試験対策・速報

【最新版】保育士試験・実技「造形表現」合格者が教える<攻略ポイント10>

保育士試験を受験された方、筆記試験お疲れさまでした。

手ごたえはいかがでしたか? 「バッチリ!」という方も「ちょっと自信なかったな」という方も、切り替えて実技試験の準備をしたいですね。

ですが準備といっても、初めて受験する人や独学で勉強している人にとっては、「実技試験ってどんな試験だろう?」「どうやって練習すればいいのかな?」という不安もあるかもしれません。

そこで、この記事では2018年度の保育士試験の実技試験を突破し、保育士資格を得た筆者が実技試験の解説や「独学でも突破できる攻略ポイント10選」を紹介します。

「保育士実技試験」に合格するには?試験項目・対策法を大公開きたる令和元年12月8日(日) 、2019年度後期保育士試験の実技試験が行われます。 筆記試験をクリアした方は、次に待ち受ける実技試験...

実技試験「造形表現」の概要

実技試験は筆記試験の合格者のみが受けることができます。

詳細については送られてくる実技試験受験票を確認してください。ここでは、概要を簡単に記載します。

2019年(前期)の実技試験の実施概要は下記の通りです。

試験日:平成31年6月30日(日)
時間:実技試験受験票に記載
開催場所:受験票または全国保育士養成協議会のHPからご確認ください

続いて「造形表現」の実施概要です。
(情報が公開され次第、順次更新します)
(2019/04/26更新:前回試験からの変更点は青字で示しています)

2) 造形表現に関する技術

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

  • 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
  • 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。

注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)

鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
色鉛筆(12~24色程度)
※1 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは不可とします。
※2 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※3 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※4 摩擦熱で消える色鉛筆は、温度変化により絵が消える可能性があるため、使用は不可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。

消しゴム
腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)

上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可)

注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く欄の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)

(引用)全国保育士養成協議会 平成31年実技試験概要

内容や注意事項が大幅に変更されることはないとは思いますが、試験前には必ずHPや受験票を確認してください。

「求められる力」を常に意識すべし

実技試験では明確な採点基準が明らかになっていません。
また、「音楽表現」や「言語表現」と異なり、課題が当日に明かされるという点もドキドキしてしまいますよね。
しかし、対策が打てないわけではありません!

ここで注目したいのが「求められる力」です。
この試験は「保育士として」活躍できる人になるための試験です。
平成30年度の概要にあった「情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど」は絵を描く上で常に意識しましょう。
(※平成31年度前期試験より「保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること」に文言が変更になりました)

持ち物には注意!

指定された物だけしか、机の上に出すことができません。
鉛筆削りを持ち込む場合は、当日の指示に従い試験官のチェックを受けましょう

色鉛筆についての詳細は「色鉛筆」選びで合格率アップ!?で紹介します。

過去問題を分析

過去に出たお題をまとめてみました。

年度 状況 場所 人物
H30年度
後期
紙飛行機の制作・遊び
ー紙飛行機をつくって飛ばし、楽しく遊ぶ
保育所のホール ◆5歳児クラス 3名以上
(教わる/紙飛行機を折る/飛ばす)
◆紙飛行機の作り方(または遊び方)を教える保育士 1名以上
H30年度
前期
お誕生日会 きれいに飾り付けられた保育室 ◆お祝い(プレゼントをあげたり歌ったり)している5歳児 1名以上
◆お祝いされている1歳児 1名以上
◆保育士 1名以上
H29年度
後期
落ち葉拾い
ー集めた落ち葉で楽しく遊ぶ
以下から選択
①園庭
②保育室
◆5歳児 2名以上
◆保育士 1名以上
H29年度
前期
給食の時間
ー好き嫌いもあるが、楽しく食事している
詳細なシチュエーションは以下から選択
①給食の準備
②食事中
③片付け
保育室内 ◆5歳児 3名以上(給食当番含む)
◆保育士 1名以上
H28年度
後期
おゆうぎ会
ーオルガンの演奏に合わせて練習
保育室内 ◆4歳児クラス
 手をつないで輪をつくる子ども
 3人組
◆(オルガンを弾く)保育士 1名以上
H28年度
前期
雨上がりの外遊び
ー水たまりに入って遊ぶ
ーはっぱを浮かべる
水たまりのできた園庭 ◆長靴をはいた子どもたち
 3名以上
◆(声かけをしている)保育士
 1名以上
H27年度 昔遊び
ーお手玉やあやとりで遊ぶ
ーお年寄りが教えに来てくれた
保育室内 ◆4歳児 子ども 2名以上
◆保育士 1名以上
◆お年寄り 1名以上
H27年度
地域限定
にらめっこ 保育室内 ◆4歳児クラス
 にらめっこをしている子ども
 その周りの子どもと保育士
 子どもは合計 4名以上
◆保育士 1名以上

※キャリア・ステーション保育士総合講座「保育士試験の試験日程」を元に作成

過去の出題傾向を見ると、多くの回で「何歳児か」と指定があること、そしてさまざまな状況(場所)が提示されていることがわかります。
平成29年度は問題文を読んで、自分で状況(場所)を選ぶこともできたようですね。

このように毎年マイナーチェンジはあるようですが、以下の2つの力は必須ですね。

●複数人物の描き分ける力(年齢や表情)
●さまざまな状況を想定し、わかりやすく表現する力

絵を描く練習をする際は、ぜひ「過去の出題」を使って何度か「模試」を受ける感覚で練習してみてください。

「色鉛筆」選びで合格率アップ?!

概要でも持ち物について少し触れましたが、中でもとくに重要なのが色鉛筆です。
告示には色鉛筆(12~24色程度)とあります。
手持ちの物があればそれでも構いませんが、12色よりも20色以上は色があると表現の幅が広がるでしょう。

短時間でたくさん色塗りをしないといけないことから、伸びがよく、塗りやすい色鉛筆がおすすめです。鉛筆の芯が固めよりも、やわらかい物の方が、スムーズに塗ることができます。

一般的な色鉛筆は厳密には「油性色鉛筆」と呼びます。
それに対して「水溶性色鉛筆」は、色鉛筆で塗った上を水筆で伸ばすと、水に溶け絵の具のようになる特徴をもつ色鉛筆です。

ちなみに「クーピー」や「水性マーカー」なども使用禁止ですのでご注意ください。

「造形表現」攻略ポイント10選

それではいよいよ「造形表現」の攻略ポイント10選を紹介します。

ただ試験を突破するだけでなく、「絵が苦手だな」と感じている方にも「実務で活かせる&子どもから好かれる絵を描けるようになる」エッセンスを詰め込んでいます。

ぜひ参考にしてください!

①「条件」をすべて満たした絵を描く

「造形表現」合格のための最低ラインが問題文に沿い、「条件」を全て満たした絵を描くことです。
この問題文と条件は当日に公表されます。ここで指定されるのは主に「状況」、「場所」、「人物(人数・年齢)」です。

過去問を使って、さまざまな条件で絵を描く練習が効果的です。

②絵の全体を明るく着色する

平成28年度までは「色鉛筆で色をつけること」でしたが、29年度以降は「枠内全体を色鉛筆で着彩すること」に文言が変化しています。これはつまり、何も塗らない部分を残さないということです。
このことからも「全体に色を塗る」ことはぜひおさえておきたいポイントです。

そして、全体のトーンとして「明るい色合い」を心がけてください。
実務のシーンを考えると、子ども相手に暗い絵を描こうとは思いませんものね。

③塗りやすくお気に入りの色鉛筆を見つける

時間に余裕がある方は、大きい文房具店で色々試し書きをして自分にしっくりくる物を選びましょう。
「よく使う色(肌を塗る色など)は色鉛筆の両端を削っておく/2本用意する」「セットの色鉛筆に加え、下絵用・一気塗り用など用途によってバラ売りの色鉛筆を買い足す」といった小ワザを駆使する方もいるそうです。色鉛筆はこだわりをもって準備したいですね。

④練習用紙は指定のサイズ以上のもので

忘れがちなのが、描く用紙です。
直近の試験では、「絵を描く欄の大きさは縦横19cm」でしたので、できればこれと同じサイズだと本番さながらに練習できます。
用意が大変な場合はこれより大きいサイズの画用紙を使って練習しましょう。
よく売られているものだと、A4サイズ(210×297mm)が一番近いサイズです。

⑤お手本探しは「Google画像検索」やインスタが便利!

Google画像検索Google画像検索の結果画面

まずは実技試験の受験者(合格者)のレベル感をつかんで、「どの位の水準まで描けるようになればいいか」というざっくりとしたイメージをもちましょう。

やり方は簡単。Googleなどの検索サイトで「保育士試験 造形 合格」といったワードで画像検索をします。
絵を描くことに苦手意識をもっている方は、「いいな」と思った画像をプリントアウトして、トレース(なぞり描き)するというのも練習の一歩です。

また、Instagramも使えます。#保育士試験実技」「#保育士試験造形」のハッシュタグ検索でもさまざまな作品が出てきます。反省や工夫した点を本人が書いていたり、コメントでフィードバックがあったりと、なかなか活気づいています。

なかには、実技試験(造形)練習専門のアカウントまでありました。
人に見られることによって「より良いものを描こう!」という意識も高まるので、ぜひ作品ができたら、タグ付け投稿も挑戦してみてください。

⑥絵本を参考にさまざまな人物や背景を描く

⑤の画像検索もお手本になる作品を見つけられますが、表情や背景を描く参考に役立つのは「絵本」です。
とくに複数の登場人物が出てくる絵本は、表情だけでなくポーズ、そして背景なども参考になります。

お手本となる絵本選びのポイントは「リアル過ぎずデフォルメされすぎていない絵柄」、「登場人物がなるべくたくさん出てくる」などを基準にするとよいでしょう。

⑦連想ゲームで場面を端的に説明できるモチーフを描く

絵本などで背景や場面をインプットできたら、さまざまな場面を描く練習をします。

たとえば、最も出題の多い「保育室」には何があるでしょう?
連想ゲームのように考えてみましょう。「ロッカー……ピアノ……大きい窓にカーテン……状況がお誕生日会なら壁面は……?」というような感じです。
風景が何もないとべた塗りになってしまい、状況の説明が足りなかったり、寂しい印象を与えたりしてしまいます。

また、たとえ状況が「お誕生日会」だったとしても、壁飾りに「おたんじょうびおめでとう」と書いて文字で状況を説明するのはあまり好ましくないとされています。

⑧人物は「3つのブロックと〇」で動きあるポーズを描く

一気に描けるに越したことはないのですが、「人物を描くのが苦手だな…」という方は、関節を意識して書いてみましょう。

ポイントは、以下の通りです。

  • まず頭/上半身/腰を大きな3つのブロックを描く(赤い部分)
  • 肩や股関節など関節がある箇所に〇を描く(ピンク)
  • 〇を起点にだ円(紫)で腕や脚を描く
  • 〇とだ円をつないでいく
  • こうすることで、体幹が安定し、正しいポーズの人物が描けます。

    ⑨45分のなかで「時間配分」を決める

    お題が与えられてから絵の全体像を考え、人物を3~4人描き、全体を着色する……。
    造形試験の最大の壁は「時間との闘い」かもしれません。
    試験当日も焦らず、余裕をもって描けるように、時間配分を決めましょう。
    こだわり過ぎて時間がなくなってしまうのはもったいないことです。

    たとえば、はじめからある程度の時間配分を決めてみるのはいかがでしょうか。
    以下に一例を示します。

    3分  問題文を読む(「条件」「描くべきもの」にマーキング)
    10分  手を動かしながら構図を考える・薄い色鉛筆でざっくり下書き
    10分  人物書き込み
    10分  周辺物・背景書き込み
    7分  全体着色
    5分  予備・最終チェック

    構図を決めるのに時間がかかる方は「構図に12分かけ、着色をスピードアップして行う」など、配分を変えてみてください。

    自分で決めた時間配分を基準に、「たとえ人物が満足いくように書けなかったとしても時間になったら切り上げて背景へ」というように、ひとつの工程に時間をかけて全部描き切れなかったということはなくしましょう。

    ⑩タイムを計って、とにかく練習!

    配分を決めたら、それに沿って時間を計りながら、何度も練習しましょう。
    その上で、当日までにベストな時間配分を調整しつつ設定できるといいですね。

    お題は過去問を解くもよし、参考書(模試)のお題でやるもよし。また、自分で「3歳児クラスがプール遊びをしているシーン」などと決めて解いてみるなど、とにかく回数を重ねましょう

    同じお題を、反省点を踏まえて何度か描き直すのも上達のコツです。

    手描きイラストで解説!苦手克服の実例ヒント集

    多くの人がつまづきやすい、苦手に感じやすいポイントをイラストと一緒に解説していきます。

    減点の対象!条件を満たす絵とは?

    2018年度(前期)過去問題を使って解説します。
    【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

    【事例】
    保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。

    【条件】
    1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
    2.保育室の様子がわかるように描くこと。
    3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上を描くこと。
    4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

    (引用)四谷学院保育士試験対策講座_公式ブログ 「平成30年前期 実技試験【造形】課題の分析」

    この場合は

    ●状況と様子:「お誕生日会」「お祝いしている様子がわかるように」

    ●場所:「きれいに飾り付けられた」「保育室」

    ●人物:
    ①「お祝いをされている」「1歳」
    ②「プレゼントをあげたり、歌を歌ったりする」「5歳児」
    ③「保育士」(おとな)
    ――計3名以上

    を抜け漏れなく描き、かつ「枠内全体を色鉛筆で着彩する」必要があります。

    人数や状況の条件を満たせていても、この「枠内全体を色鉛筆で着彩する」が意外な落とし穴です。

    極端なことを言えば、雪景色の場面であっても、画用紙の白のままにするのではなく、白や青系の色鉛筆で薄く色をつけることが望ましいと推測されます。

    着色の悪い例

    先に悪い例からみてみましょう。

    ◆肌や服が白くても何も塗らないのは×
    ◆室内なら壁や床、屋外なら日の光や土などを表現しないと寂しい印象になる

    着色の良い例

    次に良い例です。
    着色良い例

    ◆背景や肌、服の色が白でも色を塗る(靴下も白の色鉛筆で塗っている)
    ◆背景も書き込みをして、壁や床も全体を着色する
    ◆お誕生日の様子がわかるように壁面制作や輪飾りをプラスし、彩り豊かにする

    これは、
    ①「条件」をすべて満たした絵を描く
    ②絵の全体を明るく着色する
    ⑦連想ゲームで場面を端的に説明できるモチーフを描く
    を意識してみた例です。

    やっぱり難しい「人物の描き方」は攻略ポイント⑧を意識

    造形の試験でメインに描くのは「人物」です。人物は見切れない程度に大きく描くことを心がけましょう。表情や様子がよく伝わるようにするためです。

    上手な絵を描く必要はありません。目指すべきは人体の構造を大まかに捉え、構造的に違和感のないレベルの絵が描けるようになることです。

    人物の描き方の悪い例

    人物の描き方悪い例
    ◆下絵を棒人間で描くとバランスが悪くなり、関節の箇所も定まらない
    ◆腕などがありえない方向に曲がったり、手足の長さがバラバラ
    ◆手足の太さが均一で身体のメリハリがない

    あえて悪い例として描きましたが、こんな人間は実際にいませんよね。

    人物の描き方の良い例

    コツは⑧の「人物は3つのブロックと〇で動きあるポーズを描く」ことです。
    人物の描き方良い例

    ◆背骨を描いて、反ったりかがんだり、ダイナミックな動きが表現できている
    ◆関節に向かって太ももはゆるやかに細くなっているなど、メリハリが出てよりリアルに描けている

    鉛筆で下書きを描いて、色鉛筆で描いて、下書きを消す……というやり方は時間のロスになります。
    そこで、下書きや輪郭を薄い色(黄土色・黄色・水色など)で描くことをおすすめします。
    この絵では下絵を分かりやすくオレンジでやや濃く書いていますが、実際は茶色・オレンジなど少し濃い色縁取りをするのがおすすめです。黒(鉛筆)だと、輪郭が強すぎるように感じるので注意してください。

    異年齢の描き分けは「頭身」と「発達」を意識する

    以下の画像を参考に、「年少/年中・年長/大人」を描き分けてみてください。
    人物の描き分け方
    一般的に「~年少は3頭身、年中・年長(4~5歳頃)は4~5頭身、大人は6~7頭身」などと言われますが、あくまで参考程度にしておきましょう。
    人物を中心に描くと、多少のデフォルメが必要になると思われます。

    ◆1~2歳を描くときは「そら豆」に手足が生えているイメージで
    ◆子どもは全体的に丸さを意識する
    ◆顔の中心に十字を描いて、目や鼻の配置の目安にする
    ◆年少くらいまでは首を描かず、目の位置は低く大きくすると子どもらしさが出る
    ◆首をしっかり描き、目の位置をやや高めにすると大人らしい雰囲気に

    くわえて、年齢による発達の知識も活用しましょう。たとえば1歳前後を描くのであれば、まだオムツをしている子が大半なので下半身のふくらみ感も描く……などです。

    過去には「お年寄り」、「動物」などと変化球も出ましたが、まずは「子ども」と「大人」を特徴もって描けるようにマスターしておきましょう。

    表情の描き分け

    誰一人として、同じ顔・表情をしていることはありません。
    とくに、喜怒哀楽の感情を描き分けられる練習をしましょう。近年は過去問でも「楽しく遊ぶ」という指定が多いので「楽」の表情は数パターン描けると良いでしょう。

    感情を表す顔のパーツ

    「まゆげ」(上がっているか、八の字のように下がっているか……など)
    「目」(大きく見開いているか、ギュッとつぶっているか……など)
    「口」(大きく開いて笑っているか、への字に下がっているか……など)

    また、自分の絵でも登場人物のキャラ設定を考えてみたり、普段接する子どもや⑥絵本を参考にさまざまな人物や背景を描くでも述べたように絵本やドラマに出てくる子どもをモデルにしたりすると、不思議と表情も生き生きとしてきます。

    架空のキャラクターを作れば時短にも

    考える時間短縮のために「保育士はボブの女性!」とか「男の子はTシャツに青い長ズボン!」のように「描く人物の設定をあらかじめ決めておく」という方法もあります。

    たとえば大人しい女の子Aちゃん(4歳)というキャラクターを作ります。
    キャラクターを作るAちゃん「髪型は常に三つ編み!」「大人しい性格で、お絵描きが趣味で……」「こんな時どんな反応をするかな?」と考えてみるのです。時間短縮だけでなく、表情のバリエーションも増えるでしょう。

    このようにAちゃん、Bくん、Cちゃん、保育士Dさん……とキャラクターを作り、その人物だけを練習すれば効率が良いですね。

    バランスが重要、構図を決めて背景を描く

    絵を描く原則は、「遠くのもの(人)は小さく、近くのもの(人)は大きく」です。
    ここでは、平成28年度(前期)のお題を使用して実例を示します。

    状況 場所 人物
    雨上がりの外遊び
    ・水たまりに入って遊ぶ
    ・はっぱを浮かべる
    水たまりのできた園庭 ◆長靴をはいた子どもたち3名(以上)
    ◆声かけをしている保育士1名(以上)

    下書き

    下書きでは人物を中心に、大まかな構図を決めましょう。
    H28年度構図決め
    最初に地平線(横一本線)を中心~やや上部に引くというテクニックもあります。
    (上の絵ではわかりやすいように赤線で示しました)

    背景を描く

    そして、状況がわかるように背景を描きましょう。

    ▲ここでは人物の描写は省略します

    説明文に出てくる指定物を描くのはもちろんですが、1枚の絵に状況を端的に説明できるモチーフをいくつか描きこむようにしましょう。

    平成28年度の例を挙げると、状況は「園庭」の「水たまりで遊んでいる」一場面です。
    説明文・条件文より、描かなければならないものは「水たまり」、「長ぐつ」と「浮かぶ葉っぱ」でした。

    さらに⑦連想ゲームで場面を端的に説明できるモチーフを描くを使い、園庭から「大きな木、園舎、正門、植木……季節は梅雨だから……?」と連想して背景を充実させました。

    風景に限らず、色を塗る際の原則は薄い色から濃い色へ塗っていくことです。
    上の絵では、土の色を薄めの黄土色で塗っていくうちに殺風景だと感じたのでパンダの遊具を描き足しました。

    「造形表現」合格の攻略ポイントまとめ

    それでは最後に、攻略ポイントをまとめて振り返ってみましょう。

    攻略ポイントまとめ

    ①「条件」をすべて満たした絵を描く
    ②絵の全体を明るく着色する
    ③塗りやすくお気に入りの色鉛筆を見つける
    ④練習用紙は指定のサイズ以上のもので
    ⑤お手本探しは「Google画像検索」やインスタが便利!
    ⑥絵本を参考に様々な人物や背景を描く
    ⑦連想ゲームで場面を端的に説明できるモチーフを描く
    ⑧人物は「3つのブロックと〇」で動きあるポーズを描く
    ⑨45分のなかで「時間配分」を決める
    ⑩タイムを計って、とにかく練習!

    これらを守れば、勉強時間が少なかったり独学だとしても十分に合格を目指せると思います。

    ぜひ実技試験を突破して、子どもに好かれる絵が描ける保育士さんになってくださいね!

    「言語表現対策」はこちらから

    保育士試験言語表現アイキャッチ
    【最新版】保育士試験・実技「言語表現」合格者が教える攻略法保育士試験を受験された方、筆記試験お疲れさまでした。 筆記試験が終えたみなさんは、すでに実技試験の対策へシフトしているかもしれません。...

    参考文献・サイト

    ABOUT ME
    保育のお仕事レポート
    保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
    保育のお仕事 最新求人