保育の基礎知識

実例付き!初めてでも迷わない「保育所児童保育要録」の書き方

保育園で一番年上となり、小学校への進学に意識が向く年長児クラス
生活面や運動面でできることを増やしたり、集団生活で必要なルールを定着させたり……担任となる保育士さんは、意識しなければいけないことがたくさんあります。
日々の保育でも書類仕事でも、小学校に進級してからの子ども達の生活についても考えなければなりません。

そんな年長児クラス担任を悩ませるのが、年度末に記入が必要となる「保育所児童保育要録」。
平成30年度より記入様式が見直されたこともあり、これからどのように書いたらいいのか困っている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事ではこの「保育所児童保育要録」について、改正された点や書き方のポイントを解説します。

そもそも保育所児童保育要録って何?

保育所児童保育要録は、子どもの育ちを支える資料として保育所から小学校へ送付されるものです。
保育所での生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況を簡潔にまとめています。それを共有することで、子どもに対する理解を助けたり、保育所以降の生活や学びに繋げたりすることができます。

対象児童 翌年に小学校へ進学する最高年度の子ども
作成・送付時期と方法 担任の保育士が作成した保育要録を、施設長が3月10日までに小学校長へ送付する
個人情報を含む書類だから、適切な取り扱いが必要だね。
保育所児童保育要録は送付書を添えた上で、手渡しや簡易書留郵便などの確実な方法で各小学校に届けるんだホィ。受領書を受け取るのも忘れないようにするホィ。

元々、小学校への送付が義務付けられていたのは、学校教育法によって定められた公簿である幼稚園幼児指導要録だけでした。
それが幼保一体の流れを受け、平成21年に改定・施行された保育所保育指針に「保育所からも子どもの記録を送る」ということが明記されました。

平成30年度の改正で、保育所児童保育要録はどう変わった?

保育所児童保育要録の平成30年度改正については、厚生労働省の「保育所保育指針の適用に際しての留意事項について」という通達の中で詳しく伝えられています。
詳しく見ていきましょう。

養護及び教育が一体的に行われるという保育所保育の特性を踏まえた記載事項

これまでの保育所児童保育要録では、養護に関する事項と教育に関する事項は別欄で記載されていました。
しかし、現状の保育所における保育では、養護と教育は別々ではなく一体的に行われるもの。それを踏まえて、記載しやすいように記入欄が統合されました。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

平成30年度に改訂された保育所保育指針に示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を参照して、子どもの育ちについて記入します。
これは卒園までに目指す目標ではなく、その子に対する指導の過程とどのように育っているかをわかりやすく書くためのものになります。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
健康な心と体 保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
自立心 身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。
協同性 友達と関わる中で互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて考えたり、工夫したり協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
道徳性・規範意識の芽生え 友達と様々な体験を重ねる中でしてよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。
また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながらきまりをつくったり守ったりするよう になる。
社会生活との関わり 家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。
また、保育所内外の様々な環境に関わる中で遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり情報を伝え合ったり活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。
思考力の芽生え 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり予想したり工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。
また、友達の様々な考えに 触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
自然との関わり・生命尊重 自然に触れて感動する体験を通して自然の変化などを感じ取り、好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。
また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。
数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚 遊びや生活の中で数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。
言葉による伝え合い 保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
豊かな感性と表現 心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

保育所児童保育要録の書き方

保育所児童保育要録には「入所に関する記録」と「保育に関する記録」の2種類があります。
それぞれどのような点を意識して記入すればよいか見ていきましょう。

入所に関する記録

子どもや保護者に関する基本情報、園の情報などを記載します。

保育に関する記録

保育に関する記録は、それまでに作成した日案や月案、連絡帳などのさまざまな記録の内容を踏まえ、最終年度1年間の保育の過程と子どもの育ちを要約します。

保育の過程と子どもの育ちに関する事項

最終年度の重点
年度初めに、長期の見通しとして設定したものを記入します。
個人の重点
個人の重点は、保育士がどれだけ子どもの様子を捉えているかを簡潔にまとめたもの。
1年間を振り返って、子どもと接しながら保育をする中で、特に重視して指導した点を記入します。
年度の途中から見えてきたものをメモしておくとよいですが、最初に予想していたものとは違ってくる場合もあるので、年度末にもう一度振り返ってまとめて記入するのがよいです。一人ひとりにあったものを考えましょう。
保育の展開と子どもの育ち
最終学年の子どもの姿について、養護や教育を一体として行う保育の特性を踏まえながら記入します。以下の点に留意してみましょう。

□子どもの行動が、保育指導指針「保育の内容」に示されるどの領域に近いのか考えながら、発達の向上が著しいものを記入します。
□小学校進学後の指導で必要になりそうな配慮事項を、客観的かつ肯定的に記入します。
□保育所の生活を通して総合的に捉えた子どもの発達の姿を、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して記入します。

最終年度に至るまでの育ちに関する事項

子どもの入所時から最終年度に至るまでの育ちに関して、特に重要と考えられることを記入します。

保育の過程を振り返りながら、子どもがどう発達しているのか明確に書くよ。
逆に苦手意識が強いことなど、問題になりそうな特徴については対処法を書いておくホィ。小学校での指導に役立つようなことは必ず書くホィ。

作成の留意点

保育所児童保育要録を作るにあたって、『保育所保育指針解説』では以下の事項が挙げられています。

  • 子どもの状況に応じて柔軟に作成する
  • ひとりひとりの子どものよさや全体像が伝わるように工夫する
  • 子どもの最善の利益を考慮し、保育所から小学校へ子どもの可能性を受け渡していくものであると認識する
  • 保護者との信頼関係を基盤にして、保護者の思いを踏まえつつ記載する
  • 保育要録の送付について、入所時や懇談会などを通して保護者に通知することも必要
  • 保育要録は個人情報を含むものであるため、個人情報の保護に関する法律などを踏まえて適切に取り扱うこと

書き方のポイント

保育所児童保育要録は1年間を振り返って記入する書類です。
忙しい年度末に一気に作るのはなかなか大変ですので、年度途中から少しずつメモを取っておくようにしましょう。

個人記録はこまめにとる

0歳児は毎月、1~2歳児は2~3ヵ月に1回ほどのペースで記録を取るのが望ましいです。
こまめな記録があることで次の担任への引き継ぎも楽になりますし、保育所児童保育要録の作成にも役立てることができます。
3歳児以降のクラスでも都度記録を取っておき、年度末にまとめられるようにしましょう。
また、記録には、日付や時期もきちんと明記しておきましょう。

言葉は柔らかく客観的に書く

保育所児童保育要録はできるだけ客観的に書くようにしましょう。柔らかい言葉遣いをすることを心がけてください。

また、極端にネガティブな表現はNGです。子どもに何か課題があった場合は、園で行った対処方法も記載するといいでしょう。

子どもの姿を具体的にイメージできるように書く

保育士が伝えたい子どもの姿が、どのような場面で表れるものなのか明記しましょう。
人の印象は状況によって大きく変わるもの。要録を読んだ小学校の先生が子どもと向き合った際、「イメージと違うな」と困惑しないよう、具体的な状況も書くようにします。

子どもの生活や遊びの記述をまじえ、どのような取り組みの中でその特性が出ていたのか、どのような態度で臨んでいたのか、詳細に記入するのが望ましいですね。

幼稚園・認定こども園ではどう違う?

保育所では保育所児童保育要録を作成しますが、幼稚園の場合は幼稚園幼児指導要録、認定こども園の場合は幼保連携型認定こども園園児指導要録を記入することになっています。

幼稚園での違い

幼稚園幼児指導要録は
・「学籍に関する記録」(幼児がその園で教育を受けたことを示すもの)
・「指導に関する記録」(1年間の指導の過程と結果を要約したもの)
の2種類から成り立っています。

保育所児童保育要録と大きく異なる点は、幼稚園幼児指導要録は毎年記入されるものであるという点です。
幼稚園は学校教育法に基づいて運営されているため、在園する児童の学習及び健康状況を記録した書類を校長が作成しなければなりません。

認定こども園での違い

幼保連携型認定こども園園児指導要録は
・「学籍に関する記録」(幼児がその園で教育を受けたことを示すもの)
・「指導に関する記録」(1年間の指導の過程と結果を要約したもの)
の2種類から成り立っています。

ベースは幼稚園幼児指導要録とほとんど同じですが、「指導に関する記録」の中に満3歳児未満の園児に関する記録の欄が設けられているところは認定こども園独自のものです。

実例を基に書いてみよう!

ここからは、実際に保育所児童保育要録を記入する際にどのようにエピソードをまとめればよいか、実例をご紹介いたします。

負けず嫌いのAちゃんの場合

Aちゃんは何でも自分が一番でないと気が済まないタイプ。生活や遊びの場面でもよく頑張っている姿が見受けられますが、それにこだわるあまり、友達を押しのけてしまうことも。年長に上がってもその傾向は変わらず、注意するとすねて泣き出して手に負えなくなってしまいます。
このAちゃんの1年間の育ちについて、丁寧に記録してみましょう

例えば、下記のような保育記録を残していたとします。

4月の記録
基本的な生活習慣は自立していて、着替えなどもスムーズにできる。しかし、急ぐあまり脱いだ服を散らかしてしまう面が見られたため、丁寧にするよう確認していった。
結果、4月下旬にはきちんと脱いだ服の片付けができるようになった。①
7月の記録
夏祭りで踊るダンスの曲をかけると一番に動き出して練習を始める。保護者に伝えたところ、自宅でも曲をかけて練習しているとのことだった。
その甲斐もあって夏祭り当日は上手に踊り切り、周囲にほめられて嬉しそうにしていた。②
10月の記録
リレーの練習で自分のチームが負けると、友達を責めたり怒ってバトンを投げたりしてしまう姿が見られた。そこで他クラスの練習を見学させ、他の子が頑張っている様子に気付けるようにしたところ、負けても友達を責めるようなことがなくなった。③
12月の記録
合奏で大太鼓をやりたいと名乗り出たが、最後のパートで音が合わないことが多々あった。本人もそれを気付いており、担任にこっそり「練習したい」と言ってきたため、本人が納得
できるまで練習に付き合った。④
2月の記録
就学を前に文字への興味が高まり、異年齢交流の場では年少の子どもに絵本を読み聞かせてみせていた。⑤
    年子の兄と競い合って育ってきたAちゃんは、勝負ごとに勝つ=一番になることで満足感を味わっていました。しかし、年長児になると、自分だけではなく他者の頑張りについても目を向けられるようになりました。
    友達を助けてあげることに喜びを覚えたり、自分なりに気持ちをコントロールできるようになったりと、少しずつ成長しているのが記録から読み取れました。⑥
この記録を基に保育所児童保育要録を書くと、こんな感じになるホィ!
普段の記録からきちんと取っておけば、保育所児童保育要録の記入にも困らないね。

※掲載している「添付資料」「様式の参考例」は、厚生労働省「保育所保育指針解説」を基に作成しております。

編集者より


保育所児童保育要録は、保育士が子どもに対してどのように指導したのか? その結果どのように成長したのか? を明らかにするための書類です。
子どもの課題を明らかにするものではありません。

子どもの伸びしろや資質についてわかりやすく書き、小学校の教育につなげていくことが大切ですね。

参考文献・資料

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人