「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」という言葉をご存じですか?3歳になれば落ち着くかと思っていた「イヤイヤ期」にさらに拍車がかかり、今まで以上に反抗するようになってくることから、そのように例えられています。
3歳ごろは、自我が発達し、ものごとの理解力や人とのコミュニケーション能力、社会性などさまざまな力を育んでいく重要な時期です。
今回はイヤイヤ期や反抗期の3歳児とうまく向き合うための、上手な接し方をご紹介します。
-
▼そのほかの年齢についてはこちらの関連記事をチェック▼
- 1歳児
- 2歳児
- 4歳児
- 5歳児
- 年齢別・運動遊びのアイデア
3歳児の成長と発達の目安
具体的な接し方のポイントをご紹介する前に、まず3歳児の心と体の成長、発達の目安や特徴について確認してみましょう。
身長・体重はどれくらい?
厚生労働省の「平成22年度 乳幼児身体発育調査」によると、3歳児の身長・体重の目安は次のように公表されています。
男子 | 身長:95.1cm~98.7cm 体重:14.1kg~15.0kg |
女子 | 身長:93.9cm~97.5cm 体重:13.5kg~14.6kg |
成長のスピードはこれまでに比べて緩やかになり、体重よりも身長の伸び率が大きくなります。
運動神経がさらに発達する!
脳神経の発達により、バランス感覚が身につきます。片脚立ちやつま先立ちができるようになり、平均台などの細い足場でも歩けるようになります。いままでよりも複雑で活発な動作ができるようになるでしょう。
-
◆3歳児ができるようになることの例◆
- 片足で少しの時間立っていられる
- つま先立ちやその状態で歩くことができる
- うしろ向きに歩ける
- 階段を交互に足を出して上がることができる
- 3輪車のペダルがこげる
- 少しの高さならば飛び降りることができる
手先が器用になる
3歳のころには手先が器用になり、簡単な絵を描いたり、ハサミを使って紙を切ったりできるようになります。ボタンのかけ外しも上手にできるようになるので、ひとりで着替えをする子も出てきます。
-
◆3歳児ができるようになることの例◆
- 衣服の着脱が自分でできる
- こぼさずに食事ができる
- 四角や丸など簡単な図形を描ける
- 紙を二つに折ることができる
- ハサミを使うことができる
- お箸の使い方を覚える子もいる
知能が発達する
学習能力の向上により、数、比較の概念を理解するようになってきます。
記憶力が高まるため、絵本の筋書きを覚えたり、ママやパパの様子をごっこ遊びで再現したりできます。
-
◆3歳児ができるようになることの例◆
- 4くらいまでの数を数えることができる
- 身近なものについて「大きい」「小さい」など比較ができる
- 絵本などの物語の筋書きを記憶することができる
- 生活のなかで覚えたことをごっこ遊びなどで再現できる
- 簡単なルールを理解し、守ることができる
言語の爆発期!どんどん言葉を覚える
2歳から3歳ごろは語彙が急激に増える時期で、「言語の爆発期」とも呼ばれています。名前や年齢などの簡単な質問に答えられるようになるほか、基本的な挨拶ができるようになってくるでしょう。
「それからね」「それでね」といった接続詞や、「て・に・を・は・が・と」といった助詞も組み合わせて、3語以上の長い会話ができるようになります。
感情が豊かになる・自我が発達する
好奇心が旺盛になり、何に対しても興味を持つようになります。「なんで? どうして?」の質問が増えますが、ひとつずつ丁寧に答えてあげることが大切です。わからない場合は一緒に調べてあげると、子どもとの絆を強めるよい機会になります。
感受性が豊かになる時期でもあり、身近な人の気持ちを少しずつ理解できるようになっていきます。我慢や許容といった、人のかかわりの中で必要になる社会性を、だんだんと身につけていく時期です。
いっぽうで、2歳ころから急激に発達する自我が、さらに発達してきます。自分のやりたいこと、やりたくないことがはっきりとし、自己主張が強くなります。
イヤイヤ期が終わらない……これって大丈夫?
2歳ごろからはじまる「イヤイヤ期」。3歳になれば言葉も発達してイヤイヤ期も落ち着いてくるだろうと思っていたのに、一向に終わる気配がない……。そのことに戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか?
ではなぜ3歳になってもイヤイヤ期がいつまでも続いてしまうのでしょうか。ここからはその理由を確認していきましょう。
【ケース1】まだうまく言葉に言い表せない
語彙がずいぶんと増える3歳児ですが、たとえば自分の要求が通らなかった時に、とっさに気持ちをどのように表現してよいかわからずに癇癪をおこしてしまったり、譲れないある部分だけで「イヤイヤ」をしてしまう子もいるでしょう。
感情を言葉であらわすことができるようになって、イヤイヤ期の行動が落ち着いてくる子もいますが、イヤイヤが減ってくるタイミングには、個人差があるということを覚えておきましょう。
イヤイヤ期から反抗期に変わる
2歳のころは、自分の欲求をうまく言葉にできないいらだちや、やってみたいのにうまくいかないことへの葛藤が「イヤイヤ」となってあらわれていましたが、3歳児の場合、それとは少し異なることがあります。
-
◆3歳児の反抗の例◆
- 大人のいうことが理解できたうえで反抗してくる
- 自分の要求をしっかりと言葉にする
- 注意をすると反対のことをする
- 大人の言葉を真似て口答えをするようになる
- 悪い言葉を使うことがある
これらの行動からは2歳のイヤイヤ期が「反抗期」に変わってきていることが伺えます。
なお、イヤイヤ期から反抗期に変わる時期には、個人差があります。たとえば「3歳になってイヤイヤが減ってきた」と思ったら、4歳近くになって反抗期の行動がみられるようになった、というパターンもあれば、イヤイヤ期がそのまま続いているかのように、反抗期に移っていることもあります。
保護者からすれば、イヤイヤ期の苦しみがまだ続くの?と思ってしまうかもしれませんが、これは子どもたちが順調に育っている証拠でもあります。前向きにとらえて向き合っていきましょう。
そんな3歳児との接し方のポイントは?
イヤイヤ期に反抗期、複雑な成長過程にいる3歳児。ではそんな3歳児と上手に向き合っていくには、どのように接したらよいのでしょうか。ここからは3歳児との接し方について、具体的なポイントをご紹介します。
まずはその子の成長過程を受け止めよう
イヤイヤ期が続いている状態であっても、反抗期がはじまっている状態であっても、その子の大切な成長過程であると認めて、受け入れてあげる姿勢が大切です。
- ◆ワンポイント◆
- 一見すると単なるわがままのように聞こえるかもしれませんが、子どもたちの反抗には理由があるということを認識しておきましょう!
イヤイヤには気持ちの代弁を
語彙が増えたとはいえ、まだ言葉が未発達な部分もある3歳児。泣きわめいたり、叩く、物を投げるといった癇癪がみられたときには、まずその子どもの気持ちに寄り添い、受け止めてあげましょう。
「自分でやりたいのにママがやってしまったのが嫌だったんだね」「今はやりたくないんだよね」などと、気持ちを代弁してあげると、子どもは「理解しようとしてくれている」と安心します。
- ◆ワンポイント◆
- 感情的に怒ってしまったり、理由を説明せずに「ダメ!」とだけ叱るのは避けましょう!
命令から提案に言い換えてみよう
「〇〇しなさい!」には反抗をする子どもでも「〇〇してみない?」「〇〇したら遊ぼうか!」などと提案形式に言い換えてあげることで、受け止めやすくなることがあります。
「なんで?」「どうして?」にはきちんと向き合おう
答えにくいような質問をしてくる3歳児。時には困ってしまうこともあると思いますが、これは純粋な好奇心の表れです。
うまく答えられない時は「なんでだと思う?」と逆に聞いて考える力を養ったり、「一緒に調べてみよう!」と好奇心を更なる興味につなげてあげたりする工夫も必要です。
自分でやりたい気持ちを大切に
この時期の子どもたちは、「僕が(私が)やってみたい!」という気持ちをとても強く持っています。大人が常にやってあげるのではなく、子どもたちにチャレンジできる環境を整えてあげましょう。
- ◆ワンポイント◆
- 着る服を自分で選ばせる、食べたいものを2択で指さしてもらうなどで、ちょっとした達成感を与えてあげるのもよいでしょう。
子ども同士のケンカはまず見守ってみよう
要求がすべて通るわけではないことや、相手にも思いがあることなど、この頃の子どもたちは、ケンカを通じて社会性を身に付けていきます。ケガの危険があるときなどは別ですが、口げんかの場合には、しばらく見守り、必要に応じてフォローするようにしましょう。
- ◆ワンポイント◆
- テレビや大人の使う「悪い言葉」も簡単に覚えて使うようになります。大人は暴力的な表現や、不適切な日本語を使うことに対して、十分注意しなくてはなりません。
- 行動面もまた同じ。ごっこ遊びで真似をされて「ハッ」とするということのないよう、気を付けていきましょう。
たくさん褒めてあげよう!
これも「ダメ!」あれも「ダメ!」では、子どもたちが自分でやってみようという意欲を失ってしまいかねません。ある程度子どもたちにやらせてみて、できたところはしっかりと褒めてあげましょう。
そこで得られた満足感や嬉しさは、子どもたちの自己肯定感を高めてくれます。
- ◆ワンポイント◆
- 3歳ごろになると、人の役にたつことに喜びを感じるようになってきます。「ママ(先生)助かったよ!ありがとう!」といった声かけも、子どもたちの達成感につながるでしょう。
スキンシップをとろう
反抗する子どもに、つい大人もイライラしがちですが、そんなときこそ、子どもをぎゅっと抱きしめてあげるなど、スキンシップの時間をとりましょう。
3歳児にオススメの遊び
最後に、子どもたちの発達を促すのにぴったりの遊びを紹介していきましょう。保育園でも、またご家庭での親子遊びにも役立ちます!
- ◆オススメの戸外遊び◆
-
●乗用玩具(三輪車など)
●探検遊び(木の実や落ち葉、小石を探すなど)
●ごっこ遊び
●遊具を使った遊び(鉄棒・ブランコなど)
●ボール遊び
外遊びには、運動能力を高めるだけでなく、知的好奇心を刺激する要素がたくさんあります。季節に合わせて自然物を収集し、制作に活かす、集めた自然物をごっこ遊びに活用してみる……など、いろいろな遊びにつなげることができるでしょう。
- ◆ポイント◆
- 簡単なルールも理解できるようになりますので、鬼ごっこなどを取り入れてみてもよいでしょう。ジャンプする動きを加えたリズム遊びなどで、バランス感覚を養うのもオススメです。
- ◆オススメの室内遊び◆
-
●ジェスチャーゲーム
●宝探し
●お店やさんごっこ
●リトミック
●パズル
室内でも好奇心を刺激したり、社会性を身につける遊びがたくさんあります。動物のまねっこをして、何の動物か当てるジェスチャーゲーム、部屋の中に何かを隠して探検する宝探し、お菓子の空箱などを使ったお店やさんごっこなど、いろいろと工夫して、楽しんでみましょう。
- ◆ポイント◆
- 折り紙やお絵かき、ハサミを使った簡単な工作など、手先をたくさん動かせる活動も積極的に取り入れましょう。指先を動かすことで、知能の発達にもつながります。
編集者より
いかがでしょうか。ママやパパ、保育士さんにとっては悩みの種である、3歳児のイヤイヤや反抗は、子どもたちが順調に成長するなかで欠かせないものであることが、おわかりいただけたことと思います。
イライラしたり、ストレスを感じたりすることもあるかもしれませんが、ぜひご自身の子育てや保育に自信をもって、子どもたちと向き合ってあげてくださいね!
参考文献・サイト
- スクスクのっぽくん『3歳児の体(身長・体重)の成長・発達・発育・特徴について』(2018/7/25)
- ベネッセ教育情報サイト『3歳児の反抗期にどう接すればいいの?』(2018/7/25)
- 絵本ナビ『3歳から4歳におすすめの絵本をチェック ようこそ!お話の世界へ』(2018/7/25)