっかけとなりました。
では、なぜひな祭りにひな人形を飾ってお祝いするようになったのでしょうか。
日本には、古くから人形(ひとがた)という藁や紙で作った人形に、自分の穢れや災いを移して川や海に流す風習がありました。また、中国の「五節句」が日本に伝わってきたとされる平安時代には、貴族の女の子のあいだで「雛遊び(ひいなあそび)」という人形遊びが流行しました。
現代のひな祭りは、この「厄払い」と「ひいな遊び」とが結びついてできたものなのです。
ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う日。雛人形には「病気をしませんように」「幸せになりますように」という願いが込められているよ。
地域によっては子ども達の身代わりとして、災いや厄を移した人形を川や海に流す「流し雛」を行う風習があるんだよ!
全国に広まったのは江戸時代頃から
室町時代には、紙で作られた人形が、現代の雛人形に近づいていき、しだいに「美しい雛人形を飾り、お供え物をして祝う」という風習へと変わっていきました。
そして、江戸幕府が「五節句」を式日として定めらると、上巳の節句が3月3日に行われるようになり、「桃の節句」「ひな祭り」として、武家や、裕福な商人の家にも広く伝わっていきました。
子ども達には、ひな祭りの由来や意味を伝えるだけでなく、子ども達を大切に思い、祝ってくれる人に対して、感謝の心を持てるようにしましょう!
【ことばかけの例】
祝ってくれるおうちの方にも「うれしいな、祝ってくれてありがとう!」と感謝の気持ちを伝えられるといいですね!
ひな祭りの飾りを知ろう!
江戸時代の終わり頃になると、ひな飾りも豪華なものになり、現代にも見られる七段飾りもあらわれるようになりました。
◆七段のひな飾りに飾られるものは?◆ | ||
---|---|---|
最上段 | 内裏雛 (だいりびな) |
男雛と女雛のほか、金屏風や桃花酒、ぼんぼりを飾ります |
2段目 | 三人官女 (さんにんかんじょ) |
三人官女は身のまわりのお世話をする女性です |
3段目 | 五人囃子 (ごにんばやし) |
能の演奏をする奏者です。向かって→から謡(うたいて)、笛、小鼓、大鼓、太鼓と並びます |
4段目 | 随身 (ずいじん) |
内裏雛を守る護衛です。向かって右が左大臣(老人)、左が右大臣(若者)です |
5段目 | 三仕丁 (さんじちょう) |
さまざまな雑用などの世話をする男性。向かって右からほうき、ちりとり、熊手を持っています |
6~7段目 | 雛道具 (ひなどうぐ) |
6段目にはたんすや鏡台などの嫁入り道具、7段目には桜や橘、籠や重箱、御所車などを飾ります |
ひな祭りのお供えや料理の持つ意味とは?
ひな段には、桃花酒や菱餅などを飾ります。また、ひなあられやちらし寿司を食べる風習も一般的となっています。では、これらにはどのような意味があるのでしょうか。
菱餅(ひしもち) | 赤は桃の花、白は白酒、緑はよもぎを示しています。邪気を払うために季節の旬のものを食べ、生命力を得る風習が由来となっています。 |
---|---|
桃花酒(とうかしゅ) | 桃花酒とは、桃の花を漬けたお酒のこと。昔から桃の花には魔除けの力があると言われていたことから、長寿を願う縁起物として供えられてきましたが、現代では白酒が一般的となっています。 |
ひなあられ | 関東では米粒をあぶった甘いもの、関西では餅を砕いて揚げた塩気のあるものが食べられます。その色は4色で四季を表していると言われ、一年中娘が幸せであるようにという願いが込められています。 |
ちらし寿司 | ちらし寿司には、長寿を願う海老、見通しのきくレンコン、まめに働く豆など、縁起のよい具材が多く入っています。そのため祝いの席にふさわしいと好んで食べられてきました。 |
はまぐりの吸い物 | 平安時代には貝合わせなどにも用いられたはまぐり。生涯夫婦が添い遂げるようにと願いが込められた、縁起物とされています。 |
ひな祭りを楽しむ歌
ひな祭りと聞いてまず思い浮かべるのは、おなじみサトウハチローさん作詞の「『うれしいひなまつり』ではないでしょうか。
もちろん、定番の曲でひな祭りを盛り上げるのも楽しいですが、じつは、ひな祭りにちなんだ歌は、ほかにもたくさんあります。たまにはちょっと新鮮なひな祭りを演出するのも、また楽しいものですよ!
◆うれしいひなまつり/作詞:サトウハチロー
誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、ひな祭りの定番の歌。男雛と女雛を「お内裏さま」「おひなさま」と呼ぶようになったのも、この歌がきっかけだったと言われています。
- 【豆知識】歌詞に込められた想いとは…?
- 1935年に作られたこの曲、曲名に似合わず短調であるのを、疑問に思ったことはありませんか?
- 官女の顔を嫁入りした姉に例える場面がありますが、これは嫁ぎ先が決まった直後、結核で亡くなってしまった、作詞家サトウハチロー氏の姉を表現しているのだそう。一説には姉へのレクイエムであるために、短調なのだとも言われています。
- また、「お内裏さま」とは本来男雛、女雛の両方を示すもの。赤い顔をしているのは右大臣ではなく左大臣です。こういった誤りを気にして、サトウハチロー氏はあまりこの曲を好まなかったそうです。
◆ひなまつり(赤い毛氈)/作詞:林柳波
こちらも有名なひなまつりの歌。ひな飾りをする時のワクワク感を表現した一曲です。まだおひなさまを飾っていない!という方は、飾る際や飾り終えたあとに、歌ってみてはいかがでしょうか?
0歳~5歳までOK!制作でひな祭り気分を盛り上げよう!
年に一度のひな祭りをもっと盛り上げるため、保育園やご家庭で手作りのおひなさまを作ってみませんか?
大人もフォローするので、子どもの発達段階にあわせて、年齢問わず楽しめます!
今回は、0~2歳児さん向け、3~5歳児さん向けに、それぞれ楽しめる制作アイデアをご用意しました!
【0~2歳児向け】手形と写真を使ったひな飾り
子どもの手形と顔写真を利用して、かわいい男雛・女雛を作りましょう!
●はさみ ●のり 絵の具やインク(手形用)
●シールやクレヨンなど(あれば)
1……子どもの手形と写真を用意しよう
まず、子どもの顔写真を切り抜いておきます。できればラミネートしておくとよいでしょう。白い画用紙に子どもの手形をとり、よく乾かして周囲を切り抜いておきます。
2……色画用紙でパーツを切り出そう
色画用紙で、体となる部分、頭飾り(冠・平額)、尺、扇子をそれぞれ切り出します。
3……パーツを貼り付けよう
パーツが揃ったら、体→手形→顔写真→飾りの順に、のりでしっかりと貼り付けましょう。のりが完全に乾いたら完成です!
【3~5歳児向け】紙コップで作るおひなさま
少し大きくなった子ども達は、紙コップを使った制作にチャレンジしてみましょう!
今回は大きな子向けに作り方をご紹介していますが、年齢にあわせて工程を省略・簡略化してもOK!個性的でかわいいおひなさまづくりを楽しみましょう!
- ■用意するもの■
-
●紙コップ ●色画用紙 ●和柄折り紙
●はさみ ●のり ●金色のおりがみ
●色鉛筆
1……画用紙で顏のパーツを作ろう
まずはソフトピンクの画用紙に、紙コップをさかさまに置き、丸い形を下描きします。左右に耳を描いて切り取れば、顔のベースになります。
髪の毛も同じように丸を描いて、その丸の中で好きな髪型に切り取ります。今回は後ろ髪も作りましたが、こちらはなくても大丈夫!
【画像は上がお殿さま、下がおひなさまのパーツ見本です】
2……顔パーツを組み立てよう
顏のパーツの上から髪の毛のパーツ、頭飾りのパーツをのりでしっかり貼り付けます。
3……目や口を描き入れよう
のりが乾いたら、目や口、眉毛など、思い思いに表情を描いてみましょう!クレヨンやペンがうまく扱えなければ、シールや、あらかじめ作っておいた目や口のパーツを貼るだけでもOKです!
4……体のパーツを作ろう
顔ができたら、続いて紙コップで体を作っていきます。まずは網コップに画用紙を巻き付け、内側から鉛筆で型をとります。終わったら画用紙を伸ばして、鉛筆の線に沿って切り抜いておきましょう。
画用紙の裏か、紙コップにのり、または両面テープを貼り、紙コップをくるりと巻いて貼り付けます。
5……着物の袖を作ろう
和柄の折り紙を用意し、だいたい5分の2くらいの幅に切っておきます。好きな柄の折り紙を選んで、くるっと輪っかを作ったら、内側を糊付けし、コップに斜めに貼り付けます。
6……顏と体をくっつけよう!
最後に、顏のパーツの中央下部分にのりを付け、体のパーツと張り合わせば完成!尺や扇子を持たせてあげると、より本格的な仕上がりになります!
集団での制作活動に取り入れれば、きっと十人十色の、かわいらしいひな人形ができあがることでしょう。この時期の室内プログラムに…ご自宅での工作の時間に…ぜひ皆さんで作ってみてくださいね!
編集者より
古くからある伝統行事であっても、子どもの健やかな成長を願い、幸せを祈る親心というものは、今も昔も変わらないもの。
現代においては、年中行事の由来に思いを馳せることは少なくなりましたが、今年のひな祭りには、ぜひ行事が生まれた意味を子ども達に伝え、「大きく健康に育ってくれてありがとう」「これからも病気やケガをせず、幸せに育っていってくれますように……」そんな思いを伝えてあげたいものですね。
参考文献・サイト
- 柳沢裕子編(2017)『必ず役立つ!保育の年中行事まるごとアイデア』ナツメ社
- 『年齢別行事ことばかけハンドブック』株式会社世界文化社(2008)
- こうげつ人形『こんな話知ってる?雛人形豆知識』(2019/2/13)
- 東京ガス エネルギーフロンティア ウチコト 『【3月3日】桃の節句(雛祭り)の意味と由来&お祝いの仕方』(2019/2/13)
- オマツリジャパン『ひなまつりの意味や由来は?ひな人形はいつまで出すの?ひなまつりを大解説』(2019/2/13)
- やずや食と健康研究所『縁起のよう意味が込められたひな祭りの食べ物』(2019/2/13)