取材・インタビュー

こどもとおとなの「想い」が共鳴する保育~まちの保育園・こども園保育士さんインタビュー【前編】~

アイキャッチ_まちの保育園・こども園保育者インタビュー(前編)

「子ども主体のまちぐるみの保育」をコンセプトに、子どものよりよい育ちを目指すことはもちろん、園をまち全体、ひいては社会をよりよいものにするための拠点としたい、という想いをもつ「まちの保育園・こども園」ナチュラルスマイルジャパン株式会社)。

地域の人や施設を巻き込んだ、ユニークな保育活動を展開するまちの保育園・こども園ですが、その保育スタイルはどこまでも「子ども主体」。

今回は、そんな魅力的な保育を実践する同園で働く5人の保育者の皆さんにお話を聞かせていただきました。

前編では、保育に対する想いや、まちの保育園・こども園の保育の魅力について、じっくり語っていただきます!

●インタビューの後編はこちらから

アイキャッチ_まちの保育園・こども園保育者インタビュー(後編)
保育に正解はない。だから「対話の力」を信じて歩み続ける~まちの保育園・こども園保育士さんインタビュー【後編】~子どものよりよい育ちを目指し、地域の人や施設をも巻き込んだ「まちぐるみの保育」を目指す「まちの保育園・こども園」(ナチュラルスマイルジャ...
    *シリーズ「保育ノゲンバ」は、保育施設や保育士・園長先生などにフォーカスし、保育の現場(ゲンバ)をお伝えするリポート取材連載です。

まちの保育園・こども園の保育を支える5人の保育者

今回お話を聞かせてくれたのは、まちの保育園 小竹向原・まちのこども園 代々木上原で働く、5人の保育者の皆さん。

【今回お話を聞かせてくれた保育者の皆さん(所属園/在籍歴)】

◆小林 恵子(こばやし けいこ)さん
まちの保育園 小竹向原/8年目

◆神 帆乃果(じん ほのか)さん
まちの保育園 小竹向原/1年目

◆井上 美帆(いのうえ みほ)さん
まちの保育園 小竹向原/7年目

◆山田 太一(やまだ たいち)さん
まちのこども園 代々木上原/2年目

◆古澤 瞳(ふるさわ ひとみ)さん
まちのこども園 代々木上原/3年目

まちの保育園・こども園の保育者さん▲左から小竹向原園の小林さん、神さん、井上さん、代々木上原園の山田さん、古澤さん。5人とも快くインタビューに応じてくれた

まずは笑顔がステキな皆さんに、どのようにしてまちの保育園・こども園で働くようになったのか、出会いのエピソードを聞かせていだだきました。

まちの保育園・こども園との出会いは?

――皆さんがまちの保育園・こども園で働くようになったきっかけを教えてください

小林 恵子さん(以下、小林):私は小竹向原園の開園2年目に入職しました。まちの保育園との出会いは、入職する前に働いていた保育園の園長先生から、まちの保育園 小竹向原オープンの話題を聞いたのがきっかけでしたね。

「まちの保育園で働きたい!」というよりは、面接でお会いした小竹向原園の園長先生と、代表の松本 理寿輝(まつもと りずき)さんの人柄がよくて……。合わせて、子ども主体で取り組む園の方針にも惹かれて入職を決めたという感じですね。

――なるほど、同じ小竹向原園の井上さんは?

井上 美帆さん(以下、井上):私は芸術系の大学出身で、じつはもともと「保育士になりたい」と思っていた訳ではないんです。

まちの保育園との出会いは大学時代、小竹向原園に併設されているカフェ「まちのパーラー」に通っていたことがきっかけでしたね。

カフェからは、保育園の様子も見えるようになっているんですが、見ているうちに「ここで働けたら面白そう」って思って。

――まちの保育園の存在が、芸術の世界から保育の道に進まれるきっかけになったのですね。神さんはいかがですか?

神 帆乃果さん(以下、神):私は自宅の近くで実習園を探していたんです。そのときに、まちの保育園のホームページが目に留まって。第一印象として「オシャレだな~」って(笑)。

それがきっかけで実習に来るようになって、その後アルバイトを経て正規職員として働くようになりました。

――代々木上原園のお二人はどうでしょう

山田 太一さん(以下、山田):僕は今では保育スタッフとして働いていますが、ずっとドラマーとして活動していたんです。でも、ドラムの道一本で生活するのは難しかった。それで、2年前に働き口を探していたんです。

そのとき友人から、たまたまコミュニティコーディネーター(以下、CC)という仕事を紹介されたのが、まちの保育園を知るきっかけでしたね。

――保育スタッフではなく、CCでの応募だったんですね!

山田:そうなんです。仕事の内容もよく知らないまま(笑)。でも面接のなかで保育スタッフとして働く道もあると聞いて「それもいいな」って。

――古澤さんはどうですか?

古澤 瞳さん(以下、古澤):私は日本の幼稚園で働いたあと、オーストラリアのシドニーに渡って、現地の幼稚園で3年ほど働いた経験があるんです。

その幼稚園がレッジョ・エミリア教育を取り入れている園で。帰国後に「レッジョ・エミリア教育をもっと学んでみたい」と思ったのが、まちのこども園 代々木上原との接点になりましたね。

対談風景▲さまざまなきっかけでまちの保育園・こども園に集まった5人。いまでは園のコンセプトである「まちぐるみの保育」を体現する同志だ

保育の道へ……それぞれの想い

――さまざまな理由から、まちの保育園・こども園で働くようになった皆さんですが、そもそも、なぜ保育の道を目指されたのでしょうか

小林:私はもともと保育士ではなく幼稚園教諭として働いていたんです。7年間幼稚園で働いて、その後は「保育・幼児教育の世界から離れてみよう」と思っていました。

でも実際に離れてみたら、子ども達に会いたくて仕方なくなっちゃって。私、たぶん「子ども中毒」なんだと思います(笑)。

それで幼稚園教諭のほかにもうひとつ持っていた「保育士」という資格を活かして働いてみたいなと思って。

笑顔の小林さん▲自らを「子ども中毒」だと話す小林さん。子どものことを話す際のキラキラとした笑顔が、子どもを愛し、心から向き合ってきたことを物語る

古澤:私もシドニーから帰国したあと、いったん保育・幼児教育の現場から離れようと考えていたので、すごく共感します。

離れてみると思うものなんですよ。「やっぱりやりたい!」って……。

――お二人とも、本当に子どもが大好きなんですね!

「個」が認められる園との出会いが進路を変えた

――実習がきっかけで入職されたという神さんはどうですか?

神:じつは私……実習をはじめるまでは、保育士になるつもりはなかったんです。

保育士さんっていうと「はーい!みんな~、先生のところに集まって~!」なんて元気いっぱいに大声をあげているイメージがあったんですが、自分はどうもそんな感じではなかったですし……。

「でも、資格は取って卒業したい」そんな気持ちで実習に挑んだんです。

――そんな心境からなぜ「保育士になろう」と?

神:小竹向原園の先生方を見ると、一人ひとりみんな持っている「カラー」が違うんです。無理やり「保育士像」を押し付けられているんじゃなくて、いい意味で個性が認められている。

実習を通して、個性を活かしながら生き生きと働く先生達の姿を見て、「この園ならば、いわゆる“先生”のイメージに合うかどうかではなく、自分らしさを活かしながら働けるんじゃないかな……」と思ったんです。

井上:私、彼女が実習に来たときのこと、よく覚えてますよ。その年も何人か実習生がいましたけど、一番印象に残ってる。

(神さんに)実習の振り返りで私が言ったことって……覚えてる?

神:……覚えてない!(笑)

一同(笑)

井上:覚えてないかぁ~(笑)。あの時私、「いい意味で子どもが群がらなかったね」って言ったんだ。

実習生って、子ども達にとっては「遊んでくれるお兄さん・お姉さん」的な存在に落ち着きがちだから、実習中いつも周りに子どもが群がっていることが多い。けど神さんは違ったんですよ。じゃあ、なんで群がらなかったのか……。

それはその場に、まちの保育園 小竹向原の保育に、ごく自然に馴染んでいたからだと思うんです。

だから、それを見ていて「うちの園に向いてるんじゃないかな」って感じて。彼女がうちに入ってくれて、本当によかったなって思ってます。

笑顔で語る井上さんと神さん▲上下関係を感じないフランクなやりとりで、周囲を和ませてくれる2人。お互いに自然体でいられるのはそこに確固たる「信頼」があるからだろう

「中間領域」であるカフェがつないだ縁

――そんな井上さんは、併設カフェの「まちのパーラー」がきっかけで園を知ったとお聞きしましたが、どうして保育士になろうと?

井上:「保育士になろう!」と思って資格を取った、というより「まちの保育園 小竹向原で働きたかったから保育士になった」と言ったほうが合っているかもしれません。

芸術大学って、一般的な大学と少し環境が違って、卒業を前にしても就職活動でピリピリしているような雰囲気はあまりないんです。

私も大学3年の終わり頃だったかな、「働きたくないなぁ、どうしよう……」なんて思っていて(笑)。

でも、まちの保育園 小竹向原でなら、「働くことを楽しめるんじゃないか」と感じたんです。それで国家試験を受け、保育士資格を取得しました。

保育士になりたいというよりは「まちの保育園 小竹向原で働きたかった」んですよね。

――「まちのパーラー」は、園と地域とをつなぐ「中間領域」としての役割を担っているとお聞きしましたが、こんなかたちでその役割が発揮されることもあるのですね……

井上:そうですね。ほかにも、カフェを通じて「まちの保育園に子どもを預けたい」と思ってくれた保護者の方もいますし……本当に地域と園とをつなぐ大切な場所になっていると思います。

今までの自分が活かせる保育の仕事

――山田さんはCC志望から、保育の道へと舵を切られたわけですが、もともと保育に興味があったのですか?

山田:仕事を探しはじめた頃、正直僕は「稼げればどんな仕事でもいいや」なんて思っていたんです。でも、妻に「そうじゃなくて、もっと自分の好きな仕事を探してみたら?」と背中を押されて。

「好きなことってなんだろう」って考えたときに、子どもとかかわる仕事がしたいと思ったんですね。

当時、無資格では保育の現場には立てないと思っていましたが、保育スタッフとして働けると聞いて、そのまま「じゃあ保育士で!」って(笑)。

今は保育士の資格を取るために働きながら勉強しているところです。

古澤:子どものために粉ミルクの缶で太鼓を作ってあげたり、ギターを弾いてあげたり……。今では本当にいい先生なんですよ!

山田さんと古澤さん▲「いいこと言ってくれますね~!」と言って、古澤さんと笑い合う山田さん(写真左)。保育歴に差はあれどもそこに「壁」はない

山田:ここでの保育は、今までの自分をリセットするんじゃなくて、自分がこれまで頑張ってきたことや特技をひとつの「魅力」として活かしていける。

保育士として働いていくことを選んでよかったなと思いますね。

「まちぐるみの保育」だからこそできること

――ここからは、まちの保育園・こども園で実践されている「まちぐるみの保育」についてお聞きします。各園でいろいろな取り組みがあると聞きましたが……

小林:去年、小竹向原園では4歳児の子ども達の「汽車を作ってみたい」という声がきっかけになって、半年も続く大掛かりなプロジェクトが生まれたんですよ。

列車の模型を作ることにはじまって、そこから「線路も作りたい」「それなら駅も作りたい」って、どんどん子ども達の興味が広がっていって……。はじめは「汽車を作る」という小さな目標から活動をスタートしたのに、気付いたらひとつの「まち」ができていた。

最終的にはできあがった「まち」を博物館にしたい!という子ども達の提案から、ほかの子ども達や保護者にも公開することになりました。

まちのはくぶつかんの様子▲子ども達が博物館として公開した「まちのはくぶつかん」の様子。プロジェクトのきっかけとなった汽車や線路もしっかり展示されている

――ひとつの子どもの興味が、壮大なプロジェクトに発展したんですね

小林:はい。まちの保育園では子ども達がなにかをやりたいと言ったときに、ただ大人がやり方を教えるのではなく、どうしたら自分達の思いを実現できるのか、子どもにとことん追究してもらうんです。

だから、「駅が作りたい」と言えば実際に近くの駅まで足を伸ばして、どんな構造になっているか観察するし、どうしたら家の形を作れるのか試行錯誤するなかで「平面の紙を折り曲げると立体が作れる!」という発見をしたりもする……。そうやって子ども達の学びが広がっていくんですよね。

真剣に話す小林さん▲幼稚園教諭時代、「こうするんだよ」と教える立場だったと話す小林さん。子どもならではの発想や視点に驚かされることも多いという

――そのなかで、地域とのつながりも生まれた……と?

小林:はい。あるとき、「子ども達が見たら興味を持つかな……」と思って建築模型を見せたことがあったんです。すると「こんなのもあるんだ!」って子ども達が目を輝かせて……。興味がさらに広がったんですね。

そこで、CCに近隣の日本大学芸術学部に声をかけてもらい、デザイン学科の先生とのつながりを作って、子ども達がその道のプロに話を聞けるよう調整してもらいました。

駅の模型▲子どもたちが実際に江古田駅へ行って研究し作った「駅」。細かいところまで趣向を凝らした構造やデザインに思わず見入ってしまう

大学の先生が「質問ある人は?」と聞いたら、子ども達からいろいろな質問が飛び出して……。きっと子ども達にとって、大きな学びになったことと思います。

――保育園と大学……普段は接点がない両者を子どもの興味がつないでくれたのですね

小林:子ども達の興味がきっかけとなって、まちのなかで新たなつながりが生まれる、そしてそこから新たな学びが生まれる……それはまちの保育園の保育ならではの魅力だと思いますね。

卒園=「サヨナラ」ではない関係性

井上:日本大学芸術学部の写真展や美術展には、よく子ども達を連れて行くんですよ。

去年は0・1歳児の担当だったんですが、本物の芸術に触れる機会を作ってあげたいと思って、いっしょに見に行ってましたね。

芸術鑑賞中の子ども達▲目の前に広がる芸術の世界に興味津々の子ども達。保育室のなかだけでは得られない学びがそこにはある
絵に見入る子ども▲気になった作品の前で足を止める子どもの姿も。その澄んだ瞳に「本物の芸術」はどのように映っているのだろうか

――0歳の乳児さんから!まさに地域資源を活かした保育のかたちですね!

井上:まちとのつながりを持った保育活動というと、3歳以上の子ども達がメインになることが多いんです。でも、0・1歳クラスであっても「冒険してみたい!」って思って。

「冒険してみたい」と語る井上さん▲安全や情緒の安定などには最大限配慮をしつつも、子どもの育ちにとってよい環境があるのだから外に出て「冒険したい」と語る井上さん(写真中央)

――展覧会を見に行くほかにも、小さな子ども達が地域とかかわる機会はあるのですか?

井上:たとえば、1歳の子ども達が一時期「カエルの歌」に夢中になっていたことがあったんです。でも、都会ではなかなか本物のカエルを見る機会ってないですよね?

そこでCCに、近所に住んでいる卒園児のおじいちゃんとつないでもらい、そのおじいちゃんが自宅の池でたくさん飼っているカエルを、子ども達と見に行きました。

――卒園した子どもの存在がつながりのきっかけになったんですね

井上:はい。まちの保育園では、卒園=関係がなくなるというわけじゃないんです。卒園して会えなくなってしまっても、なにかのきっかけでまた接点ができることもある。それもまた、「まちぐるみの保育」の楽しみのひとつですね。

園児の祖父母が送ってくれた「プレゼント」

――代々木上原園での取り組みはどうでしょうか?

古澤:地域とのつながりと言うと、園とは本来かかわりのない人や場所とかかわるというイメージが強いかもしれませんが、子ども達の保護者とつながりをもつことも、立派な「まちぐるみの保育」なんです。

たとえば、ある時は山形に住んでいるという、園児のおじいちゃん・おばあちゃんが、クラスの子ども達のために山でカブトムシやクワガタの幼虫を採ってきてくれて……。30~40匹もクール便で送ってくれたんです!

一同すごい数!(笑)

古澤:子ども達が飼育ケースのなかをこまめに掃除するなど、毎日一生懸命お世話をしてきたので、その幼虫達もしっかり冬を越し、今や立派な成虫になっています。

もう育てはじめて2年になりますが、名前をつけて大切に飼育しているんですよ。

代々木上原園の保育室

かぶとむしの飼育ケース▲保育室には、大事に置かれている飼育ケースが。編集部が見学に訪れた際にも、子ども達が虫達の成長を嬉しそうに話してくれた

――園児の祖父母がカブトムシやクワガタを送ってくれたからこそ、貴重な経験ができたのですね

古澤:夏時期にカブトムシやクワガタを販売していることはありますが、毎日たくさんの昆虫達のお世話をして、越冬させて、成虫になっていく様子を見るなんて、都会ではなかなかできないことですから……。

やっぱりその経験が子ども達の成長につながっていると思いますし、保育者として、そんな子ども達の成長を見られることが、とても嬉しいですね。

子どもに向き合えるという幸せ

――お話をうかがっていると、皆さん本当に保育が好きなんだなと感じます……。まちの保育園・こども園で保育をするうえで、とくに喜びを感じるのはどんなところですか?

古澤:私の場合、最初に勤めていたのは、定員400人規模のいわゆる「マンモス園」。子ども達はみんな一列にピシッと整列して、強い指導性のもとに集団単位で保育を行う……という一斉保育を行う園でした。

もちろん、一斉保育にもすばらしいところはあるのですが、その方針に合う子もいれば、合わない子もいる。私はそんな一人ひとりの子どもに向き合うことができないことに、モヤモヤした気持ちを抱えていました。

当時はいつも時間に追われていて、気付けば子ども達とゆっくり座って話すこともなく、お迎えの時間になってしまったり、保護者のためにとひたすら連絡帳を書いていたり……。

――毎日に、どこか疑問を抱いていた幼稚園教諭時代だったのですね……

古澤:ほかの保育施設では、子ども達が幼児クラスになると職員配置が変わって、1対1で子どもと接する機会が少なくなるケースも多いですが、ここならそれが実現できる。

大好きな子どもとじっくり向き合い、子どものために時間を使うことができる……そんな毎日が、とても「幸せ」だなって思います。

子どもを抱っこする古澤さん▲「子ども達の興味に沿って、同じ方向を向いて過ごせるのが嬉しい」子どもと向き合う古澤さんの笑顔は本当に幸せそうだ

小林:私も古澤さんといっしょで、 一斉保育に対して同じように感じることがありました。

まちの保育園では、毎朝子ども達に「今日は何がやりたい?」と聞くんですが、なかには「何もしたくない」という子もいます。入職したての頃は、そんな選択肢があることに驚きましたが、ここでは子ども達のそのような声を、自然と拾うことができる環境があるんです。

もちろん「何もしたくない」と言った子を放置するのではなく、「なぜ何もしたくないのか」をクラスのチームで話し、多角的に見て、見守ったり背中を押してみたり……と臨機応変に対応しています。

子どもの素直な気持ちや心の動きを、否定することなく受け止めてあげられる……それがとても心地いいなと感じますね。

子どもと向き合う、気持ちを受け止めるっていう、保育者として当たりまえのことが、当たりまえにできるのが、うちの魅力なんじゃないかな。

小林さん横顔▲小林さんの思いに、うなずきながら聞き入るほかの保育士さん達。子どもを尊重し、大切にしたいという思いは、5人とも同じだ

無理強いをしないで「やりたいことをやる」

――保育者としての「想い」に嘘をつかずに保育ができる、というのはステキなことですね

井上:まちの保育園・こども園では、大人も子どもも「無理をしなくていい」んですよ。

子ども達もやりたいことをやるし、保育者も「はーい!みんな~歌いましょう!」なんて「THE・先生像」を演じなくていい。自分らしくいられて、本当にやりたいことができる。

「大人」と「子ども」っていう違った立場でかかわり合うんじゃなくて、「人」対「人」としてかかわっているから、子どもの想いも大人の想いも、両方とも大事にできる……。ここで働いていて、それがすごく嬉しいことだなって思いますね。

山田:対等な立場で向き合って、お互いやりたいことをやっているから、子ども達はもちろんなんですけど、僕もすごく楽しい。もう、半分は僕が楽しむためにやってるんじゃないかって思うくらい(笑)

一同(笑)

山田:この間も、子どもが家で読んだ絵本に出てきた「回転のぞき絵」を作ってみたいというので「あーでもない……」「こーでもない……」って2人で頭を悩ませながらいっしょに作って。本当に楽しかった。

子どもの「やりたい」って思いを実現するお手伝いができて、保育者もいっしょに楽しめるなんて、最高に嬉しいことですよね。

子どもと対話する山田さん▲子ども達との活動に熱中する山田さん。その表情は子ども達にも増して真剣そのものだ

神:そう、それに「今日は〇〇したい!」って毎日子ども達が楽しみな思いで登園してきてくれるのも、スゴイことですよね。

無理やりなにかをやらせるんじゃなくて、本当にやりたいことができるから、子ども達は毎日楽しみな気持ちで保育園に来ることができるし、「明日はなにしよう?」って楽しみな気持ちで、保護者のもとに帰ることができる。

それはこの園の保育ならではだと思うし、そんな可能性を広げられる保育ができるっていいなって思ってます。

――園の魅力がたっぷり詰まったお話、ありがとうございました。後半もよろしくお願いします!

編集者より

草花のイラスト
今回お話を聞かせてくれた5人の保育者さんは、年齢も経歴も、保育歴もさまざま。それぞれすばらしい個性を持った方々でした。

しかし、それぞれのお話をうかがって感じたのは、5人が持っている「軸」が同じであるということ。その「軸」とは、「子どもをまず中心において考える」という、まさに子ども主体のスタンスでした。

それぞれの保育者が、「やりたい」と思う保育を実現でき、それが園の理念の体現につながっているのは、そのぶれない「軸」があってこそなのでしょう。

そしてもうひとつ強く感じたのが、職員同士の風通しのよさ。先輩・後輩にかかわらず、対等な立場で互いに向き合っていることが、会話の端々に感じられました。

後編ではそんな風通しのよい人間関係を構築するための工夫や、子どもと向きあえる保育環境を作るために園が取り組んでいることについて、お話をうかがっていきます。

◆「まちの保育園・こども園で働きたい!」と思った方は……◆

まちの保育園・こども園では、保育スタッフや調理スタッフなどを募集しています!

この記事を読んで「まちの保育園・こども園で働きたい!」と思った方は、ぜひナチュラルスマイルジャパン株式会社のホームページをチェックしてみてくださいね!

【まちの保育園・こども園の採用ページはコチラ】

●まちの保育園・こども園の取り組みについては下記よりご覧ください。

アイキャッチ_まちの保育園・こども園
「子どもとともに」が、まちをもっと面白くする~子ども―保護者―地域がつながる「まちの保育園・こども園」の目指す未来~近年、子ども達を取り巻く環境は大きく様変わりしています。 少子化や核家族化、都市化によって人とかかわる機会が減りつつある現代社会。...

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人