保育ノウハウ

【保育士の履歴書】例文付き書き方ガイド! 志望動機・自己PR、職歴見本も紹介

【保育士の履歴書】例文付き書き方ガイド! 志望動機・自己PR、職歴見本も紹介

履歴書は、保育士の就職・転職活動において非常に重要な選考書類です。履歴書だけで採用の可否が決まるわけではありませんが、書き方のルールを押さえ、自分の強みや経験を適切にアピールすることで、採用担当者に好印象を与えられます。そのため、新卒・転職・復職などの立場に応じた強みを考え、自分に合った方法で希望の保育施設にアピールしましょう。

本記事では、保育士向けの履歴書の基本的な書き方やポイント、例文を交えて分かりやすく解説します。採用担当者に好印象を与えられるような素敵な履歴書を作成しましょう。

保育士の履歴書を書くときのルール

保育士が履歴書を作成する際は、以下のようなルールを守りましょう。

  • 黒色の万年筆かボールペンを使用して書く

※記載方法はパソコンでも良いが、手書きの方が好印象を与えやすい

  • 修正液や修正テープは使用しない
  • 空欄がない状態で提出する

一般的に、保育士の履歴書の作成はパソコンでも問題はありません。ただし、就職後に連絡帳などを記載する機会があるため、保育園によっては手書きの履歴書の方が好まれるケースもあります。そのため、手書きにする場合は黒のボールペンや万年筆を使用し、丁寧に書くのが基本です。

また、緊張して書き損じてしまうこともあるかと思いますが、基本的に履歴書は修正できません。間違えた際は書き直す必要があるため、下書きなどを行い、書き損じのないように気を付けましょう。

加えて、最後に空欄や誤字脱字などがないか、見直しをしっかり行うことが大切です。採用者側に良い印象を与えられるように、丁寧に記載しましょう。

【項目別】履歴書の書き方ポイント

【項目別】履歴書の書き方ポイント

ここでは、履歴書の書き方のポイントを項目別に詳しく解説します。日付や住所などの記入方法から証明写真の撮影ポイントまで詳しく紹介しますので、項目ごとのルールやマナーにならって対応しましょう。

日付

履歴書の日付は、作成日ではなく提出日を記載しましょう。例えば、面接時に手渡しする場合は持参日、郵送の場合は投函する日を書きます。

西暦・和暦の決まりはないためどちらを記載しても問題ありませんが、全体で統一することが大切です。

証明写真

証明写真は第一印象に影響するため、非常に重要です。撮影方法は無人の証明写真機でも問題ありませんが、写真館などでプロに撮影してもらうと仕上がりがきれいで、採用担当者に好印象を与えやすくなります。

また、証明写真の撮影時は、以下のような点に気を付けなければいけません。

  • 3カ月以内に撮影した写真にする
  • 背景は無地のものにする
  • 帽子やサングラス、アクセサリーなどは着用しない
  • 体の向き・目線は正面に向ける

上記に気を付けながら撮影することで、印象の良い仕上がりになるでしょう。また、撮影時は身だしなみも重要なため、髪の毛で顔が隠れていないか、髪色は明る過ぎないかなどを事前にチェックしてから撮影するのがおすすめです。

氏名

氏名は採用担当者が読みやすいように、姓と名の間にスペースを少し空け、大きく丁寧な字で記載しましょう。

また、ふりがなを記載する際は、ひらがな表記で「ふりがな」となっている場合はひらがな、カタカナ表記で「フリガナ」の場合はカタカナで書くのが基本です。

生年月日・年齢

生年月日や年齢などの数字の記載方法にも注意が必要です。生年月日などの数字は、日付欄と統一する必要があるため、和暦で記載した場合は和暦で、西暦で書いた場合は西暦で記載します。

また、年齢は満年齢で書くのが一般的なので、履歴書を記載する時点の年齢を書きましょう。

現住所

現住所は、今住んでいる場所を記載します。記載する際は都道府県名や番地、マンション名、部屋番号を省略せずに書くことが大切です。なお、横書きは算用数字を用いて正式な住所を記載する必要があります。ハイフンや番地までしっかり書きましょう。

電話番号

電話番号は、確実に連絡がつく番号を記載しましょう。採用担当者から連絡がくる場合があるため、連絡が取りやすいよう携帯の番号を書いても問題ありません。

また、固定電話の記入欄がある履歴書の場合は、自宅に電話がない場合は「なし」と記載しましょう。

学歴

学歴を記載する際は、まず一行目の中央部分に「学歴」と記載します。その後、二行目から自身の学歴を記載していきましょう。

一般的に、学歴は義務教育を終えた段階から記載するため、高等学校入学から書きます。学校名や学部は省略せず、「高校」ではなく「高等学校」と正しく記載しましょう。また、学校名と「入学・卒業」の文字の間は1マス空けることで見やすくなります。

職歴

職歴は学歴の最終行から一行空けて、中央部分に「職歴」と記載し、次の行から書き始めます。時系列順に記載し、入職・退職年月も書き漏れのないようにしましょう。「入社・退社」、もしくは「入職・退職」はどちらでも問題ありませんが、統一して記載することが大切です。

また、職歴を全て書き終わったら、在職中の場合は「現在に至る」、退職している場合は「一身上の都合により退職」と記載し、最終行に右寄せで「以上」と記します。

なお、保育経験者が転職や再就職をする場合は、以前勤めていた園の園児数や従業員数、雇用形態なども記載するとアピールポイントになります。

免許・資格

免許や資格を記載する際は、取得順に正式名称で書きましょう。保育士の正式名称は「保育士資格」です。資格名の後は1マス空けて「取得」と記載します。

なお、幼稚園教諭免許には以下の3種類があるため、自分が持っているものを正しく記載することが大切です。

  • 幼稚園教諭一種免許
  • 幼稚園教諭二種免許
  • 幼稚園教諭専修免許

資格の数が多くて書ききれない場合は保育に特化している資格など、採用に有利になる資格のみを記載するのがおすすめです。情報を詰め込み過ぎると伝えたいポイントがぼやけてしまうため、保育以外の資格は特技や趣味欄で軽く触れる程度にとどめておきましょう。

志望動機・自己PR(趣味特技など)

志望動機や自己PR欄は履歴書で特に重要な部分になるため、以下のような点に注意して記載しましょう。

  • 空欄が目立たないように記載する
  • 趣味・特技の欄は保育に関連するものを優先する
  • 文章はちょうど良い長さを意識する
  • 句読点を入れて読みやすい文章にする
  • 誤字脱字がないように確認する
  • 要素を絞って簡潔に記載する

また、上記の他にも、保育理念に共感した部分や保育園を志望した具体的な理由を挙げると、採用者に熱意が伝わりやすくなります。ポジティブな内容を記載するように心がけ、人柄が伝わることを意識して記載しましょう。

通勤時間

通勤時間の記載方法には、注意が必要です。電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合は、乗車時間だけではなく、自宅から最寄り駅・バス停までの移動時間を含めたトータルの通勤時間を記載する必要があります。通勤時間は片道分を5分単位で記載しましょう。

また、通勤時間記入欄は通勤手当に関わる項目のため、利用する交通手段も記載します。なお、1時間を超える場合は「70分」のような分単位ではなく、「1時間10分」というように時間単位で記載するのがマナーです。

扶養・配偶者など

扶養・配偶者の欄では、当てはまる方に丸を付けましょう。扶養家族は、配偶者を除く扶養人数を記載する必要があります。扶養・配偶者の有無は税金などに関わるため、間違いのないよう特に注意が必要です。

本人希望欄

本人希望欄には、入職先に伝えておきたいことを記載します。ただし、希望をなんでも書いてもよいわけではありません。給与や待遇面に関する希望はマイナスの印象を与える可能性があるため注意が必要です。特に希望がない場合は「貴園の規定に従います」と記載し、空欄にしないように気を付けましょう。

保育士の志望動機の書き方見本&例文

保育士の志望動機の書き方見本&例文

履歴書を作成する場合、志望動機は採用の合否を左右する重要な項目です。そのため、応募する園の理念や方針をリサーチし、自分が適した人材だと認識してもらえるように記載する必要があります。具体的には、以下のような内容を意識して入れ込むことがポイントです。

  • 将来のキャリアプランを伝える
  • これまでの経験やスキルが生かせることを伝える
  • 職場で貢献できること・やりたいことを具体的に書く
  • 明るく前向きな内容にする

ここでは、状況に応じた3つのパターンに分けて、志望動機の例文や書き方のポイントを解説します。

応募先の理念や特徴を強調する場合

応募先の特徴や理念を強調して志望動機を書きたい場合は、以下を意識しましょう。

  • 自分の理想と園の保育理念や方針がマッチしていることをアピールする
  • 保育に対する自身の考えを盛り込む
  • 未経験の場合は熱意を前面に出す

これらのポイントを踏まえた志望動機の例文は、以下の通りです。

「私は幼い頃から子どもと関わることが好きで、保育士という仕事に憧れていました。保育の勉強を進める中で、子ども一人ひとりの成長を支えながら温かく見守ることの大切さを学び、それぞれの個性に寄り添った保育環境で働きたいと強く思うようになりました。

そんな中、貴園の保育理念を拝見し、子どもたちがのびのびと成長できる環境作りを大切にされていることに魅力を感じました。私も貴園の一員として、子どもたちの健やかな成長を支えながら、自分自身も学びを深めていきたいと考え、志望いたしました。

未経験ではありますが、学生時代に培った強調性や積極性を生かしながら、一日でも早く保育士として成長できるよう、精一杯努めていきたいと思っております。そして、子どもたちが安心してのびのびと過ごせる環境作りに貢献できるよう、真摯に取り組んでまいります。」

転職の場合

以前に保育の経験があり、転職をする場合の志望動機は、以下を意識して書きましょう。

  • 転職の目的を明確にする
  • 応募先に貢献できる自身の経験やスキルをアピールする
  • 転職の動機や理由はポジティブなものにする

以上を踏まえた志望動機の例文は、次の通りです。

「私はこれまで5年間、保育士として子どもたちの成長を支えてきました。日々の保育の中で、子どもが新しいことを発見し、できることを増やしていく姿に大きなやりがいを感じてきました。一方で、より自主性を育む保育環境の下で、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを尊重しながら関わりたいと考えるようになり、転職を決意しました。

貴園は、自然遊びを通じて子どもたちの好奇心を伸ばすことを大切にされており、その保育理念に深く共感いたしました。私自身も、子どもたちが自ら学び、挑戦する機会を大切にしながら、一緒に成長していきたいと強く感じております。

前職では、行事の企画運営や主任の業務を経験し、保育技術だけではなく、チームワークの向上や臨機応変な対応力も培いました。これまでの経験を生かしながら、子どもたちの成長を支え、貴園に貢献できるよう尽力してまいります。」

復職(ブランクあり)の場合

結婚や出産などでブランクのある方が復職する場合、以下をアピールできるよう意識しましょう。

  • 保育や子育て経験など
  • 復職を決めた理由
  • ブランクがある理由(ポジティブを意識)

上記を踏まえた志望動機の例文は、次の通りです。

「私は新卒から10年間、保育園で勤務し、乳児保育やクラス担任として多くの子どもたちと関わってきました。その後、出産・育児のため一度現場を離れましたが、子育てをする中で、保育士として働いていた頃とはまた違った視点で子どもの成長を見つめる機会が増えました。親として我が子と向き合う中で、子どもが安心できる環境の大切さや、一人ひとりに寄り添った関わりの重要性を改めて実感し、これまでの経験に加えて、保護者としての気づきも保育に生かしたいと考えるようになりました。そして、自分自身もさらに成長しながら、もう一度保育の仕事に携わりたいという思いが強まり、復職を決意しました。

貴園は、子どもたちがのびのびと過ごせる環境作りを大切にされており、その保育理念に深く共感しております。ブランクはありますが、その間も子どもの成長や発達に関する学びを深め、自分自身の視野を広げてきました。これまでの経験と新たな気づきを生かしながら、一日でも早く現場の感覚を取り戻し、貴園に貢献できるよう努力してまいります。」

保育士の自己PRの書き方見本&例文

履歴書に記載する自己PR欄は、採用者に自分の強みやスキルをアピールする項目です。「採用したい」と思われるような自己PRにするには、自己分析を行い、自身のアピールポイントを具体的かつオリジナリティを出しながら記載することが大切です。

また、中途採用の場合、履歴書と一緒に職務経歴書も提出するケースが多い傾向にあります。自己PR欄が重複する場合は、履歴書には簡単な要点のみを記載し、詳しい内容は職務履歴書に書きましょう。ただし、2つの書類の自己PR内容には統一感を持たせることが重要です。

ここからは、経験者と未経験者に分けて自己PR欄の例文やポイントを紹介しますので、参考にしてください。

未経験者の場合

保育の経験がない場合の自己PRは、以下の要素を盛り込むよう意識しましょう。

  • 子どもが好きな気持ちや熱意
  • 周囲に評価された体験や成功体験

これらを含んだ自己PRの例文は、次の通りです。

「私は昔から子どもと関わることが大好きで、子どもたちの笑顔や成長する姿を見るたびに、大きな喜びを感じてきました。そのため、子どもたちの成長を支える仕事に就きたいと思い、保育士を志しました。未経験ではありますが、学生時代の実習やボランティア活動を通じて、子どもと接することの楽しさとともに、その関わりに責任を持つことの大切さを実感しています。

特に、児童館や保育園でのボランティアでは、子どもたちと積極的に関わる中で、読み聞かせや声かけの工夫が大切だと学びました。実際に、保育士の先生方から「読み聞かせが上手」「子どもへの声かけが丁寧」といった言葉をいただき、自信につながった経験もあります。

新しいことを素直に吸収し、常に学び続ける姿勢を大切にしながら、子どもたちが安心して過ごせる環境作りに貢献できるよう努力してまいります。一日でも早く現場になじみ、子どもたちや先生方のお力になれるよう精一杯努めますので、どうぞよろしくお願いいたします」

経験者の場合

保育経験がある方の転職や復職の際の自己PRには、以下の要素を具体的に書くようにしましょう。

  • 自分の保育観や保育経験
  • 応募先の園で貢献できるスキル
  • 前職での自分の強みをどう生かせるか

これらを踏まえた志望動機の例文は、次の通りです。

「私は子ども一人ひとりの個性を尊重し、安心できる環境の中で成長をサポートすることを大切にしています。これまで8年間、保育士として乳幼児の保育に携わり、特に子どもたちが自己肯定感を育めるような関わりを意識してきました。その結果、「子どもたちがのびのびと過ごしている」「安心して預けられる」といった声をいただけるようになり、保護者の方々とも信頼関係を築くことができました。

また、前職では主任としての経験もあり、新人保育士の育成や行事運営などのサポートにも携わってきました。特に、職員同士が円滑に連携できるよう、情報共有や声かけを意識し、チームワークを大切にしています。

これまで培った保育のスキルや経験を生かし、子どもたちはもちろん、保育士同士も支え合いながら成長できる環境作りに貢献したいと考えております。」

保育士の履歴書における注意点

ここでは、保育士の履歴書作成において気を付けるべき点を3つ解説します。

  • 保育士の履歴書における注意点
  • 履歴書の使い回しはしない
  • 文字量のバランスに気を付ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

誤字・脱字・略字がないかを見直す

保育士の履歴書を作成する際は、誤字脱字や略語、空欄などがないかしっかり見直しをしましょう。履歴書は重要な選考書類のため、誤字脱字などがあるとマイナス評価につながりかねません。そのため、提出前はしっかり読み直し、読みにくさなども併せてチェックする必要があります。見直しの際は声に出して読むことで、間違いに気づきやすくなります。封筒にしまう前に読み直し、最終チェックをしてから提出しましょう。

履歴書の使い回しはしない

履歴書は使い回しせず、応募先ごとに作成することが重要です。使い回しの履歴書はありきたりな内容になるため、熱意が伝わらず採用者の目にも留まりにくくなります。書類選考で良い印象を与えるためにも、自分に合った履歴書様式を選び、応募先ごとに特化した内容を記載しましょう。

なお、どのような履歴書様式が良いか分からない場合は、厚生労働省が作成した様式例(※)の使用をおすすめします。また、面接時は履歴書の内容を見ながら質問されるケースも多いため、記載した内容を把握しておくためにも作成した履歴書はコピーしておくと安心です。

※参考:厚生労働省.「新たな履歴書の様式例の作成について」.https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_kouseisaiyou030416.html ,(参照 2025-03-19).

文字量のバランスに気を付ける

履歴書を作成する際は、文字の量やバランスにも注意する必要があります。空欄はマイナスな印象を与えますが、かといって内容を詰め込み過ぎても読みづらくなります。文字の大きさや量は適切に整え、読みやすさなども考慮することがポイントです。

また、本来書くべき欄に正しい内容が記載されているかも重要になるため、提出前に適切な内容が書かれているかを確認するようにしましょう。

採用される履歴書のポイント

採用される履歴書のポイント

保育士として採用されやすい履歴書の作成ポイントは、以下の3点です。

  • 字がきれいで丁寧
  • ポジティブな内容となっている
  • アピールポイントがある

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

字がきれいで丁寧

丁寧な字できれいに書かれた履歴書は、それだけで読みやすい印象を与えます。保育士は連絡帳などで字を書く機会が多いため、字がきれいな場合は評価されやすいでしょう。履歴書を書く際は、字のバランスや読みやすさを意識しましょう。

具体的には、画数の多い字は大きく、画数の少ない字は小さく書くことでバランスを取りやすくなります。また、数字は斜めに書くとスタイリッシュな印象を与えられるので、こうした書き方の工夫を取り入れてみましょう。

ポジティブな内容となっている

志望動機や自己PRなどは、全体を通してポジティブな内容になっているか、確認が必要です。特に、応募理由や転職理由を記載する際に前向きな言葉でしっかり伝えることで、採用者に良い印象を与えやすくなるでしょう。

たとえ思っていたとしても、志望動機に「給与が良いから」「家から近かったから」などの自分本位な理由を記載することはおすすめできません。自身の経験や将来的なビジョンを前向きに掘り下げ、人柄が伝わるような履歴書に仕上げることで、好印象につながりやすくなるでしょう。

アピールポイントがある

アピールポイントがしっかり記載されている履歴書は、採用側の目に留まりやすいです。目を引く経験や特技がある場合は、「話を聞いてみたい」と興味を持たれる可能性が高くなります。履歴書を書く際は、自分にしかないアピールポイントを意識して探すようにしましょう。

アピールポイントとして望ましいのは、園が求める人物像とマッチしている特技や自分の強みなどです。例えば「細かな作業が得意」「踊ることが好き」といった趣味や特技がある場合、製作やお遊戯の指導に生かせるためもつながるため、園側のニーズとマッチしたアピールポイントになるでしょう。

保育士の履歴書と職務経歴書の違い

保育士の転職や復職の場合、履歴書と一緒に職務経歴書の提出を求められることが多いです。履歴書と職務経歴書は以下のように利用目的が異なります。両者の違いを把握しておきましょう。

  • 履歴書:応募者のプロフィールや経歴の概要を把握するための書類
  • 職務経歴書:職歴の詳細や具体的な業務内容、実績を把握するための書類

職務経歴書を一緒に提出する場合は、内容の重複を避けるためにしっかり棲み分けをするか、自己PR欄のない履歴書を使うのも一つの方法です。履歴書は要点を、職務経歴書にはより細かな経験や業務内容を記載し、書き分けを工夫しましょう。

保育士の履歴書を提出する方法

保育士の履歴書を応募先に提出する方法には、以下の3つの方法があります。

  • メール
  • 郵送
  • 手渡し

履歴書をメールで提出する場合は、PDFファイルに変換することで書式の崩れや改変などを防げます。また、メールを送るとき要件が一目で分かるよう、履歴書を提出した旨を件名に記載することが大切です。

郵送の場合は、送り状の同封が必要になるため、忘れずに作成しましょう。

手渡しする場合は、面接時に持参します。封筒に入れた状態で渡しますが、送り状の用意は不要です。

封筒の書き方

履歴書を郵送や持参する場合、履歴書を折らずに入れられる角形2号サイズの封筒を用意します。履歴書はクリアファイルに入れてから封筒に入れるのが一般的です。

封筒の表面には、右側に縦書きで住所、中央に宛名を記入します。ただし手渡しする場合は、宛名の記載は必要ありません。

また、左下に「履歴書在中」と赤字で書き、さらに赤線で文字を囲むと書類が入っているのが一目で分かります。裏面には自分の住所と氏名を記載し、封をした箇所に「〆」や「封」と記しましょう。

保育士の履歴書の書き方を押さえ、採用を目指そう

保育士の履歴書を作成する際は、項目ごとにマナーや書き方のポイントを押さえ、自己分析をしてから書きたいことを整理することが大切です。本記事の例文を参考にしながら、伝わりやすい内容を意識して履歴書を作成しましょう。

中には文章を書くのが苦手で、一人で履歴書を作成することが難しい方もいるかもしれません。「履歴書の書き方が分からない」とお困りの方は、保育士・幼稚園教諭専門の転職支援・適職紹介サービス「保育のお仕事」の利用がおすすめです。「保育のお仕事」では、求人紹介の他に履歴書の書き方や内定獲得のためのアドバイスも提供しています。

まずは無料相談や、手軽にできるLINEの友だち登録で求人情報とお役立ち情報をゲットし、スムーズに転職活動を始めてみましょう。

監修者情報

礒部はるか

保育士資格・幼稚園教諭一種免許状を保有。大学卒業後、学童・児童館にて保育士として従事。その後、保育園にて乳幼児クラスを担当。現在は複数の保育メディアにてライター・編集者・監修者として活動。

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人