19.9万円
25万円
14万円
※現在掲載されている正社員求人161件の月給情報に基づく
企業が社内や近隣施設に開いている、自社社員とその子どもを対象とした認可外保育所――「企業内保育」。
共働き家庭が増加の一途をたどる昨今、社員の育児による離職を防いだり、育児休暇からの職場復帰を支援したりすることを目的として、全国の企業が導入・開設を始めています。
厚生労働省が発表している資料「平成29年度 認可外保育施設の現況取りまとめ」によれば、平成30年3月までに設置された企業内保育所は全国で1,786か所。
保育所全体の割合としてはまだ少ない形態ですが、前年比で800か所以上増えていることから、今後はさらに増えていくことが予想されます。
これからどんどんニーズが高まっていくであろう企業内保育は、保育士さんの間でも「将来性がある」「一般園とは違った働き方ができる」レアな転職先として人気を集めています。
この特集ではそんな企業内保育について、どのような魅力があるのか、具体的にご紹介します!
保育士さんが企業内保育で働くメリットは主に4つ。
「土日休みが期待できる」「少人数保育でじっくり子どもと向き合える」「一般園に比べると業務負担が少ない」「保護者がすぐそばで働いている」です。
それぞれどういうことか、くわしく見ていきましょう。
企業内保育はその母体となる企業の営業時間にあわせて開所しているため、土日祝日が休みの企業であれば園もお休みになります。
年末年始やお盆休みなども企業の公休に準じてお休みになることが多いので、カレンダー通りの休日が欲しいという方におすすめです。
企業内保育でお預かりするのは、基本的にはその企業に勤めている社員のお子さんだけです。
施設によっては近隣地域に住んでいる子どもを受け入れているところもありますが、いずれにしても対応する園児の数はそう多くありません。
また、企業内保育は「幼稚園に通える年齢になるまで預けたい」「産後の早期復帰のために利用したい」といった理由で利用する社員が多いため、0~2歳児が多く集まる傾向にあります。
乳幼児の成長において重要な「愛着形成期」の子ども達と接せられることは、大きなやりがいに繋がるでしょう。
「一人ひとりにじっくり向き合った保育がしたい」という保育士さんにはおすすめの職場と言えます。
企業内保育は少人数の小規模園であるケースが多く、保護者が全員同じ職場に勤めていることから、一般園に比べて開催される行事が少なめです。
保育参観や保護者会など、保育園の行事は平日の日中に開催されることが多々あります。
しかし企業内保育の場合、子どもを預けている社員が一斉に休暇を取らなければならなくなるため、平日に行事を行うことが難しいのです。
行事準備に伴う持ち帰り業務や残業がめったにないのは魅力ですよね。
また、園児数の都合上、企業内保育では必然的に異年齢保育が実施されます。
年齢別のクラスもないため、担任としての業務もありません。
体力に自信がない、時間に余裕が欲しい……という保育士さんにはおすすめの職場ですよ。
企業内保育の場合、保護者はみな同じオフィス内で働いています。
そのため、子どもに万が一何かが起きた場合でも、すぐに連絡を取ることができます。
お迎えが遅れたときも、すぐに状況やお迎えの予定時間を確認できるので安心ですね。
企業内保育はその企業ごとに待遇や特色が大きく異なります。
自分の希望する園がどのような形で開設されているのか、きちんとチェックしておくことが大切です。
どんな求人が出ているのか詳しく知りたい! という方は、ぜひ「保育のお仕事」のキャリアアドバイザーにご相談くださいね!
もちろん可能です!以下がよく見られています。
その他のエリアで絞り込みをしたい方は、こちらをご覧ください。
現在お勤めの職場にご登録いただいた情報を伝えることはいたしませんので、ご安心ください。
面接前に気を付けるポイントなどのアドバイスだけでなく、ご希望があれば模擬面接なども行います。
ご相談だけでも大歓迎です!忙しい在職中こそ、私たちの転職支援サービスをご活用ください。さまざまな情報をご提供いたしますので、転職の判断材料としてください。