保育の基礎知識

残業しない保育士はココが違う!できる保育士になる仕事術①【3つの管理編】

「仕事が終わらず持ち帰りが多い」「連絡帳に何を書けばいいのかわからない」「子どもがいうことを聞いてくれない」など、新人保育士さんの悩みは尽きません。
なかでも「今週も残業続き」「子どもたちのことを考える余裕がない」など、毎日の業務に追われている人もいるのではないでしょうか。特にまだ仕事に慣れない新人保育士の間は、「どうやって仕事を早く終わらせるのか」「こんなことまで先輩に聞いていいのだろうか」と悩んでしまいがちです。

そこで、この記事では『先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん(翔泳社刊)』の中から、ベテラン保育士さんが教える仕事術を連載で紹介していきます。
今回紹介するのは「3つの管理」。すべての仕事の基本となる重要な考え方なので、新人の保育士さんは要チェックです!

【コラボ企画「残業しない保育士はココが違う!できる保育士になる仕事術」の連載はこちらから】

残業しない保育士はココが違う!できる保育士になる仕事術②【書類作業編】保育士の仕事で必ず必要になってくるのが、「保育日誌」や「月案・週案」、「クラスだより」などの書類関係の作成です。いざ書こうとすると「ペン...
残業しない保育士はココが違う!できる保育士になる仕事術③【上手なメモの取り方編】「忘れる」ということは、大きなミスや信頼関係に直結します。自分の記憶を過信しないで、こまめにメモを取る習慣をつけておきましょう。 ただ...
残業しない保育士はココが違う!できる保育士になる仕事術④【優先順位編】月案や週案、連絡帳の記入、行事の準備……日々の保育のほかにも、保育士さんの仕事は多くあります。とくに新人のうちは「やることが多くてどれか...

残業を減らすために「できる」保育士になろう!

『保育のお仕事レポート』では、保育士さんに残業についてのアンケートを取りました。
そこで、残業時間で最も多かったのは「1〜2時間以内(34.8%)」。逆に、「残業は一切ない(10.3%)」という回答もあるなか、「1時間以内(21.6%)」から「5時間以上(2.9%)」まで、大なり小なり残業を抱えている実態がわかりました。
では、「残業しない人」、つまり「できる保育士」はどこが違うのでしょうか?

残業
アンケートから見る保育士さんの残業事情。最長では「10時間」や「泊まり込み」も…。昨今ワークライフバランスが話題になり、残業についての意識が高まっています。今回は保育士さんを中心とした保育業界の皆さまに、残業時間やその...

できる保育士は「周囲から評価され結果を出す」

「仕事ができる保育士」というとどんなイメージが浮かぶでしょうか?「仕事が早い」「人望がある」「コミュニケーションが取れる」など具体的な項目をあげるとたくさんの要素がありますが、「仕事ができる人」の1つの定義としては、「周囲に評価され、きちんと結果を出している人」があげられます。
保育士さんの業務は、日誌や月案などの事務作業から制作物や行事の準備など、子どもたちを預かるだけではありません。
さまざまな業務をこなしながら、子どもたちを最優先に考えきちんと結果を出すのは保育士さんの基本とも言えます。それができてこその「できる保育士」なのです。
では、どうしていけば評価される結果を出せる「できる保育士」になれるのか?
ここでは「3つの管理」の話をもとに、「仕事ができる保育士」について解説していきたいと思います。

できる保育士はやっている「3つの管理」

仕事ができる先生は、以下の「3つの管理」が上手といった特徴があります。

①すべてはここから!「時間の管理」


まず1つ目は「時間の管理」ができること。それができる人は、時間を守るのはもちろんのこと、仕事の時間とプライベートの時間管理ができていて、オンとオフの切り替えが上手です。
また、ちょっとした合間でも時間を有効に使うことができます。子どもの間を持たせる、業務の合間に連絡帳を書くなど、隙間の時間をムダにしません。計画性もあり、先の仕事を見越して行動ができます。
反対に、時間の管理ができない人の特徴をまとめると以下のようになります。

時間の管理は、どんな仕事でも大事だホィ! まずはこの「時間の管理」を意識することから始めるホィ
やるべき業務をリスト化して優先順位をつけることで、時間の使い方が上手くなるよ。新人のうちは、どうしても時間のかかる作業があるけど、ムダな時間を無くす意識をするだけでも、「できる保育士」に一歩近づくね!

②保育士さんも体が資本「健康の管理」

2つ目は「健康の管理」ができる人です。生活リズムがきちんとしており、普段からも食事や運動、睡眠などに気を使い体調管理がしっかりとできています。こうした先生は、欠勤や遅刻なども少ないですし、保育中でも笑顔や活発さなど、日々の振る舞いに違いがみられます。
反対に、健康の管理ができない人の特徴をまとめると以下のようになります。

子どもを預かる身として「健康であること」は、自分のためにも同僚や子どものためにも大事だホィ!
体調管理が上手くできないと遅刻や欠勤も多くなる……。そうなると同僚に迷惑がかかって、まわりの評価も下がってしまうので注意が必要だね。

③保育にも余裕が生まれる「こころの管理」

3つ目は「こころの管理」ができる保育士です。感情をコントロールすることができ、心にも余裕があります。
切り替えが早く、自分に非があった場合でも素直に謝ることができます。ネガティブな発言が少なく、元気で優しく振る舞うことができます。
反対に、こころの管理ができない人の特徴をまとめると以下のようになります。

心に余裕があると、自然とポジティブな発言も多くなって、周囲の評価も高くなるホィ!
心に余裕がないと、同僚や上司など周囲の大人との関係もギスギスしがち。子どもは敏感にそれを感じ取るので、結局子どものためにもならないね。感情を上手にコントロールするためにも、自分なりのリフレッシュの方法を見つけよう!

まとめ

ここで紹介した「3つの管理」は、仕事をするうえで最も基本的な心がけ。
新人保育士さんはもちろん、ある程度仕事に慣れてきた保育士さんも初心に戻ってこれらの管理を改めてみてはいかがでしょうか。悩んでいることも意外と簡単に解決するかもしれませんよ。

『先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん』は絶賛発売中です!

先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん』では、この記事で紹介した「3つの管理」の具体的な方法について紹介しています。
そのほかにも、まだ経験が浅い新人保育士や、仕事の進め方に不安がある保育士に向けて、いざ教えてもらうには少し聞きづらいような基本的な知識から、ベテランの先生方が保育現場で実際に使っているちょっとした仕事のテクニックまで、「保育現場で働くために必要な知識」をギュッと一冊にまとめた実践的な内容の書籍です。
□保育現場の仕事の流れは?
□保護者の顔を覚えるコツは?
□おたよりを書くポイントは?
□保護者に気持ちが伝わる連絡帳とは?
□保育士としてステップアップするには?
など、新人保育士さんが知りたい情報満載の『先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん』は絶賛発売中です!

    『先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん』の著者紹介

  • 中野悠人
    保育士資格・幼稚園教諭二種免許を取得。私立幼稚園勤務後、現役保育士や児童福祉施設に関わる人を取材し、ウェブサイト『やさしい保育士入門』を制作・運営。
  • 山下智子
    九州大谷短期大学幼児教育学科卒業後、私立・公立の保育所で保育士として勤務。その後大学で心理学も学び、現在は学校法人滋慶学園東京スポーツ・レクリエーション専門学校こども保育スポーツ科で実習担当として多くの学生指導にあたる。近畿大学九州短期大学通信教育部保育科の非常勤講師としても勤務。

※この記事は、株式会社 翔泳社とのコラボ企画です。記事の無断転載や引用などは禁止しています。

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人