1歳から2歳頃に多く見られる噛みつき。お友だちとの関わりの中で「ガブリ!」傷あとが残ってしまうこともあるので、できるだけ防ぎたいものですよね。本日は噛みつきのメカニズムや、保育士さんが日頃実践されている予防法、噛みつきが起こった際の対処法をご紹介します!
どうして噛みついちゃうの?噛みつき行動の理由
自我が芽生え始める1歳~2歳の時期には「こうしたい」「あれが欲しい」「自分でやりたい」などの欲求が強くなってきます。その中で、例えば自分の欲しいおもちゃを他の子が使っていた時、お友だちに何かをわかってほしいと思った時などに、言葉の代わりにとっさに「噛みつき」という行動が出てしまうのです。
【理由1】気持ちを言葉にできない
気持ちがうまく言葉で表現できない…大人でもとてももどかしい気持ちになりますよね。子どもたちも同じ。おもちゃを貸してほしくても、その意思を表現できず、噛みつくことで意思表示をしてしまうことがあります。
【理由2】関わり方がわからない
あいさつのつもりで噛みつく、興奮してしまって、どうしたらいいかわからず噛みつく…お友達にじゃれるつもりで噛みつく…噛みつきの理由は必ずしも不満が原因でないこともあります。
【理由3】発達のメカニズムとの関係
人間の体は、「中心から外側」「上から下」に発達すると言われています。1~2歳児の場合には、手以上に口が発達していることもあり、とっさの際に口が先に出てしまう傾向にあります。
- 【知っておこう!】噛みつきは愛情不足からくるの?
- ストレスが噛みつき行動を引き起こすことはありますが、愛情をしっかり注いでいても、上記でご紹介した理由から、噛みついてしまうことはあります。「噛みつく子」=困った子、保護者に問題があるのでは?とすぐに捉えず、その子が感情をうまく表現できるようになるまで、長い目で見守っていくことが大切です。
噛みつきを予防するには?
子どもには「噛みつくこと」=「悪いこと」という認識はありません。そのためできるだけ目を離さずに見守り、噛みつきを未然に防ぐことが大切です。
- 予防のポイント
- □ 子ども同士の動きから目を離さないようにする
□ 複数担任の場合は互いに声を掛け合い、連携をとって見守る
□ 子どもが集まる場所にすぐに手を伸ばせる距離にいる
□ 子どもの密度が高くなり過ぎないよう小グループでの活動を心がける
□ 日々のプログラム変更を最小限にして混乱を防ぐ
□ 噛みつきが頻繁に見られる子どもの傍に常に保育者が付く
□ 噛みつきが多い場合は個別にスキンシップをはかり、情緒面のフォローを行う
噛みついた子と噛まれた子への関わり方
どんなに予防に努めても、とっさの噛みつきに対応しきれないこともあります。そのような時、保育士さんはどのように対処しているのでしょうか。
◆噛んだ子への対処法
噛みつきは必要な言葉や行動がわからずに出てしまうことが多いので、その気持ちを代弁してあげることが大切です。
(例)△△くんはこのおもちゃで遊びたかったんだけど、うまく言えなかったんだね、でも噛まれたら痛いんだよ、〇〇ちゃん、イタイイタイって泣いてるよ。今度からは噛まないで「かして」って言おうね。
◆噛まれた子への対処法
傷あとが残らないように、患部の手当てを行いながら、噛まれた子の気持ちに寄り添い、同時に噛んだ子の気持ちを代弁するなどして、心のケアをしてあげることが大切です。
(例)噛まれて痛かったね、びっくりしたよね。〇〇くん、△△ちゃんと一緒に遊びたかったんだけど、上手に言えなくて間違えちゃったんだね。止められなくてごめんね。
- ◆傷あとが残りにくい応急処置の仕方◆
-
【応急処置】
噛み傷の多くは、内出血によるもの。傷付けられたばかりのときは、出血が続いていることが多いので、まずはタオルで巻いた氷嚢などでアイシングを行って内出血を抑えます。24時間~72時間はアイシング期間とされ、その後あざが広がっておらず、腫れが引いていれば温熱療法へ切り替えます。 -
【その後のケア】
内出血が止まったら、傷ついた細胞の回復を早めるため温熱療法を行うと良いでしょう。ホットタオルなどで患部周辺を温めると、血流が良くなり回復力が高まります。 - 【※注意】
・噛まれてすぐに温めたり、患部をもむことは、内出血を余計にひどくしてしまうこともあります。まずは冷却して、内出血を抑えることが重要です。
・冷却ジェルシートなどは、メンソールなどによる冷感が大きく、またはがれた際に薬剤をなめるなどのおそれがあるため、氷のうなどをなるべく利用しましょう。
双方の保護者への伝え方
噛みつきが発生した時に、難しいのが保護者対応。我が子が傷ついた姿を見れば、辛い気持ちにもなりますし、噛みついたとなれば、不安になるでしょう。事実だけでなく状況をきちんと伝えるコミュニケーションが必要になってきます。(※対応方法は個々の保育施設の方針で異なります)
◆噛んだ子の保護者への伝え方
噛んだという事実のみを伝えることは、否定的なメッセージとして伝わってしまうことがあります。子どもの気持ちや発生した経緯をしっかり伝え、噛んでしまった子の保護者に対しても、防げなかったことを謝罪すると良いでしょう。
(例)今日お友だちのおもちゃを借りようとして、うまく言葉にできずにお友だちの腕を噛んでしまいました。保育士が付いていながら防げずに申し訳ありません。〇〇ちゃんには、今度から噛まずに「貸して」って言おうねと伝えております。
◆噛まれた子の保護者への伝え方
傷あとの有無に関わらず、必ず噛みつきを防げなかったことをお詫びし、噛まれた時の状況を詳細に説明しましょう。また、応急処置などその後の保育者の対応についても、しっかり説明することで不信感の残らないようにしましょう。
(例)今日おもちゃで遊んでいた際に、お友だちに腕を噛まれてしましました。保育士が付いておりながら、防げずに大変申し訳ありません。すぐに冷却して応急処置をしておりますが、まだ噛み跡が残ってしまっております。お友だちには今度から言葉で伝えるよう伝えております。本当に申し訳ございませんでした。
編集者より
保育園などの場合、噛みつきを繰り返す子どもの対応などに、苦労されることもあるでしょう。しかしそういった子どもは、ある意味で主体的に物事を感じ、考え、行動に移そうとできる子どもとも捉えられます。噛みつき行動は、言葉の発達や手の発達に伴って、次第になくなっていくとされています。大変かとは思いますが、長い目で見守ってあげる姿勢が大切ですね。