保育の基礎知識

【4歳児との接し方】反抗期に4歳の壁~上手に向き合うためには~

自分自身でできることがぐんと増え、大きく成長する4歳児。手がかからなくなるいっぽう、反抗的な態度を示したり、大人がよく理解できない行動をしたりと、保護者や保育士にとっては対応に戸惑うことが多くなる時期です。

しかしながら、じつは子どもたちも、自身の変化に心が大きく揺れ動いています。今回は複雑な成長の過渡期にいる4歳児の発達について、詳しく学ぶとともに、4歳児との向き合い方、接し方のポイントをご紹介していきます!

▼そのほかの年齢についてはこちらの関連記事をチェック▼

4歳児の発達の目安をチェックしよう!

親子のイラスト
4歳児と上手に接していくためには、この時期の子どもたちがどのような成長過程にいるのか、しっかりと理解しておく必要があります。まずは4歳児の心身の発達について確認していきましょう!

身長・体重はこれくらい!

厚生労働省による「平成22年度 乳幼児身体発育調査」では、4歳児の身長・体重のおおよその目安が紹介されています。

◆4歳(0~6ヶ月)の成長目安(男女別)◆
男子 身長:95.0cm~109.5cm(中央値:101.8cm)
体重:13.07kg~20.24kg(中央値:15.76kg)
女子 身長:93.8cm~108.1cm(中央値:100.8cm)
体重:12.56kg~19.73kg(中央値:15.51kg)
◆4歳(6~12ヶ月)の成長目安(男女別)◆
男子 身長:97.8cm~113.0cm(中央値:104.9cm)
体重:13.71kg~21.72kg(中央値:16.62kg)
女子 身長:96.5cm~111.4cm(中央値:104.1cm)
体重:13.27kg~21.20kg(中央値:16.41kg)

個人差も大きいですが、3歳のころと比べるとずいぶんと身長も伸び、より大人の等身に近づいていきます。

高い運動能力が身につく時期

片脚立ちでケンケンしたりスキップしたりと複雑な動きができるようになります。走る際にスピードを調整することができるようになり、より活発に動き回るようになります。

    ◆4歳児ができるようになることの目安◆

  • 片足でケンケンができる
  • でんぐり返しができる
  • スキップができる
  • 走る際や歩く際にスピードや動きをコントロールできる
  • 三輪車でスピードが出せる
  • しゃがんだまま前進できる
体のコントロールが上手になるから、走ったりジャンプしたり思いきり運動が楽しめるよ!

 

手先が器用になる

手先も器用に動かせるようになるのが特徴です。ハサミで円形を切り出す、ひもを結ぶといった動きができるようになります。

    ◆4歳児ができるようになることの目安◆

  • ボタンのかけ外しができる
  • ハサミで形を切り抜くことができる
  • かた結びができる
  • かんたんな図形を描くことができる

基本的な生活習慣が身につく!

4歳児は基本的な生活習慣が形成される時期です。箸を使っての食事や、衣服の着脱、排泄も自分でできるようになりますが、個人差が大きく、まだ介助が必要な場合もあります。

    ◆4歳児ができるようになることの目安◆

  • 自分で衣服を着る
  • 歯磨きをしてうがいができる
  • 排泄やトイレの始末が自分でできる
  • おもちゃなどの片づけができる
  • 衣服をたためる
  • 鼻をかむことができる
  • 箸を使うことができる

知能と言語が発達する

記憶力が良くなってくるため、未来や過去の会話もできるようになります。ものごとへの興味も強く「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返します。

言葉の数も増え、日常的な会話はほとんどできるようになってきます。

    ◆4歳児ができるようになることの目安◆

  • 過去、現在、未来を理解し言葉を使い分ける
  • 言葉が増えておしゃべりがさかんになる
  • 想像力が豊かになり想像でお話を考えて話すこともある
  • 歌の歌詞や絵本のストーリーを覚える
  • うそをつくこともある
  • 大きい、小さいなどの比較の理解がすすみ言語化できる
  • 1から10まで程度の数を数えられる
  • 因果関係が理解できる
この時期から嘘をつくようになった、という子も多いけれど、空想を現実のことのように話してしまう傾向にあることも理由のひとつだホイ。

 

社会性が身につく

4歳ごろは周囲の人に興味関心を持ち、かかわりを持つようになります。友だちとの遊びを通じて、社会性を身につけていく時期です。ルールを決めて遊んだり競い合ったり、同じ行動を取ったり、相手に合わせながら遊ぶ行動が増えてきます。ごっこ遊びも楽しめるようになってきます。

時にケンカになってしまうことも増えますが、その経験がとても大切。「相手の気持ちを汲む」「自分たちで解決する」といった力を育みます。

4歳児の対応で重要な2つのポイント

親子のイラスト
ここまで4歳児の発達についてご紹介してきましたが、4歳ごろの発達段階には、とくに注目すべき2つのポイントがあります。ここからは4歳児に特徴的な「4歳の壁」「反抗期」についてご紹介していきます。

◆ポイント1◆子どもにも親にも立ちふさがる「4歳の壁」

4歳になると、大脳の発達にともなって認知能力が大幅に向上します。それは時間や空間を認識する、自分と他の人との区別がつく、他者の気持ちを理解する、といった部分にあらわれます。

しかしながら、これらの認識はある時突然、完璧なものになるわけではありません。4歳児はその変化のなかで不安や戸惑いを感じながら、成長をしているのです。

この成長の過渡期においては、自分の感情がうまくコントロールできないことがあります。

急にかんしゃくを起こしたり泣いたりしてしまう、反抗したかと思ったら急に甘えるようになるなど、脳の成長は4歳児の心におおきな葛藤をもたらしており、その現象は「4歳の壁」と呼ばれています。
 

この「4歳の壁」に直面している子どもたちの変化には、保護者も戸惑いを感じてしまうよね。
そうホイね。イヤイヤ期が終わったかと思ったら始まるこの変化に、強いストレスを感じたり、子育てをツライと思ってしまったりするママやパパもいるんだホィ。
「4歳の壁」は子どもたちだけでなく、育児をしているママやパパが直面するものでもあるんだね。

 

◆ポイント◆親や保育士を悩ませる4歳児の反抗期

保護者や保育士にとって4歳児の成長した姿を見るのは嬉しいもの。しかし、「口答えをする」「好ましくない言葉を使う」「要求が通らないと泣き出す、暴れる、ふてくされる」など、4歳児ならではの反抗期に困っている方も多いのではないでしょうか。

    ◆4歳児の反抗期◆特徴的な行動の例

  • 「バカ」など人を傷つけるような言葉を使う
  • わがままになる
  • 「今やろうと思ってたのに」など親や保育士のいうことに反抗する
  • 指示されることを嫌がる
  • 話を聞かないふりをする・無視する
  • 気に入らないと暴れまわる・泣き出す
  • 要求が通らないとふてくされる
  • 言い聞かせようとしても「なんで?」「どうして?」と質問攻めにする
  • 保育園や幼稚園に行くのを嫌がる
  • 叩くなど暴力的になる
  • 赤ちゃん返りをする

4歳児の反抗期は成長している証拠!

大人にとっては対応に困ってしまう反抗期の行動ですが、これらも4歳児ならではの成長の証

今まで以上に言葉や理解力などが発達して、できることが多くなっていく4歳児ですが、「自分でやってみたい」ことと、実際にうまくできることとにはまだギャップがあります。そこにイライラしてしまったり、その苛立ちをうまく表現できないために、反抗期特有の行動があらわれるのです。

「4歳の壁」に直面している4歳児だからこそ、不安や戸惑いが反抗というかたちで行動に出てしまうこともあるよ。
「4歳の壁」も「反抗期」も、子どもたちが一生懸命成長している証なんだホィ。だから「育て方や教育が悪かったのかな……」などと思う必要はないんだホィ!

4歳児との接し方で気をつけるべきポイントは?

4歳児
ここまででご紹介したように、4歳児は今までにない変化への不安や葛藤をかかえながら、成長しています。そのことを頭においたうえで、繊細な心に寄り添っていく必要があるでしょう。

ここからは4歳児と接していくうえで、どのような点に気をつけるべきか、具体的にご紹介していきます!

◆頭ごなしに叱らず話を聞こう

口答えや反抗的な態度など、思わず叱ってしまいがちですが、おおらかな気持ちで話を聞いてあげましょう。

◆ワンポイント◆
空想上の話をあたかも現実のように話すこともあり、大人にとっては「嘘をついている!」と感じるかもしれません。
しかし4歳児は頭のなかのお話を聞いてほしいだけという場合もあります。ついてはいけない嘘は、きちんと話して聞かせなくてはいけませんが、それ以外であれば、いっしょに空想の世界を楽しむような気持で向き合ってあげるとよいでしょう。

◆自分でやりたい気持ちを応援してあげよう

時間もかかり、上手にできないことでわめいたり泣いたりすることもあるかもしれません。しかしこの時期の「自分でできた!」という経験は、子どもたちの自信につながります。可能な範囲で、チャレンジさせてあげましょう。

◆かんしゃくには提案も必要

かんしゃくをおこして、ものを投げたり叩いたりした場合には、まず「何が嫌なの?」「どうして叩いてしまったの?」と理由を聞いてみましょう。

◆ワンポイント◆
なぜ自分が泣いているのか、かんしゃくをおこしているのか、自分自身でも理解できていない場合があります。
うまく気持ちの整理ができないようならば、大人が「〇〇だったのかな?」とサポートしてあげてもよいでしょう。

◆「なんで?」「どうして?」にはなるべく答えよう

忙しいときの4歳児の質問攻撃に、時として答えるのが面倒に感じてしまうかもしれません。しかし適当に答えたり「そんなことはいいから!」と無視してしまうのは、逆効果です。

◆ワンポイント◆
短い回答でもよいので、できるだけ親身になって子どもの質問に答えてあげましょう。その経験は子どもの好奇心を育み、「受け入れてもらえている」という安心感を与えてくれます。
何度も同じ質問をしてくる場合には、その子の求める答えでなかったのかもしれません。わかるようにかみ砕いて伝える、たとえ話でわかりやすく伝えるなど、工夫してみるとよいでしょう。

◆よくない言葉には過剰反応しない!

「バカ」「キライ」などという言葉には、過剰反応しないことが大切です。言い返したり嫌がる反応を示すと、エスカレートしてしまうこともあります。

◆ワンポイント◆
いけないと伝えることは大切です。きちんと理由を説明しながら使ってはいけないことを説明しましょう。
「〇〇ちゃんがそんなことを言われたらどんな気持ちになるかな」など、あくまで冷静に対応することを心がけましょう。

◆ついてはいけない嘘をつく場合は?

ついてはいけない嘘については、場合によりますが基本的には子どもを信じてあげましょう。たとえ嘘である可能性が高いと感じても「嘘をついてはだめでしょう!」と頭ごなしに叱責するのは避けます。

◆ワンポイント◆
たとえばおもちゃを壊して自分ではないと嘘をついていたら、「もう遊べなくなってしまって悲しいな。」などと、気持ちを伝えるとよいでしょう。
自分自身で悪いことに気付き、正直に話せたらしっかり褒めてあげることも重要です。

◆大人あつかいしすぎない

ある程度のことを自分でできるようになる4歳児ですが、まだまだ未熟です。

自分でやる!と言ったのにうまくできないと「ほら言ったじゃない!」とイライラしてしまいがちですが、やろうとしたことを認め、できなかったところでなくできた部分をほめてあげましょう。

◆甘えたいときには甘えさせてあげよう

4歳児の心は揺れ動いています。不安が大きくなると、今までできていたことができないと言い出したり、甘えてきたり……いわゆる「赤ちゃん返り」が見られることもあります。そんなときは十分に甘えさせてあげましょう。

◆ワンポイント◆
ママやパパ、保育士さんなどに身近な人に甘えることで得られた安心感は、再度成長に向かっていく力になるでしょう。

◆他人とは比較しない

この時期の子どもの発達には、大きな個人差があります。また何歩か進んだと思ったら後戻りして……ということもよくあります。その子なりのペースがあるので、あたたかく見守ってあげましょう。

◆ケンカは社会性を身につけるチャンス

自分の要求が通らないという体験をすることで、子どもたちは社会性を身につけていきます。お互いにケガを負わせるようなものはもちろん仲裁が必要ですが、なるべく見守るようにしましょう。

◆ワンポイント◆
支援が必要な時には、両者の言い分をきちんと聞いて、受け止めたうえで「どうしてケンカになったのかな?」「どうしたらよかったかな?」など、自分たちで考えられるようにサポートしましょう。

◆もしもイライラしてしまったら…

たとえば忙しい時間など、4歳児の行動にイラっとしてしまうこともあるでしょう。そんなときには4歳の発達の特徴を思い出してみましょう。

言葉だけは達者だけれど、まだまだ行動がそれに追いつかない…そんな姿もかわいいものだと、少し落ち着くことができるかもしれません。

4歳児にぴったりの遊びは?絵本は?

男の子のイラスト
4歳にもなると、ある程度ルールのある遊びも楽しめるようになります。この時期の子どもたちの知的好奇心を満たし、発達を手助けしてくれるような遊びをいくつかご紹介します。

◆おすすめの戸外遊び◆
●ケンケン遊び
●鬼ごっこ(色鬼などアレンジも〇)
●ごっこ遊び
●ジャングルジム・のぼり棒
●手づくりシャボン玉

 
スキップやケンケンを取り入れた遊びもよいでしょう。何かの周りをケンケンで1周するなど、ルールを設けてチームで楽しむとおもしろみがあります。

広い園庭ならば鬼ごっこも運動能力の向上に役立ちます。また、シャボン玉も自分たちでしゃぼん液を作ることで、子どもたちの好奇心をくすぐることができるでしょう。
 

◆4歳児おすすめの室内遊び◆
●連想ゲーム
●落としたら負け!ゲーム
●だるまさんが〇〇した!
●フルーツバスケット
●季節の制作

たとえばリンゴ⇒赤い⇒消防車⇒早い⇒…というように一人ひとりその言葉から連想するものを挙げていく連想ゲームは、言葉や想像力を鍛えるのに役立ちます。

また手先の器用さを養うために、どんぐりなどを器に入れていき、こぼした人の負け!といったゲームを楽しんだり、だるまさんが転んだの要素で、鬼が指定したポーズをとるゲームや、フルーツバスケットなど、ゲーム性のある遊びを取り入れてみてもよいでしょう。

ハサミやテープも器用に使えるようになるので、行事の際などは、制作に力を入れるのもよいですね。

編集者より

花のイラスト
「もうお姉ちゃん・お兄ちゃんでしょ!」できることが多くなると、つい4歳児を「大人」扱いしてしまうこともあるかもしれません。しかし、実は心に大きな不安や葛藤を抱きやすい、繊細な年齢であるということを忘れてはいけません。
 
4歳児にとって、まだ世界は「はじめてのこと」ばかり。だからこそ彼らの成長をあたたかく見守り、うまくいかないときには、その不安や悔しさを受け止めてあげることが大切ですね。

【0歳児との接し方】~発達の目安とかかわり方のポイント~日々めざましいく成長していく0歳の赤ちゃん。まだ言葉も話せず意思の疎通が難しいなかで「どうやって接してあげたらいいんだろう…」と悩んだこ...
【1歳児との接し方】ひとり歩きに言葉の発達……日々の成長を支えるポイントとは歩き始めて行動範囲がぐんと広がる1歳児。言葉を話すようにもなり、感情表現が豊かになります。 自我が芽生えて好奇心も旺盛になるこの時期は...
【2歳児との接し方】魔の2歳児?イヤイヤ期の気持ちに寄り添うためには体の動かし方も上手になり、言葉もたくさん覚えて、行動や自己表現の幅がぐんと広がる2歳児。 成長が喜ばしい反面、第一次反抗期と呼ばれ...
【3歳児との接し方】イヤイヤ期・反抗期とうまく向き合うコツ「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」という言葉をご存じですか?3歳になれば落ち着くかと思っていた「イヤイヤ期」にさらに拍車がかかり、今まで以上...
【5歳児との接し方】~小学校へ向けて~自ら考える力を育むかかわり方とは?卒園や小学校への入学も見えてくる5歳児。 友だちとの関わりの中で社会や集団のルールを理解したり、保育園で年長クラスのお兄さん・お姉さん...

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人