小規模認可園とは?
小規模認可園(正式名称:小規模認可保育園)は、2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」の事業のうちのひとつ。
一般的な認可保育園の最低定員が20名以上であるのに対し、定員6~19人で運営しているのが大きな特徴です。
また受け入れ対象となる年齢も0~2歳に限定されています。
ほいくん- 根深い待機児童問題を解消するために設立された、少人数保育の施設だホィ。
- 都市部の待機児童は、ほとんどが0~2歳の乳幼児なんだよ。
マイちゃん
新制度が施行される前まで、定員19名以下の小規模保育は認可外保育園でしか実施できませんでした。
しかし昨今の待機児童問題を鑑みて、今は市町村の地域型保育事業となっています。
就業条件
小規模認可園の勤務形態は、主に正社員・非常勤・契約社員といったものがあります。週休二日制を採用している園が多い傾向にありますが、日曜・祝日も開所している保育所もあるため、土日祝休みとは限りません。
そもそも小規模認可園には、職員の配置基準や保有資格にあわせて「A型」「B型」「C型」の3種類の認可基準があります。
A型
- 配置人数基準
【0歳児人数:保育士人数】3:1
【1・2歳児人数:保育士人数】6:1
※上記の保育所配置基準に加え1名の追加配置
- 職員の資格
保育士
※保健師または看護師等の特例あり(1人まで)
- 保育室等
【0・1歳児】1人あたり3.3平方メートル
【2歳児】1人あたり1.98平方メートル
B型
- 配置人数基準
【0歳児人数:保育士人数】3:1
【1・2歳児人数:保育士人数】6:1
※上記の保育所配置基準に加え1名の追加配置
- 職員の資格
1/2以上保育士
※保健師または看護師等の特例あり(1人まで)
※保育士以外には研修を実施
- 保育室等
【0・1歳児】1人あたり3.3平方メートル
【2歳児】1人あたり1.98平方メートル
C型
- 配置人数基準
【0~2歳児人数:保育士人数】3:1
※補助者を置く場合は5:2
- 職員の資格
家庭的保育者
※市町村長が行う研修を終了した保育士、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者
- 保育室等
【0~2歳児】1人あたり3.3平方メートル
働く園の種類によって、雰囲気や割り当てられる仕事の内容がそれぞれ違うこともあります。
自分が働きたい園はどれに当てはまるのか、事前によく検討しましょう。
小規模保育園の給料事情
「保育のお仕事」に掲載されている求人を見てみると、小規模認可園の平均月給はおよそ19.5万円。
最高で月給32万円の求人もあるなど、給与はその施設によって大きく異なる傾向にあります。
一般的な都内の認可保育所と比較すると同じか少しだけ安めの価格帯ですが、一般園に比べて業務負担が軽減されることを考えると、妥当な給与額と言えるでしょう。
ほいくん- 新着求人には月給20万円以上のところも多いホィ。即戦力になれる中途採用なら、もっと好待遇の職場に出会えるかもしれないホィ!
小規模認可園で働くメリット
小規模認可園で働くことで得られるメリットを3つご紹介します。
子どもとじっくり向き合える
小規模認可園は一般的な認可園と比べて、人員配置が手厚くなっています。
保育士さんひとりにつき担当する子どもの数が少なくなりますので、「個々の子どもに寄り添った保育がしたい」保育士さんにとっては、充実感のある保育ができるでしょう。
ほいくん- 小規模保育はマンションの一室など、コンパクトなスペースで行われることが多いホィ。一人ひとりの子どもをしっかり見られるため、安全できめ細やかな保育を実践できるホィ!
また小規模認可園では、預かる子どもの定員が最大でも19人と少なめです。
その分、職員数も大規模園と比べて少なめのため、多くの職員とうまく人間関係を保っていかなくてはならない……という負担を軽減できるでしょう。
限られた職員とうまく連携を取って園を運営していくため、人間関係の負担がまったくないわけではありませんが、良好な関係を保てれば比較的ストレスなく働くことができるはずです。
行事の負担が少ない
施設の方針によっても異なりますが、基本的に小規模認可園では、一般園に比べて大掛かりな行事が少なめです。
保育士さんにとって大変な業務と言えば、運動会や生活発表会といった行事の準備。行事のために職員会議を行ったり残業をしたり……子どもたちの笑顔のために頑張れるとはいえ、子どもとの触れあいとは関係ない部分の負担が大きいと思っている方も多いのではないでしょうか。
小規模認可園であれば、そうした業務負担も少なめであることがほとんど。働く上でのひとつのメリットと言えるでしょう。
また小規模保育では、園庭でかけっこをしたり体操を行ったりといった活発な活動が少ないため、体力的な負担を軽減できるのも大きな特徴です。産休明けに再就職したい保育士さんなど、ブランクがある方も安心して働けます。
乳児保育のスペシャリストになれる
小規模認可園が預かりの対象にしているのは0~2歳の乳児です。3歳より上の年齢の子供は預からないため、「乳児保育の経験を重点的に積みたい」という保育士さんにピッタリの環境と言えます。
赤ちゃんのお世話が大好き! という保育士さんはもちろん、乳児保育のスペシャリストを目指したいという方にもオススメです。
小規模保育園への転職は「保育のお仕事」で!
「保育のお仕事」では、全国の小規模認可園の求人を取り揃えております。駅チカで毎日通勤しやすい職場、人間関係が良好な職場など……転職活動中のみなさまの希望にピッタリな園をピックアップ。後悔のない転職を叶えます。
小規模認可園で働きたい保育士さんは、ぜひお気軽にご相談くださいね!