子どもの発達の基礎となる乳幼児期に関わる保育士さんには、子どもの発達に見合った保育をすることで成長をサポートするという重要な役割があります。
そのためには保育所保育指針にのっとった指導計画をしっかり立案して、それをもとに保育に当たることが必要です。
保育所保育指針には乳幼児教育の基礎が記載されていますが、中でも重要なのが保育におけるポイントを5つに大別した「5領域」。
今回の記事ではこの5領域のねらいや内容について詳しく解説します!
さらに、2018年の改訂により追加されたいわゆる「3つの柱」や「10の姿」についても紹介します。
5領域とは?
5領域は、保育所や幼稚園での教育目標を具体的に設定するための領域で、以下の5つのことを指します。
健康 | 心身の健康に関する領域 |
---|---|
人間関係 | 人とのかかわりに関する領域 |
環境 | 身近な環境とのかかわりに関する領域 |
言葉 | 言葉の獲得に関する領域 |
表現 | 感性と表現に関する領域 |
保育の原理である「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」ことを実現させるために分類されている5領域。
この5つの領域に基づいた保育を実施することで、子どもの総合的な心身の発達を促すことができるとされています。
各領域のねらいと内容
日本の幼児教育の基準となる「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園・保育要領」には、5領域のねらいと内容が共通して記載されています。
子ども達が保育園でさまざまな体験を積み重ねる中で、少しずつ達成に向かっていくのが望ましいね!
それでは、それぞれの領域でどのようなねらいと内容が設定されているのか見てみましょう。
健康 | |
---|---|
ねらい | ・明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう ・自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする ・健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける |
内容 | ・先生や友達と触れ合い、安定感をもって行動する。一緒に食べることを楽しむ ・いろいろな遊びの中で進んで戸外に出て、十分に体を動かす ・さまざまな活動に親しみ、楽しんで取り組む ・健康な生活のリズムを身に付ける ・身の回りを清潔にし、衣服の着脱や食事、排泄などの生活に必要な活動を自分でする ・自分の健康に関心を持ち、病気の予防などに必要な活動を進んで行う ・危険な場所や危険な遊び方、災害時などの行動の仕方がわかり、安全に気を付けて行動する |
人間関係 | |
---|---|
ねらい | ・園での生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう ・身近な人と親しみ、かかわりを深め、愛情や信頼感をもつ ・社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける |
内容 | ・先生や友達と共に過ごすことの喜びを味わう ・自分で考え、自分で行動する。自分でできることは自分でする ・いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。 ・友達と積極的にかかわりながら関係を深め、喜びや悲しみを共感し合い、思いやりを持つ ・自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く ・友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。友達と共通の目的を見出して工夫したり協力したりする ・良いことや悪いことがあることに、決まりの大切さに気付き、考えながら行動する ・高齢者をはじめ地域の人々など、自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ |
環境 | |
---|---|
ねらい | ・身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中でさまざまな事象に興味や関心を持つ ・身近な環境に自分から関わって発見を楽しんだり考えたりし、それを生活に取り入れようとする ・身近な事象を見たり考えたり扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする |
内容 | ・自然に触れて生活し、その大きさや美しさ、不思議さなどに気付いて関心を持つ。取り入れて遊ぶ ・生活の中でさまざまな物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。 ・季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く ・身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり大切にしたりする ・身近な物や遊具に興味を持ち、考えたり試したりして工夫して遊ぶ。 ・日常生活の中で数量や図形、簡単な標識や文字などに関心を持つ |
言葉 | |
---|---|
ねらい | ・自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう ・人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう ・日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、先生や友達と心を通わせる |
内容 | ・先生や友達の言葉や話に興味や関心をもち、親しみをもって聞いたり話したりする ・自分の考えたことや感じたこと、欲求を言葉で表現する ・人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す ・親しみをもって日常のあいさつをする ・絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わう |
表現 | |
---|---|
ねらい | ・いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ ・感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ ・生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ |
内容 | ・生活の中で様々な音、色、形、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ ・生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする ・さまざまな出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう ・感じたこと、考えたことを音や動きなどで表現したり、自由にかいたり作ったりする ・いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ ・自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだりするなどの楽しさを味わう |
5領域を毎日の保育に活かす実践法を紹介!
5領域を意識して保育を行うと聞くと、「どのようなプログラムを考えればいいの?」「子どもへの接し方は?」などなど、難しく感じてしまいますよね。
ですが、5領域という視点で保育を考える目的は、保育を通じて子ども達の個性や能力を伸ばしていくことと非常にシンプル。
子ども達が楽しみながら成長していけることを念頭に置いておけば、自然と5領域を満たす形になるはずです。
日々の保育を振り返る際に「あのときの対応、5領域で考えたらどうするべきだったかな……」といった指針にしてみてもいいかもしれませんね。
「健康」領域での実践法
これまで幾度となく改訂されてきた保育所保育指針の変遷から読み取る限り、「健康」領域の対象となるのは主に遊び、衣服の着脱、生活習慣、清潔、食育、安全といった要素。
それぞれどのような観点で指導していくべきかを見て行きます。
- 遊び
-
「遊び」は物を投げる、拾うなどといった身体的な技術を獲得するためのものです。それを念頭に置いておくようにしましょう。
そこに心身の発達を組み合わせ、「子ども達にどのような動作・技術を教えるか?」という観点で教育内容とその範囲を定めます。
文部科学省が発表している「幼児期運動指針」には子ども達に習得してほしい身体の動きについて細かく記載されているので、こうしたものを参照しながら遊びの内容を決めてもいいですね。
- 衣服の着脱、生活習慣、清潔
-
これらの内容は園の生活の中で常に指導機会を窺うことが大切です。
特に「清潔」に関わるトイレトレーニングは、発達状況によって子ども一人ひとりの困難が異なります。それぞれのニーズに応えて教育内容を決めるためにも、日々の観察とニーズの把握は欠かせません。
入園から卒園までをトータルに考えて、今はどのような援助が必要なのかを明確にすることが大切です。
- 食育
-
「食育」は園での食事そのものが学習の対象となります。
子どもは食事することで味や食感を経験するため、それだけでも「食育」になり得ますが、保育士としてはここでさらに「何を食べているのか」「どうして食べるのか」といった疑問を投げかけてあげましょう。
食に対する「なぜ」を問うことで、子どもの興味関心を刺激することができます。
- 安全
-
「安全」の指導は子どもの発達に大きく関わります。なぜなら言語能力の発達していない時期の子どもに文章で示されているハザードマップを読ませても、効果的な指導とは言えないからです。
子どもと同じ目線の高さを体験しながら、一緒にハザードマップを作ったり園内や園外での危険な場所を明確化させたりする必要があります。
「人間関係」領域での実践法
保育士の子どもに対する接し方は、各年齢の発達に合わせて変化します。そこで、年齢別に実践法を紹介します。
- 乳児との関わり
-
乳児とのかかわりで大切なのは、子どもに身近な人とともに過ごす喜びを感じてもらうこと。その上で信頼関係と愛着が芽生えるように接します。
お昼寝から起きた後や食事の後など、子どもが満足しているタイミングで1対1のあやし遊びなどをしてあげるとよいでしょう。優しい声でゆっくりあやしてあげるのがポイントです。
- 1~2歳児との関わり
-
1~2歳児は言語発達が進んでいくほか、立つ・歩く・走るなどの運動機能も発達します。生活リズムが安定して探索活動が盛んになる一方、自分の気持ちを言葉で伝えきれずかんしゃくを起こしてしまうことも……。
子供の気持ちを代弁してあげたり、言葉を補ってあげたりしながら、応答的に接していくのがよいですね。
- 3~5歳児との関わり
-
3歳以上になると生活習慣が確立され、身の回りのことを自分でできるようになります。語い数も増え好奇心も強くなり、周囲の友達との関係を深めていくようにもなります。
保育士が主体的に接するより、年長児の力を借りながら、子ども同士で教え合ったり話し合ったりする関係を側面からサポートすることを意識しましょう。
「環境」領域での実践法
保育士がどのように自然と触れ合っているかをモデルにして、子ども達は自然に対する学びを得ていくことになります。
まずは子どもと一緒にありのままの自然を感じながら、保育士自身がその面白さや美しさに心を動かすことが大切です。
その上で子どもが感じ取った自然の姿をフィードバックし、それが自分達にとって意味のあるものだ、とわかってもらえるように援助します。
「言葉」領域での実践法
子どもの言葉の育ちには、自然な遊びや生活の中で力を伸ばしていこうとするインリアル法が効果的です。
以下はその具体的な技法になりますが、これは乳児相手にも使えるものなので、ぜひ覚えておくとよいですね。
- 子どもの行動や気持ちを代弁してあげる
- 子どもが転んで泣いてしまったときなどに「痛かったね」「ごっつんこしたね」など気持ちを代弁してあげると、子どもは自分のことをわかってもらえているという安心感を得ることができます。気持ちや状況の整理をすることにも繋がります。
- 保育士から率先して行動や気持ちを口に出して言う
- 「ご飯食べたから着替えようかな」「お腹いっぱいだなあ」など、大人が自分の気持ちを言葉で表現します。子どもはそれを聞いて見本とするので、自分の気持ちを表現する学びを与えることができます。
- 言い間違いを正しく直して聞かせる
-
「みどり」を「たたり」と言い間違えたり、「消防車」を「そぼしゃ」と発音しきれなかったり……構音の確立していない子どもには、言葉を誤ったまま言ってしまうことが多々あります。
その際は子どもに言い直させたり、あるいは大人が間違いに合わせるのではなく、「みどりだね」「消防車だね」と正しい発音を返すようにしましょう。
子どもの言い間違いはとても可愛いものですが、だからと言ってそれをからかったりするのはNGです。
「表現」領域での実践法
子どもにとって、絵を描いたり物を作ったりする造形表現は、感動を表すために色や形で遊ぶことが基本となります。
作っている過程が大事なのであり、ただ見たもの描けばいいとかできのいいものを作ればいいとかいう話ではありません。
保育士も子どもと同じ視点に立って、ともに造形を楽しみましょう。
実際に活動する中では、造形をやりたがらない子どもが出てくることもあります。そういったときは強制させるのではなく、どうしてやりたくないのか? という原因を探った上で、その子にあった支援をするようにしましょう。
5領域を組み合わせた保育の実践例
先述の通り、5領域を意識した保育は普段から園で行っているものと重なることが多々あります。
知らず知らずのうちに実践できていた……という保育士さんも少なくないのではないでしょう。
ここでは日々の保育がどのような形で5領域に対応しているか、3~5歳児向けの「お店屋さんごっこ」を参考にして見てみましょう。
なお、この場合は以下のような遊びの流れがあるものとします。
- 何屋さんを演じるか、店員さん役とお客さん役をどう分担するかは子ども達で相談して決める
- お店の外観や品物を自分達で作る
- おもちゃのお金を使って、子ども同士で品物を売ったり買ったりする
すると遊びを通じて、5領域はこのような形でかかわってきます。
健康 | ・商品を作るとき、はさみやセロハンテープを安全に使う ・後片付けをきちんとする |
---|---|
人間関係 | ・友達と相談し、一緒に取り組む ・ごっこ遊びのルールを守る ・自分の考えを伝えたり、周りの考えを受け入れたりする |
環境 | ・身近なお店の仕組みを真似する ・実際のお店を参考にして外観を作ったり、品物の値段を決める |
言葉 | ・「いらっしゃいませ」「○○円です」など、必要な言葉を使う ・「これください」「いくらですか」など、自分の要求を伝える ・看板の字や商品の値段を書く |
表現 | ・身近な物の色や形、手触りなどを感じ、商品づくりに活かす ・店員さんやお客さんを演じる |
子どもが主体的にさまざまなことを考えて実行できる遊びには、5領域がバランスよく関わってくるもの。
過干渉によって創意工夫の機会を奪うことも、放任しすぎて子ども達に気づきを与えないこともないよう、つかず離れずのちょうどいい距離感で見守ってあげられるといいですね。
「3つの柱」「10の姿」とは?
2018年、幼児教育の改善・充実を目的として、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3つが同時に改訂されました。
この改訂で特に注目するべき点は保育園・幼稚園・認定こども園のどの施設に通っていても同じ質の教育が受けられるよう、各指針・要領の内容が共通化されたこと。
また、小学校以降の学習指導要領も同じように改訂され、乳幼児教育と小学校教育との接続の強化がなされました。
ここでは保育所保育指針の改正によって明確化された、保育の「3つの柱」「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について解説します。
5領域とも合わせると混乱してしまいそうになりますが、ステップごとに考えればすぐに覚えられますよ!
3つの柱
3つの柱は育みたい能力・資質を3つに分けたもので、「知識および技能の基礎」「思考力・判断力・表現力等の基礎」「学びに向かう人間性等」があります。
保育園・幼稚園・こども園・小学校を超えて共有し、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目指します。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿は、できているかできていないかの到達度評価ではなく、どのような経験を子ども達に保障できているかを捉えるための観点です。
これらが明確になったことで、行うべき保育の方向性がよりわかりやすくなったといえます。
- 健康な心と身体
- 自立心
- 協同性
- 道徳性・規範意識の芽生え
- 社会生活との関わり
- 思考力の芽生え
- 自然との関わり・生命尊重
- 数量・図形、文字等への関心・感覚
- 言葉による伝え合い
- 豊かな感性と表現
図でイメージするとこのような形になります。
子どもの発達に合わせて、適した視点で保育を行えるといいですね!
編集者より
2018年の指針・要録改訂により、保育士さんが意識しなければならないポイントがたくさん増えたような気がしますよね。
ですが「5領域」、そして「3本の柱」と「育ってほしい10の姿」も、すべては子どもの個性を大切に伸ばしていくために定められているもの。難しく考えることはありません。
自分の保育をよりよいものにしていくための考え方として、ぜひマスターしてみてくださいね!
参考文献・サイト
- ICTキッズ「5領域とは」(2019/04/09)
- 文部科学省「平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等」(2019/06/20)
- 学文社『保育・幼児教育5領域の内容と指導法』柴田賢一・森みゆき編著(2018/11/20)
- 世界文化社『指導計画のヒント』PriPri2019年4月号特別付録(2019/04/01)