子ども達がオムツを卒業し、トイレで排泄できるようにするための「トイレトレーニング」。2歳前後になると「そろそろ始めるべき?」「どうやって進めたらいいの?」と悩む保護者も多いことでしょう。
今回は、子ども達の排泄の自立を目指して、保育園でどのように「トイレトレーニング」に取り組んでいくのか、保育士は保護者とどう向き合い、連携をはかっていくべきか、詳しくご紹介します。
トイレトレーニングとは?
「トイレトレーニング(トイトレ)」とは、生まれてからずっとオムツをしていた子ども達が、大人と同じように、トイレで排泄を行えるように練習をすることです。
トレーニングというと、「強制的にできるようにする」といったイメージが強いかもしれません。
しかし、トイレトレーニングは、「訓練すればどんなに月齢の低い子どもでもオムツがはずれる」というものではなく、「早ければ早いほどよい」というものでもありません。
「トイレトレーニング」は、子どもに強制するものではなく、あくまでも子どもの心身の状態が「オムツはずれ」に十分適した状態にあることを前提として、排泄の自立を「サポートする」ものであるということを、頭においておきましょう。
トイレトレーニングをはじめるタイミングは?
トイレトレーニングをスタートするには、子ども達の心身の状態が整っている必要があります。まずはトイレトレーニングをはじめるのに適したタイミングを確認していきましょう。
- 【トイレトレーニングをはじめる目安】
- ・ひとりで歩くことができる
- ・保育士の質問に言葉や身振りで答えるなど、ある程度の意思疎通ができる
- ・おしっこの間隔が2~3時間程度空く
- ・トイレに興味や関心を示す
オムツはずれに欠かせない2つの要素
トイレトレーニングをはじめる際には、子ども達がある程度、「自分の思いを行動に移すことができること」、そして「大人に意思を伝えることができること」が大前提となります。
具体的には、ひとり歩きがしっかりとできるなど、運動機能が十分に発達していること、「チー 出た」などの2語文が話せることを目安と考えるとよいでしょう。
おしっこの間隔はどれくらい?まずは観察を
膀胱が十分に発達していることも、トイレトレーニングに欠かせない要素のひとつです。
成長に伴って膀胱が大きくなると、ためておける尿の量が増えるため、ある程度おしっこの間隔があいてきます。
オムツを見るたびに濡れているようでは、まだ膀胱の発達は十分とは言えません。2時間~3時間程度おしっこの間隔があくようになったら、トイレトレーニングのはじめどきと考えてよいでしょう。
スタートのタイミングには大きな個人差がある
一般的に、トイレトレーニングに適した時期は、2歳~3歳ごろだと言われていますが、膀胱や大脳、膀胱と尿の伝達回路の発達には個人差があるため、一概に「〇歳になったらトイレトレーニングをはじめるべき」とは言えません。
また、トイレトレーニングに適した時期は、子ども達の自我が大きく発達する時期でもあり、子ども達の心のありかたもさまざま。補助便座を見て「自分で座ってみたい!」と感じる子もいれば、トイレに行くことに抵抗を感じる子もいるでしょう。
体と心がともにオムツはずれに適した状態に整うタイミングは、子ども達一人ひとり大きく異なるのです。
こんなときにはもうすこし様子を見よう!
トイレトレーニングは、子どもはもちろん、保護者など周囲の大人にとっても負担の大きい取り組みです。
家庭の状況によっては、子どもの心身の状態が整っていたとしても、開始を見合わせることが必要なケースもあるでしょう。
- 【トイレトレーニングの開始時期を検討すべきケース】
- ・引っ越しや離婚など、家庭環境が大きく変わる/変わった場合
- ・保護者が遠方への旅行を予定しているなど、トレーニングが中断する可能性が高い場合
- ・保護者のケガや病気などで自宅でのトレーニングが難しい場合
- ・兄弟/姉妹が生まれる直前または直後
子ども達の心が安定しない状態では、トイレトレーニングが思うように進まないだけでなく、保護者の負担も大きくなり、連携をはかることが難しくなってしまいます。
保護者とよく話し合って、適切なタイミングを検討するようにしましょう。
スタート前に必要な準備は?
保育園でトイレトレーニングをはじめる際には、園の設備・環境を見直し、トレーニングに必要な準備を行う必要があります。
ここからは、トイレトレーニングのスタート前に準備すべきことを、チェックしていきましょう。
保護者にはあらかじめ情報共有を!
トイレトレーニングを行う際には、保護者と事前に話しあい、家庭で取り組んでほしいこと、協力・理解をお願いしたいことなどを、きちんと伝えておくようにしましょう。
- 【保護者に伝えておくべきこと】
- ・園でどのようにトイレトレーニングを進めていくのか
- ・家庭ではどのような取り組みをすればよいのか
- ・家庭で洗濯などの負担が増える可能性があること
- ・追加で園に持ってきてもらうべき衣類
- ・トイレトレーニングに適した服装
- ・家庭で失敗した際の対応についての助言など
子どもの成長のためにもその必要性をきちんと理解してもらい、協力してもらうことが大切だね。
園のトイレ環境を見直そう
トイレトレーニングをスムーズに進めるためにも、トイレ周辺の環境を見直してみましょう。
◆トイレ
- 【環境づくりのポイント】
- ・子ども達がトイレに足を運びやすいよう工夫をする
- ・失敗の際にすぐに掃除ができるように必要な用具が整えておく
- ・子ども達が触れて危険なものなどは手の届かない場所にしまう
- ・保育室からトイレまでの距離や、移動に必要な時間を確認する
- ・トイレットペーパーを使用する長さがわかるように工夫する
トイレは子ども達にとって、未知の空間。壁面を飾りつけるなど、子ども達が「怖い場所ではないんだ」と感じることができるようにしましょう。
また、子ども達が安心してトイレトレーニングに取り組めるよう、ドアなど指はさみの危険性がある箇所はないか、個室は内側からカギをかけて閉じ込められる可能性がないかなど、安全性の確認を十分に行います。
環境によっては、保育室からトイレまでが遠いということもあるでしょう。子ども達をトイレに誘うタイミングを工夫したり、場合によってはおまるを用意することを検討したりする必要もあるため、保育室からトイレまでの移動経路はしっかりと確認しておきましょう。
◆衣服の着脱場所
- 【環境づくりのポイント】
- ・汚れてもすぐにふき取れるような床材/マットを選ぶ
- ・衣類の着脱がしやすいよう手すりやイスなどを設置する
はじめのうちは、ズボンやパンツを脱いでからトイレに向かうケースが多いため、衣服の着脱場所を設けましょう。
汚れても掃除のしやすいマットを敷く、子どもが腰かけられる場所を設けるなどの工夫をすると、スムーズな衣類の着脱に役立つでしょう。
◆着替え・汚れものの保管環境
- 【環境づくりのポイント】
- ・着替えが多く必要なため整理整頓を徹底する
- ・汚れものの持ち帰りが増えるため、入れ間違いが起こらない環境づくりを行う
- ・衛生が保てるよう、汚れものの管理を徹底する
トイレトレーニング中は、どうしても失敗が多く、着替えの回数が多くなりがちです。保護者にはあらかじめ多めに着替えを用意してもらい、衣服にはかならず記名してもらうようにしましょう。
汚れもの専用の保管スペースを設ける、汚れものがあることがわかるようにチェックシートを作って、衣類の取り間違いが起こらないようにするなど、汚れた衣類を衛生的に管理できるよう、工夫しましょう。
トイレトレーニングの進め方
では、ここからは具体的なトイレトレーニングの進め方をご紹介していきます。
【1】絵本などで、トイレで排泄をするイメージづくりをしよう!
まずは導入として、トイレでおしっこやうんちをするイメージづくりをします。
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターや、ぬいぐるみを使ったごっこ遊びでトイレでの一連の動作を見せてあげるのもよいでしょう。
【2】定期的にトイレに誘って座らせてみよう
子ども達の生活リズムや、排泄の間隔に合わせてトイレに誘い、定期的に便座に座らせるようにします。
食事の前、お昼寝の前など、トイレに行くことを次第に習慣づけ、トイレの環境や、便座に座ることへの抵抗感を和らげましょう。
【3】成功体験を重ねて自信を付けさせよう
はじめのうちは、実際に排泄ができなくても問題ありません。回数を重ねるなかで、うまくおしっこやうんちを出すことができたら、その都度褒めてあげましょう。
「上手におしっこができた」というような成功体験を積み重ねることは、子どもの自信につながります。その自信はオムツはずれを大きく後押ししてくれることでしょう。
失敗してしまったときは……?
トイレトレーニングにおいて、失敗をしない子はいません。うまくおしっこやうんちができないことが続いたり、お漏らしをしてしまっても、叱るのではなく、おおらかな気持ちで見守る姿勢が大切です。
「失敗してもいいんだよ」「次はパンツが濡れないように早めにトイレに行ってみようか」など、やさしく声をかけるようにするようにしましょう。
【4】「トイレに行きたい」という意思表示がみられたら……
尿意を感じて、出る前に保育士や保護者に伝えることができるようになったら、トイレで自力で用を足せるようになる日ももうすぐ。
膀胱や大脳との連絡回路が十分に発達し、トイレを我慢する体の機能が備わってきている証拠です。
尿意を感じたら、自分の意志でトイレに行けるよう、また、ひとりで排泄ができるようにサポートしていき、その後の排泄の自立につなげていきましょう。
絶対に覚えておくべき「NG」な対応
トイレトレーニングにおいて、次のような対応は避けなくてはなりません。十分に意識して取り組みましょう。
子どもの自尊心を傷つける
「トイレでおしっこができないなんて、赤ちゃんだね」「〇〇ちゃんはお漏らしばっかりで恥ずかしいね」など、子どもの自尊心を傷つけるような言葉かけをすることは、絶対にやめましょう。
失敗を強く叱責する
「なんでトイレでおしっこできないの!」「何度言ったらわかるの?!」などの強い叱責は、子どもが自信を失ってしまう、萎縮してしまうことの原因になります。
ひとたびトイレトレーニングに対して子どもがネガティブなイメージを持ってしまうと、その後、前向きに取り組めなくなくなってしまう可能性もあります。
トイレトレーニングにおける失敗は、「あたりまえ」。おおらかな心で受け止めることが大切です。
焦る・他の子と比べる
たとえ、クラスで一人だけできないような場合でも、他の子と比較して叱ったり、焦ったりする必要はありません。
むしろ、大人の焦りが子どもに伝わり、順調に進んでいたことがうまくいかなくなることもあります。
発達には個人差があることを、常に頭の片隅におき、「できたこと」を丁寧にほめることを心がけましょう。
トレーニングの進め方がブレる
トイレトレーニング中は、大人の都合でむやみに布おむつへの移行を中断したり、トレーニングの方法を変更したりしないよう、心がけましょう。
ただし夜間や体調のすぐれないときは、無理をせず紙オムツを使用してかまいません。
排泄の自立に欠かせない「家庭との連携」
保護者のなかには、トイレトレーニングを「保育園でやってもらうもの」と認識している方もいますが、トイレトレーニングは保育園だけで行うものではなく、家庭と連携をとって実践していくものです。
園でのトイレトレーニングにあわせて、家庭でも取り組んでもらえるよう、保護者に呼びかけるようにしましょう。
協力をうまく呼びかけるためには……
洗濯物が増える、部屋が汚れてしまい頻繁に掃除が必要になるなど、トイレトレーニングを進めるには、保護者にもある程度の負担を覚悟してもらう必要があります。
なかには「仕事が忙しくて洗濯や掃除が増えるのは困る……」「家事や育児に疲れてしまって、心身ともに余裕がない」など、トイレトレーニングを、ネガティブにとらえてしまう保護者もいるでしょう。
保護者の苦労や、かかえる問題に対して共感や理解を示しつつ、家庭でのよりよい取り組み方を、いっしょに検討していきましょう。
「実践していること」と「できたこと」の情報共有を
トイレトレーニングをうまく進めるためには、子どもの「できた!」という喜びを最大限に活かし、やる気を引き出してあげることが大切です。
そのためにも、子どもが「頑張って取り組んでいること」や「できたこと」は、保育園と家庭との間でしっかりと共有しましょう。
- 【情報共有をするとこんなメリットが……】
- ・「保育園のトイレで上手におしっこできたんだって?すごいね!おうちでも頑張ってみようか」など、子どものやる気を引き出すことに役立つ
- ・園ではできるのに家庭ではうまくいかない……といった場合に、双方の環境の違いをチェックするなど、改善策を検討することに役立つ
- ・子どもの頑張りや成長を伝えることが、保護者の自信や喜びにつながり、家庭でのトイレトレーニングがスムーズに進みやすくなる
家庭での環境づくり・進め方はどうずればよい?
家庭においてトイレトレーニングをはじめる場合には、環境づくりや進め方について悩む保護者も多いことでしょう。
トイレトレーニングにおいて、多くの保護者が悩みがちなポイントをチェックしていきましょう。
おまると補助便座、どっちがいいの?
家庭の間取り等の環境によって、おまる・補助便座いずれを使うとよいかは異なります。
たとえば、子どもが主に過ごす部屋とトイレが近いようならば、保育園とのトレーニング環境も合わせやすく、後処理も楽な補助便座を使った方がよいでしょう。
いっぽう、いつも過ごす部屋とは別の階にトイレがある、暗い廊下の先にトイレがあり、子どもが行きたがらないなどの場合には、おまるを使うのもよいでしょう。
いきなり布パンツ?それともトレーニング用紙オムツ?
布パンツのメリットには、
- 濡れた感覚がわかりやすい
- 経済的である
- 子どもが「おにいさん・おねんさんパンツ」として認識していることも多く、はくことがやる気や自身につながる
などがありますが、着替えの回数が増える、衣服や床などを汚してしまう可能性が高いといったデメリットもあります。
いっぽう、トレーニング用の紙オムツ(トレーニングパンツ)は、布パンツに比べてコストがかかるものの、
- 使い捨てなので後処理が楽
- 濡れた感覚は一般の紙オムツより感じやすくなっている
- 失敗しても衣類や床を汚しにくい
といったメリットがあります。
園では布パンツで過ごしていても、たとえば、保護者が忙しく、頻繁な着替えや掃除が大きなストレスになってしまうような場合、家庭では紙のトレーニングパンツを活用してもよいでしょう。
また、「布パンツにしたいけれど漏れが心配……」という場合には、おしっこの吸収力を高めるために、股の部分が層状になった、布製のトレーニングパンツや、布パンツの内側にあてるトレーニングパッド、使い捨ての吸水パッドなどを活用する方法もあります。
トレーニングの進み具合や、家庭の状況にあわせて活取り入れてみるとよいでしょう。
夜もオムツを外したほうがいい?
子どもにとって睡眠は成長に欠かせないものです。そのため、夜間だけはオムツをはいてもよいでしょう。
朝までオムツが濡れない日が続いたら、布パンツに移行することを検討しましょう。
【3~5歳向け】正しい使い方やマナーを学ぼう!
トイレで排泄できるようになっても、まだ「排泄が自立した」とは言えません。
最後に、小学校への進学も視野に入れ、トイレで用が足せるようになった子ども達を、いかに排泄の自立へ導いていくのか、そのポイントをご紹介します。
正しいトイレの使い方を伝えよう
だいたい3歳~5歳ごろになると、トイレでの排泄が自力でできるようになってきますが、うまくおしりが拭けない、トイレの正しい使い方が身についていないというケースが多くあります。
また、洋式トイレは上手に使えるものの、和式トイレや男子用の小便器がうまく使えないということもあるでしょう。
保育士や保護者は、子ども達がどのような部分に困難を抱えているのかを見極め、正しいトイレの使い方を伝えてあげる必要があります。
◆トイレットペーパーの使い方
【1】トイレットペーパーを引き出して、3回ほど折りたたむ
【2】ペーパーホルダーを押さえて、トイレットペーパーを斜め上に持ち上げてカットする
◆おしりの拭き方
【おしっこの場合】
前側(おなか側)から手を入れてうしろから前に拭く
【うんちの場合】
後ろ側(背中側)から手を入れて前からうしろに向かって拭く
※うんちがペーパーに付かなくなるまで拭く
◆男子用小便器の使い方
【1】便器に近づいて立つ
【2】おしっこが飛び散らないように便器のなかに排尿する
【3】しずくをよく切る
◆和式トイレの使い方
【1】前向きに立ってトイレをまたぐ
※足の位置はイラストのところに!
【2】衣服をひざまでおろす
※床につかないように注意!
【3】しゃがんで、便器からはみ出ないように注意しながら排泄する
生活に見通しを持たせよう
小学校にあがると、生活のリズムががらりと変わります。活動をはじめる前にはトイレに行くように声かけをするなど、生活に見通しをもって行動できるよう、保育園や家庭で、大人が積極的に働きかけていきましょう。
- 【声掛けの例】
- ・これから〇〇公園にお散歩に行くけど、トイレは大丈夫かな?
- ・お外遊びの前にそんなにお茶を飲んだら、トイレに行きたくならないかな?
きれいに使えるよう、ルールを身につけさせよう
低年齢の場合には難しい内容もありますが、5歳児クラスでは、トイレを使う際のルール・マナーについても理解できるようにするとよいでしょう。
- 【伝えたいルール・マナー】
- ・用を足したらレバーを引く/押すなどして水を流す
- ・トイレを汚したらトイレットペーパーで拭いてきれいにする
- ・トイレのあとは、石鹸を使って手を洗う
- ・使用後のスリッパは揃える
次に使う人のことを考えて、トイレをきれいに使えるようになれれば一人前!自信を持って小学校に進学できるよう、保育園・家庭の双方からサポートしていきましょう。
編集者より
大人にとって、トイレで排泄するのは「あたりまえ」のこと。自分自身がどのようにトイレでの排泄を学んだか、覚えている人は少ないのではないでしょうか。
しかし、私たち大人がごく自然にトイレで排泄を行えるようになるまでには、家族や保育士さんなど、身近な大人のあたたかな支援があったはずです。
トイレトレーニングは根気のいる取り組みではありますが、トイレが「未知」である子ども達にとって、うまくいかないのもまた「あたりまえ」。焦らず、おおらかな気持ちで、子どもの成長を見守っていきたいものですね。
参考文献・サイト
- 『PriPriプリプリ 11月号』(2016)世界文化社
- 『実践と研究を結び、あすの保育をひらく 現代と保育 87号』(2013)ひとなる書房
- All About オールアバウト暮らし『トイレトレーニング成功の秘訣!時期・やり方・進め方』(2019/1/15)
- ぎゅってweb『トイレトレーニングの“もやもや”をスッキリ解決!保育園の先生に教えてもらいました』(2019/1/15)
- 保育士求人プロ『【思ったより難しい新卒保育士必見】トイレトレーニングの方法と進め方』(2019/1/15)
- エリエール『いつから始める? トイレトレーニングの基礎知識』(2019/1/15)
- 花王『トイレトレーニング基本編 おしっこが出るしくみと大脳の発達』(2019/1/15)
- ユニ・チャーム『トイレトレーニングの基礎知識』(2019/1/15)
- 東京ガス ウチコト『【教育研究家に聞く】トイレトレーニングはいつから?時期と進め方のコツ』(2019/1/15)
- 自分を大切にする保育士を増やすサイト 保育の仕事術『保育士のトイレトレーニング 保護者対応編』(2019/1/15)