アンケート

「有給が取りにくい」が58%!保育士の職場環境の実態とは

「有給が取れない…」保育士さんからは、時にこんな不満の声を聞くことがあります。仕事を休んでも賃金が発生する「年次有給休暇」の取得は、本来労働者の権利として定められていますが、実際にはその権利が守られていない現実もあるようです。

今回は、現場で働く保育士さん103名を対象に有給休暇取得の実態について伺った、アンケート調査結果をご紹介します。

そもそも有給休暇ってどんなもの?

女性のイラスト
有給休暇は、正式には「年次有給休暇」と言います。その名の通り仕事を休んでもお給料が発生する休暇のことで、一定期間勤続した労働者に対して、それぞれ定められた日数が付与されます。

厚生労働省の定義をチェックしてみましょう!

年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。

年次有給休暇は、労働基準法で規定された労働者の権利。事業者が労働者に与えるものではないんだホィ。

 

◆付与される条件と休暇日数は?

年次有給休暇が付与されるには以下の2つの条件を満たすことが必要です。

(1)雇い入れの日から6か月経過していること
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと

上記の条件を満たしていれば、労働者は最低10日の年次有給休暇が付与されます。
また、勤続年数が増え、かつ(2)の条件を満たしていれば、付与される休暇日数は増えていきます。

雇入れの日から起算した勤続期間 付与される休暇の日数
6カ月 10日
1年6カ月 11日
2年6カ月 12日
3年6カ月 14日
4年6カ月 16日
5年6カ月 18日
6年6カ月以上 20日

パートタイムなど、非正規雇用であっても年次有給休暇は付与対象ですが、1週間の労働日数や、年間の労働日数に応じて、付与日数は調整されます。

(例)週の所定労働日数が4日、1年間の所定労働日数が169日~216日の場合

雇入れの日から起算した勤続期間 付与される休暇の日数
6カ月 7日
1年6カ月 8日
2年6カ月 9日
3年6カ月 10日
4年6カ月 12日
5年6カ月 13日
6年6カ月以上 15日
ねぇ、ほいくん、年次有給休暇は1年経ったら消えてしまうの?
労働基準法で、年次有給休暇の請求権の時効は2年と定められているホィ。それ以上遡って請求できるか、未消化分を買い取りしてもらえるかについては、職場の規定によるホィね。

 

◆すべて希望の日に取得できる訳ではない!

年次有給休暇は、付与日数のうち5日は個人が自由に取得できるように必ず残しておく必要がありますが、それ以外の日数については事業者が従業員に一斉に付与するなど、計画的付与制度の対象となります。

また、自由に取得できるとされる5日分についても、繁忙期などで、休暇取得が正常な事業運営を妨げる理由があれば、事業者が他の時期に年次有給休暇の時期を変更できる「時季変更権」を持つため、必ずしもすべての年次有給休暇を、好きな時に取得できるとは限りません。

そうなんだ…じゃあ「人手不足だからダメ!」と言われてしまったら、有給は取得できないのかな…。
過去の裁判では、単に業務が忙しいから、人手が足りないからというだけでは、事業の正常な運営を妨げる理由とはならないという判決が出たこともあるよ。状況にもよるけれど、毎回、代わりの有給取得時期を提示してもらえない、「うちには有給なんてない」と言われるなどの場合は、違法性が高いケースもあるホィ。

 

保育士さんは有給休暇を取得できているの?

保育士のイラスト
今回は、保育士さんの年次有給休暇の取得についてその実態を調査するため、107名の皆さまにアンケート調査にご協力いただきました。ここからは、有給休暇の付与対象であるとご回答をいただいた103名のご回答をもとに、調査結果をご紹介していきましょう。

◆有給取得をしたことがある方が8割以上

まずは、今までに有給休暇を取得したことがあるかどうか伺ってみました。すると「ある」と回答した方が全体の86%、「ない」という回答は13%となりました。

取得経験グラフ

◆有給取得の目的は?

ではどのような時に有給休暇を使うのか、実際に有給休暇を取得した経験のない方を除く90名に伺ってみました。

取得目的グラフ

最も多かった回答は「体調不良のため」で71%。次いで「自分や家族の遊びや趣味のため(43%)」、「健康診断や通院などのため(33%)」という結果となりました。有給休暇を取得するケースの多くが、体調不良や通院などやむを得ない事情によるもので、趣味や遊び、子どもの行事などの目的で取得するケースを大幅に上回っていることが伺えます

また「その他(11%)」のうちの6%については、職場の都合で取得させられるという内容になっており、有給休暇自体は取得しているものの、自由に使えないという職場もあることが伺えました。

◆有給を取ったことがないのはなぜ?

なお、今までに有給休暇を取得したことがないと回答された方に、取得をしない理由を伺ったところ、「人員不足や忙しすぎるなどの理由で取得している余裕がないから」が69%、「体調不良などやむを得ない場合しか取得できないから」「どんな理由であろうと有給を取得させてくれないから」「上司や先輩が取得しないから」がともに38%と、なかなか有給休暇を取得できない職場の現状が伺えました。

取得経験がない理由

有給休暇「取得しにくい」が58%という現実

困る女性のイラスト
では有給休暇の取得のしやすさについてはどうでしょうか。実際に今までで有給休暇の取得をしたことがある方を対象に、有給の取得がしやすいか否かを伺ってみました。

取得のしやすさグラフ

上のグラフのとおり、有給休暇が「取得しやすいと思う」という回答が42%だったのに対し、「取得しにくいと思う」という回答が58%と約6割を占める結果となりました。

◆取得しにくいと感じる理由は…?

ではなぜ「取得しにくい」と感じてしまうのか。その理由について伺って見たところ、最も多かったのは「人員不足や忙しすぎるなどの理由で取得している余裕がないから」で49%、次いで「体調不良などやむを得ない場合しか取得できないから(28%)」、「上司や先輩が取得しないから(18%)」という結果となりました。

取得しにくい理由グラフ

    【回答者の声(一部抜粋)】
  • 人員不足のため取れない。しかし、主任、施設長は旅行や私的な理由で普通に取っている。現場の人間が有給を取りたいと言うと、全員の前で嫌みを言われる。何のために取るのか、その日は駄目だとか、無理だとか言われ、嫌な顔をされてしまう。(35~39歳/保育士・正規職員/女性)
  • 勝手に有給を勤務表に入れられる。聞いてからいれてもらいたい…。(30~34歳/保育士・正規職員/女性)
  • 体調が悪くて休んだ翌日、園長に「有給は使わない方がいいよ」と言われた。有給はなんのためにあるのか…まったく意味がわからなかった。(35~39歳/保育士・正規職員/女性)

自由回答からは、有給休暇を取得してしまうと、他の職員に負担がかかってしまうという悩みや、職場全体の固定の休みに有給が充てられて自由に使えない、雇用形態によって取得のしやすさが異なり不平等である、などの不満が伺えました。

特に職員の配置人数に一定の決まりがある保育士さんの場合には、代替の職員が手配できない限り自由に有給休暇の取得ができないケースも多いよう。十分な人材の確保は、有給休暇を取得しやすい環境づくりには欠かせない要素と言えそうです。

保育士さんの4割が「有給消化は難しい」と回答

悩みイラスト
年次有給休暇は勤続年数等に応じて、一定の休暇日数が付与されます。本来労働者の権利として付与されるものですので、期間内に使い切る、つまり有給を消化することは問題ないはずですが、実際に保育士さんたちは付与された日数分の有給休暇を取得できているのでしょうか?

有効回答者全員に対し「あなたの職場では付与された有給休暇は消化できますか?」と伺ってみたところ、「必ず消化できる」と回答したのはわずか16%。「必要性があれば消化できる」が33%、「消化できない」が41%と、半数近くの回答者は消化が難しい現状に置かれていることがわかりました。

有給消化の可否グラフ

また、「職場は消化できなかった有給休暇がある場合に何らの対処をしてくれますか?」と聞いてみたところ、「翌年に持ち越してくれる」が53%、「特に何の対処もない」が38%、「残りの有給分を金銭に換算して買い上げてくれる」に関してはわずか2%という結果になりました。

消化できなかった場合グラフ

労働基準法第115条によれば、年次有給休暇の請求権の時効は2年。しかし実際には翌年への繰り越しがされていない、されたとしても制限があるなど、職場独自の暗黙のルールができてしまっているケースもあるようです。

有給休暇の繰り越しを禁じたり、所定の日数しか繰り越せないように規定を定めたりするのは違法ではないの?
そうホィね。年次有給休暇の翌年度への繰り越しを禁じることは、労働基準法によって認められていないため、たとえ就業規定に繰り越しを禁ずる旨の記載があっても、無効になるものだホィ。

職場の規定について違法性が高い場合には、各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内などの総合労働相談コーナーを利用して相談することもできるホィ。

「もっとこうだったら…」有給休暇に対する不満と要望

保育園イラスト
最後に、自由回答形式にて、有給休暇取得に関する不満や要望を伺ってみました。

    【回答者の声(一部抜粋)】
  • 有給を取りたくても代替がいない。常に職員が足りないため、申請すると上司から嫌な顔をされる。上司が有給の意義や権利をもっと理解して取りやすい環境を整えてくれたら、休んだ後頑張ろうって気分になれるのに…と思う。(45~49歳/保育士・正規職員/女性)
  • どんな理由であれ、自由に取得させてもらいたい。有給を取得しやすい環境にして欲しい。(20~24歳/保育士・正規職員/女性)
  • 取得できないなら買い取ってほしい。(25~29歳/保育士・正規職員/女性)
  • 20年越えて勤務していても、2~3年目でも、平等という考え方で、年間で取得できる有給の数が変わらない。それは平等ではないと思う。(40~44歳/保育士・正規職員/女性)
  • 人員が少ないことはしょうがないが、カバーができる範囲であるので、自由に有給を取らせてほしい。勤続年数、家庭環境(独身、小さい子がいる、介護)なども一人一人違うので平等に有給を取得しろと言われてもできないと思う。一個人の有給なので、職場の迷惑にならない限り自由に取得させてほしい。リフレッシュができず仕事へのモチベーションも下がってしまう。(40~44歳/保育士・正規職員/女性)

編集者より

男児イラスト
今回のアンケート調査結果からは、やむを得ない事情がない限りは取得ができなかったり、申請をすると嫌な顔をされたり、職場の都合で自動的に有給を割り振られて自由に使うことができなかったり…有給休暇が取りにくいと感じている保育士さんが多く存在するということが分かりました。

本来取得できるはずのものがなかなか取れない…これは職場への不満に直結し、保育士さんの「働き続けたい」という意欲をそいでしまいかねません。厚生労働省の定義の通り、保育士さんが心身の疲労を回復しゆとりある生活を送るためにも、昨今問題になっている保育士不足に対処するためにも、事業者側がこの現状に危機感を覚え、何らかの対策を取っていく必要もあるのではないでしょうか。
 

【アンケート実施概要】
・実施期間:2017年7月14日~7月19日
・実施対象:
 保育士/正規職員(69%)・保育士/パート・アルバイト(17%)・
 保育士資格取得見込/インターン・学生(1%)・幼稚園教諭/正規職員(6%)・
 その他の保育関連職(3%)・元保育士(1%)
・有効回答者数:103人(全回答者107人うち有給休暇付与対象に該当する人数)
・平均年齢:35歳
・男女割合:女性/96%・男性/4%
・勤続年数:
 6カ月~1年未満(4%)・1年~2年未満(15%)・2年~3年未満(13%)・
 3年~4年未満(4%)・4年~5年未満(6%)・5年~6年未満(7%)
 6年~7年未満(6%)・7年以上(47%)
 
※ご協力いただきました皆さま、貴重なご意見をありがとうございました!
※いただいた回答は一部抜粋および編集し、個人が特定できないようご紹介しております。

 

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
こちらの記事もおすすめ!
保育のお仕事 最新求人